エターナルアルカディア レジェンド攻略チャート4
三日月島

会議室にはアルバトロスI世号とデルフィナス初期型の模型が置いてあります。帆船模型は実物の完成予想模型として精巧に作られたそうです
会議室に行きましょう。イベント後、高空域と低空域まで行けるようになります。高空域と低空域では敵に遭遇することがありません。戦闘を回避したいときはどちらかを通っていきましょう。
次はバルアにあるタルタスの穴へ向かうことになりますが、ワールドマップのすべてが開放されたことで、できることがいくつかあるので寄り道しましょう。
高空域・低空域

見渡す限りの青空が広がり清々しい高空域。
行ける高度が広がったので高度計も上下に延長されています。
宝箱
- 月の実
その他の入手アイテム
- ムーンフィッシュ
高空域からバルア帝国に行けるようになっており、バルア下級都市とカタコンベを再訪できます。以前からの変化は一部の住人のセリフが少し変化している程度で、それとカタコンベの隠し通路やバルア上級都市には行けなくなっています。
ワールドマップが全て開放されたことで、残る発見物を1つを除いて全て見つけられるようになっています。「南十字島」「虹のふもとの島」「月煌石の滝の水源」「鋼鉄の星」「モンテヒヒ」「天文台跡」「浮遊雷球」「ダイダラスギ」「幽霊船」「ワタリチョウ」「月蝕ポイント」「古代の沈船」「バルア沈没戦艦」「さかさウサギ」「地獄の煙突」「古代魚」「リュウグウガメ」「天へのびるハシゴ」「リュウグウ島」「水晶の棺」「巨大夫婦像」「地下の鋼鉄星」「空中列車」「空飛ぶ鉄球」「転がり続ける岩」「ディープスノー」、以上を見つけましょう。
発見物
- 南十字島
- (低空域 座標4,11)氷の遺跡の北西にある、氷柱が立っている氷の島
- 虹のふもとの島
- (高空域 座標11,5)三日月島の南東にある虹の端
- 月煌石の滝の水源
- (高空域 座標5,9)空賊島の西にある滝が流れ落ちている島
- 鋼鉄の星
- (高空域 座標11,5)ナスラードの上空の少し東
- モンテヒヒ
- (高空域 座標2,7)ホルテカの北西にある大きな島の、東側の滝のすぐ北側の森
- 天文台跡
- (高空域 座標2,7)ドラドの神殿の南やや西の山頂が平らな山
- 浮遊雷球
- (低空域 座標9,5)三日月島の南西、バルア大陸の下にある2つの黄色い光の玉
- ダイダラスギ
- (高空域 座標14,2)テンコウの島の南にある小島
- 幽霊船
- (高空域 座標9,9~9,12~13,1~14,9)魔の空域の外周あたりを反時計回りに飛ぶ帆が朽ちた帆船
- ワタリチョウ
- (高空域 座標4,6~4,7~9,6~9,7)モンテスマ大陸の東側の山脈の東あたりからマランバの上空へ、高空域の高度30%辺りを時計回りに周回している黄色い虫の群れ
ドブラレストランの真上でセーブし、リセットして再開したらすぐに南西へ進むと緑の月が登ってきたあたりで見つかるでしょう。
- 月蝕ポイント
- (高空域 座標3,2)エルモの巣の真上に乗り、雲より少しだけ高い高度を真北へ進んでいった先の暗くなる場所
- 古代の沈船
- (低空域 座標6,8)神殿島の南にある大きな黒い渦の西側にある小島
- バルア沈没戦艦
- (低空域 座標9,6)ナスルの円筒形の気流の壁の西にある小島
- さかさウサギ
- (低空域 座標9,4)浮遊雷球から真北へ進んでいった先
- 地獄の煙突
- (低空域 座標5,7)気流の壁の交差地点の西南西
- 古代魚
- (低空域 座標10,12)クラーケンの巣の西の、中空域との境界のすぐ下あたりにいる魚
- リュウグウガメ
- (中空域 座標13,1~13,2~14,1,高空域14,2)中空域と高空域を行き来しながら反時計回りに周回するウミガメ
- 天へのびるハシゴ
- (高空域 座標9,3)バルア大陸東部の高い山の頂上
- リュウグウ島
- (高空域 座標14,2)テンコウの島の入り口から南東へ進んだ先
- 水晶の棺
- (高空域 座標6,12)氷の大陸の最も高い山の頂上
- 巨大夫婦像
- (低空域 座標13,5)ヤフトマーのすぐ西の小島
- 地下の鋼鉄星
- (低空域 座標12,6~12,8~14,6~14,8)ヤフトマーの南、四角形のルートで時計回りに周回する鉄の飛行機のようなもの
- 空中列車
- (高空域 座標11,7~5,1~2,6)ナスル大陸、モンテスマ大陸、氷の大陸を結ぶ三角形のルートを時計回りに周回する列車
- 空飛ぶ鉄球
- (高空域 座標4,4~13,5)ドブラレストランの北からフガクの少し南を時計回りに周回する、ひもが付いた鉄球
- 転がり続ける岩
- (低空域 座標9,9~9,12~13,9~12,1)魔の空域の外周を時計回りに転がる大きな岩
移動ルートが暗い気流の壁に遮られているので探しづらいです。リュウカンの島の真下から低空域に降りて北を向いてセーブしてリセットし、再開したら北へ向かって進んでいくと見つかります。
- ディープスノー
- (低空域 座標3,11)南十字島の西にある雪が噴出しているところ
発見物を探し終わったら船乗り島などの船乗りギルドで情報を売り、手配書を確認しておきましょう。
低空域の氷の遺跡の真下には、氷の遺跡のもう一つの隠された入り口があるので行きましょう。正面の宝箱から【月の実】を入手し、【ムーンフィッシュ】を捕まえます。入ったところのすぐ東のリフトは地上の入り口側のエリアに行くためのものです。ムーンフィッシュはドクに渡しに行きましょう。
高空域に行けるようになったことで、空の巨大モンスターの1体を倒しに行けます。カリファを乗船させてから、モンテスマ王国空域の北側の高空域の最高高度付近を飛んでいる巨大な赤い鳥に接触すると、ロック鳥と砲撃戦になります。
《砲撃戦》ロック鳥

