エターナルアルカディア レジェンド補足情報
属性の相性
効きにくい | ← | 属性 | ← | よく効く | ||
---|---|---|---|---|---|---|
赤 | 黄 | ← | 緑 | ← | 赤 | 黄 |
赤 | 青 | ← | 赤 | ← | 紫 | 青 |
緑 | 紫 | ← | 紫 | ← | 緑 | 赤 |
緑 | 紫 | ← | 青 | ← | 緑 | 紫 |
青 | 黄 | ← | 黄 | ← | 青 | 銀 |
銀 | ← | 銀 | ← | 黄 |
例:緑に赤や黄で攻撃するとダメージが増える。緑で赤や黄に攻撃するとダメージが減る。
影響大ではない相性のダメージの変化は基本的に±10%程度なので、あまり気にしなくても大丈夫です。影響大の相性はダメージに結構な差が出ます。
キュピルの成長チャート
チャートの「┃」はチャム、「▶」はベリグリチャムでの成長を表しています。
カッコ内はその形態への成長に必要なチャム+ベリグリチャムの個数です。
ベリグリチャムを与えるとチャムの個数によらず次の形態に成長し、特定の形態の時に使うと成長が分岐します。
キュピファイナルは全てのチャムとベリグリチャムを与えた場合にのみ成長する最終形態です。
キュピル(初期状態)
|
||
キュピクルブレド(2)
|
フォールンキュピ(2+1)
|
|
キュピコーン(4)
|
クラブキュピル(8+1)
|
キュピゲンノー(8+2)
|
キュピルソード(8)
|
キュピランス(12+1)
|
|
キュピングスター(12)
|
キュピットラップ(16+1)
|
|
キュピラス(16)
|
キュピルパン(12+2)
|
|
キュピアー(20)
|
||
キュピバッソ(24)
|
ヘビーキュピル(24+2)
|
|
キュピファイナル(30+3)
|
主なレアアイテム
お宝 | 概要 | 落とす敵 | 落とす敵の出現場所 |
---|---|---|---|
ケガレナ石 | 毒無効 | マブルール | カタコンベ |
クベンシス | ヤフトマー空域 | ||
メスカリナ | 氷の大陸空域 | ||
シナナ石 | 即死無効 | ワーン | バルア帝国空域 |
アスフール | ナスル王国空域 | ||
ブライヌール | 三日月島周辺 | ||
カタマンナ石 | 石化無効 | ミラドール | ドラド |
ナマトヌカ | フガク | ||
ネーナ石 | 睡眠無効 | ランギット | モンテスマ王国空域、ドラド |
ヘムヘム | エスペランザ周辺、サルガッソー | ||
マドワナ石 | 混乱無効 | レジボン | ドラド |
ヌックア | グラシア | ||
ダマンナ石 | 沈黙無効 | ユールマラー | 船乗り島周辺、ナスル王国空域 |
エリュオン | バルア帝国空域 | ||
ツカレナ石 | 疲労無効 | ロッキ | ナスル王国空域 |
キクシック | バルア帝国空域 | ||
ヘコマナ石 | 衰弱無効 | ヘベレル | ナスル王国空域、ピュラミス神殿 |
コロガス | ピュラミス神殿 | ||
キ石 | 状態異常無効 | モクズ | サルガッソー |
キキヤス石 | 状態異常になりやすい 防御と煌防御+75 |
モペール | サルガッソー |
ブラックマップ | 敵と遭遇しやすい 敵が逃げない |
エルモ系(白以外) | 全ての空域 |
満月の指輪 | ガッツ回復+2 | テンペリオス | アトランティア大陸内部 |
悟りの腕輪 | 通常攻撃無効 | サムンドラ | タルタスの穴 |
ホルシード | アトランティア大陸内部 | ||
キュピリング | 気力+100他 | ドゥムス | アトランティア大陸内部 |
モーニングスター | ドラクマ武器 攻撃力+125 |
カイライ | カタコンベ |
デ式ディガー | 月煌石鉱山 | ||
戦士の拳銃 | ギルダー最強武器 | シュルラット | アトランティア大陸内部 |
アジルの種 | 器用さ+1 | エルシアン | サルガッソー東側 |
トリプルターボ | 回避+20 スピード+130 |
バルア煌新鋭艦 | ガルガンチュア要塞付近(デルフィナス入手後) |
小ネタ
戦闘中にヴァイスがゴーグルを外す
戦闘中のヴァイスのリングコマンドの時に「→→←←↑↓↑↓→←」と入力します。成功するとヴァイスの声が入り、ゴーグルが外れます。
入力を間違えた場合は、一旦行動を選んでから戻ればやり直せます。
余談
技の習得順の例
- ゲーム開始→アルファストーム→デルタシールド
- まずは最序盤のザコ敵の群れを蹴散らすのにアルファストーム。続いてデルタシールドはなるべく早く欲しいです。ジェダなどの即死煌術を使ってくる敵がよく出てくるのと、ボス戦でのダウノスなども厄介です。
- →墳!