発見物「ロック鳥の巣」の主
お宝
- くまの置物(カリファが乗船している場合)
- おおきな金塊(オスマンが乗船している場合)
モンテスマ王国空域の高高度を飛んでいた、桁外れの巨体を誇る赤い鳥。アラビアンナイトの伝説のロック鳥。
お宝は乗船させているクルーに応じた選択制になっています。くまの置物はロック鳥からしか入手できないのに対し、おおきな金塊は他にも入手手段があるので、カリファを乗船させましょう。
主な攻撃の攻撃のブラストボイスや、赤色区間で使ってくるつかみかかりを含めてダメージは低く、HPも高くないので弱いです。選択肢で「よし 相手の正面に回るぞ!」を選ぶと必殺砲区間が来るので月煌砲でとどめを。
アラーニャ、オビスポー、ヒュージエルモ、ロック鳥、の以上4体の巨大モンスターを全て倒すと、通り名がより優先度が高いものになっていない場合は「砲撃王ヴァイス」になります。
続いて、銀の煌術のライゾンを習得しているなら、高空域のバルア大陸の北あたりにある洋館が建っている島(座標8,2)に行きましょう。
アルキュミスの島

怪しげな機械がひしめく錬金術の研究所
その他の入手アイテム
- チャム
クルー
- アルキュミス(職人)仲間の誰かがライゾンを習得している
動力源か何かの機械の前にある【チャム】を拾いましょう。
椅子に腰掛けている男性、アルキュミスに話しかけて、選択肢で「おれの船に乗ってくれないか?」を選びましょう。断られるので一旦島を出て入り直し、銀の煌術のライゾンを習得している状態でもう一度話しかけて選択肢で「おれの船に乗ってくれないか?」を選ぶと、アルキュミスが「職人」としてクルーになります。
これまでに他のクルーを全て集めているなら、これで全22人のクルーが揃います。
続いてはアルキュミスの島から高空域を北西に進み、魔の空域の中央辺りにある島(座標11,11)に行きましょう。
ハマチョウ島

メルヘンチックな空間に酒樽や酒壺とスルメというギャップが面白い
その他の入手アイテム
- チャム
酒樽やツボが置いてある辺りで【チャム】を拾いましょう。
きょだいなハマチョウことハマチョウ仙人に話しかけると、戦闘とアイテム収集に関する統計の情報が得られます。選択肢で「戦いっぷり」を選ぶと、戦闘回数、敵撃破数、逃走回数、戦闘不能回数、「トレジャーハンターっぷり」を選ぶと、宝箱回収率、魚を捕まえた数、の以上が聞けます。
寄り道を済ませたら、タルタスの穴へ向かいましょう。
タルタスの穴は、バルア大陸の東部の低空域、発見物の浮遊雷球の北西のトンネルにあります。
タルタスの穴

黄のギガスが放つ雷のエネルギーによってできた亀裂を進む
宝箱
- アジルの種
- 月の実
その他の入手アイテム
- 捷き黄の月晶
タルタスの穴は船で進んでいくダンジョンになります。
ごく単純な短いダンジョンです。道なりに進んでいって広い空間に出たら、分かれ道を右へ進んでいくと、半透明の殻を被った大きな黄色い結晶がある空間に出ます。
半透明の殻の上の方を調べると【アジルの種】を入手。サルガッソーと同様に、宝箱は実際の宝箱の形ではなく、ここではこの半透明の殻を被った結晶が宝箱の役割をしています。
広い空間へ戻ったら、次は分かれ道を左(戻ってきた視点だと右)に進みましょう。
次の広い空間に出たら、分かれ道を左に進んでいくと結晶があり【月の実】を入手。広い空間に戻り、次は分かれ道を右(戻ってきた視点だと左)に進むと、セーブポイント「タルタスの穴 最深部」にたどり着きます。進む前に船のHPを回復しておきましょう。
暗い黄色の筋が見える穴に進んで広い空間に出たら、天井付近にいる巨大な黄色い虫か甲殻類のようなものに近づくとイベントになり、黄のギガス、イェラ-ガと砲撃戦になります。
《砲撃戦》イェラーガ

砲撃形態に変形して巨大なビームを発射する必殺砲、
ボルドサンダーはたいてい阻止されそうだしレア技かも。
お宝
- キャプテンマーク
- 雷鳴のカトラス
バルア大陸のタルタスの神殿で眠っていた黄のギガス。凶暴さ故に月晶を取り外すことができず、起動したまま封印されていました。昆虫や甲殻類のように見えますが竜だそうです。なおバルアの領内でギガス復活の大騒ぎにもかかわらず、バルアが出てこなかった理由は謎に包まれています。
その力や凶暴さが仰々しく語られたわりに攻撃力は意外なまでに低く、主な攻撃のフォトンミサイル、ボルドラーガのいずれも大したダメージを与えてこないのでそれほど強くありません。
最初の2ターンにガッツを溜めてチャンス区間に攻撃します。2ターン目は最初の3区間は砲撃が外れるようなので攻撃するなら魚雷を使いましょう。
3ターン目の最初の選択肢で「よし 下に回り込むぞ」を選ぶと、チャンス区間が来るので砲撃を重ねます。
4ターン目に必殺砲区間が来るので月煌砲を使うとイェラーガが体制を崩し、再び必殺砲区間が来ます。
5ターンめの選択肢では「深追いせず 様子を見る」を選ぶとまた必殺砲区間が訪れます。
赤色・必殺砲区間に月煌砲を撃たないとボルドサンダーを使ってきて、攻撃を畳み掛けてくるパターンになります。
イェラーガを撃破すると、イベント後【捷き黄の月晶】を入手します。
タルタスの穴をクリアした時点で、船乗り島の武器屋と船装備屋に新しい商品が入荷します。アポスワックスが売り出されるので購入しておくと役立ちます。
三日月島へ戻りましょう。イベントの後、次の日になり動けるようになったら地下港へ行って北に行くと、次はダングラール基地に行ってみることになります。ダングラール基地は神殿島の北東の低空域にあります。
ダングラール基地