- ドラクマが加入しているパートでのボス戦のメイン火力。ただし消費ガッツが10と重く、キャプテンハットを入手してヴァイスの攻撃力が上がってからは、カトラスダンスを連発していったほうが強い気もします。怒!はあれば便利だけどなくても大丈夫。
- →ラムダバースト
- サウスオーシャン以降のザコ戦はこれで出会い頭に一網打尽にするのが基本。
- →月の恵み→月の封印→月の浄化→月の波動
または
→リヴェンジ→エアロスマッシュ→スカルシールド→ジョリーロジャー - ここからはヴァイスとファイナの技を習得していくのが良いと思います。ボス戦ではジョリーロジャーで速攻するか、月の浄化と月の波動で安定を取るか、の選択になります。月の大いなる煌めきは消費ガッツの多さで使いづらく、戦闘不能は0を狙うならならない前提だしこの辺では習得しなくても良いかも。
- →ハデにやろうぜ
- ギルダーの初加入時はハデにやろうぜはなくても大丈夫ですけれど、加入期間が少ないギルダーの活躍を楽しみたいなら習得しましょう。
- →ミル・エスパーダ→エスクード
- エンリックが加入したらすぐにエスクードを習得、あるとないとでは大違い。エスクードがないと今後のお尋ね者戦で戦闘不能0は無理に近いです。
- →月の大いなる煌めき
- 中盤以降のガッツに余裕が出てきた頃に習得すると回復するのが楽。
- →きかねえなぁ
- 2回めの加入時以降はきかねえなぁがあるとステータス異常を防ぎつつアポスが使えるので便利
スペシャルデータについて
発売当時、店頭で配布されていたスペシャルデータを入手することで、ゲーム中の隠し要素が開放されるというキャンペーンが行われていました。
スペシャルデータを現在入手するには、スペシャルデータを持っている人にコピーして分けてもらうことになります。
管理人はスペシャルデータは持っておらず未確認なので詳しい内容は割愛します。
ネタバレ注意
クリック/タッチで開きます
スペシャルデータによって以下の3つの要素が開放されます。
- 最強の敵「空賊ビゴロ」
- ダングラール基地でヴァイスたちに負けたあと、空賊になるのもいいかもなと言っていたビゴロ。その後、船乗り島の掲示板に「巨砲空賊ビゴロ」が現れており、本当に空賊になったことが伺えましたが、その空賊になったビゴロと会って一戦を交えることができます。
- ヴァイスの最強武器「空牙」
- スタッフロールの後日譚でリュウカンが完成させたことが語られていた剣、空牙を入手して使えるようになります。
- 89個めの発見物「きんのはまちょう」
- 世界のどこかで、きんのはまちょうを発見できるようになります。