ドックに収容された敵側の船を間近に見られる珍しい機会
宝箱
- サプハネの葉 2個
- 4000リッチ
- 月の実
- ロイヤルソード
その他の入手アイテム
- ムーンフィッシュ
- ムーンフィッシュ
ダングラール基地に入り、イベントが終わったら南東の隅で【ムーンフィッシュ】を捕まえます。
通気孔の北側にある梯子を降りて、通路に入りましょう。
次のエリアでヴァイスのセリフが入り、足元にある換気口から部屋を覗き見するイベントが挟まります。以降、足元の換気口や行き止まりのブラインドを調べると覗き見ができます。
梯子を降りて進み、分かれ道のファンが回転している側は今は通れないので無視して進んでいくと、先程イベントで覗き見した電源を操作するレバーがある部屋にたどり着くので、レバーを操作しましょう。
分かれ道まで戻って停止したファンを通り抜けて進み、梯子を降りて扉を開けると、扉が4つある廊下に出ます。
北の扉は鍵がかかっていて開きません。まずは東の扉に入ると、6つの部屋があります。
それぞれの部屋は、南西:宝箱から【ロイヤルソード】を入手、南:宝箱から【月の実】を入手、南東:特務兵×4と戦闘、北東:宝箱から【4000リッチ】を入手、北:宝箱から【サプハネの葉】2個を入手、北西:特務兵×4と戦闘。
《中ボス》特務兵

小部屋に屯していた4人組の兵士
お宝
- 謎のゆび人形(低確率)
ダングラール基地に配備されている兵士。特殊な任務を与えられるエリート兵であるようです。
通常エンカウントでも出現するザコ敵なので弱いです。全体攻撃で蹴散らしましょう。
扉が4つある廊下に戻ったら、次は南西の扉に入りましょう。道なりに進んで次の廊下に来たら、廊下の反対側の扉に入ると、改装中のカミュレオンが停泊しているドックに出ます。
大雲海潜航仕様書が広げてある机は一旦無視して先へ進み、東の端まで進んでいって【ムーンフィッシュ】を捕まえたら、戻って机を調べましょう。イベントになり、【大雲海潜航仕様書】を入手します。
その後は来た道を戻ります。途中、扉が4つある廊下の入ってきた扉を調べた時と脱出後にイベントが挟まれます。デルフィナスまで帰りましょう。
ダングラール基地から出たら次は三日月島に帰りますが、少し寄り道しましょう。
オーシャン

ワールドマップにいる敵の船はなんと高空域まで追ってきます。
バルアや黒の空賊もヤフトマーの造船技術を入手したようです。
その他の入手品
- ブラックスポット
ドクにムーンフィッシュを渡しに行きましょう。お礼の【ヒュドラウィング】はアイカの、【いにしえの皇龍刀】はエンリックの、攻撃力に関しては最強武器になります。アイカはぐるぐるめらんのほうが使い勝手が良いかもしれません。
ここで全てのムーンフィッシュが揃います。ツキミハマチョウが最後の姿に成長して、発見物「ツキミハマチョウ」が発見されます。
発見物
- ツキミハマチョウ
- (中空域 座標-,-)全24個のムーンフィッシュをドクに渡す
船乗り島に入り、船乗りギルドで情報を売り、出際に【ブラックスポット】を入手します。必要なら道具屋でアイテムを補充したり宿屋に泊まったりして準備を整えたら、いつものように船乗り島の西の船に話しかけると、ピアストルとボス戦になります。
《ボス》ピアストル

勝負の下着を身に着けて決戦に臨んできました
お宝
- 勝負の下着
けじめとしてヴァイスに最後の勝負を挑んできたいつもの自称死神とお供の犬。
使ってくる行動に対象を100%即死させる銀の煌術のジェドーサが追加されています。ワイルドダンスはモーションが追加されてダメージが上がっていますが、エスクードで軽減すれば問題ないはずです。
石化させてくるので、アイカやエンリックに石化してデルタシールドとエスクードが使えなくならないよう、カタマンナ石やキ石など石化を防ぐアクセサリを装備しておくと良いでしょう。
疲労もかけてくるので、疲労になったらキュアリン草や、複数人がステータス異常にかかったら銀の浄化で回復します。
全員の武器の属性を紫にしてダメージを軽減します。
ファイナは満月の指輪を装備してガッツを溜め、ヴァイスは自分にアパコンデを使ったらガッツ溜めとアイテム係と、ジョリーロジャーは、ガッツがデルタシールドとエスクードが使えるぶんを含めた27以上になったら武器の色を赤にして使います。
ピアストルを倒したら、ドクの船を訪ねれば、これでドクのイベントを完遂したことになります。
続いてお尋ね者のダイコクヤを倒しに行きましょう。船乗り島で宿屋に泊まるなどして回復したら、氷の大陸の高空域を航行している船に話しかけると、黄金空賊ダイコクヤとボス戦になります。
《ボス》ダイコクヤ&ヨウジン&ボウ

黄金乱舞でばらまかれるお金はリッチに換算するとおいくら?
お宝
- イワザールの神像
福助のような姿をしたヤフトマーの富豪で、暇を持て余していたところでヴァイスの活躍を耳にしたことで刺激を求めて自身も空賊となり、道楽で略奪行為を繰り返していたそうです。なお、どうやらホモである模様。
ダイコクヤが雇った用心棒のヨウジンはモノノフと同様の技を使う攻撃担当、テンコウの色違いのボウはアイテム係で強化や回復をしてきます。
ダイコクヤが使ってくる全体攻撃の黄金乱舞は、高いダメージに加えて混乱にしてきます。
混乱を防ぐマドワナ石やキ石をファイナに装備しましょう。ファイナさえ動ければ、銀の浄化で全員のステータス異常を解除できます。
エスクードが使えないと厳しくなるので、余分があればエンリックにも装備すると良いでしょう。
全員の武器の属性を緑にしておきます。
エスクードを毎ターン使います。敵が4体いるとエスクードを使っていてもダメージがかさんでくるのでサプハネの葉などで回復します。
ダイコクヤはジェデスやスリーパを使ってくるのでデルタシールドを毎ターン使います。
しかし使用頻度がさほど高くないような気もするので、あえて使わずにアイカをガッツ溜め要員にして短期決戦を仕掛ける博打を打ってみるのも一興?
ヨウジンやボウが倒されるとダイコクヤが新たに召喚してくるので、召喚にターンを使わせるべくヨウジンやボウから倒したいところですが、ヨウジンとボウはボスの取り巻きにしてはHPが高く、ジョリーロジャーでようやく一撃で倒せる程度の耐久力があるので少々面倒です。
ガッツを最大まで溜めてバッカニアーズで一掃してしまうのが早いでしょう。
ヨウジンとボウが全滅したら、ダイコクヤが召喚している間にガッツを溜めて、ヴァイスにアパコンデを使って武器の属性を赤にしてジョリーロジャーでダイコクヤを攻撃します。
ダイコクヤに勝利したら船乗り島などで報酬を受け取り、三日月島に戻りましょう。
三日月島

お熱い様子のエンリックとモエギ姫
その他の入手アイテム
- 発見王認定証
港にいるブラバムに話しかけ、【大雲海潜航仕様書】をブラバムに渡します。
イベントが終わったら、発見物を88個見つけている場合は港に行く前にドミンゴに話しかけて【発見王認定証】を授かりましょう。
リュウカンと世間話をして4000リッチを渡しておきます。アルキュミスと世間話をして1000リッチを渡しておきましょう。
大雲海での砲撃戦に備えて、デルフィナスに三日月島の船装備屋で売っているホエール魚雷を2箇所に装備し、ティカティカを乗船させておきましょう。
港に行ったらブラバムに話しかけ、イベントが終わったら三日月島を出港して、大雲海に行きましょう。なおここで三日月島を出ると、現時点では三日月島に入れなくなります。
大雲海は、神殿島の南の低空域にある大渦巻から行けます。
大雲海

世界の一番深いところ。地表がなく、深部が高い気圧と泥で満たされた、
この星は実はガス惑星なのかもしれません
その他の入手アイテム
- ウンデイ鉄
- ウンデイ鉄
イベント後、高度を下げて大渦巻を降りていきましょう。雲の切れ目に見える、巨大な塔のような構造物の正体は後ほど明らかになります。
大雲海に到達すると、マップが表示されて大雲海で使えるソナーとクレーンのチュートリアルが入ります。
Bボタンで使えるソナーは、周囲の9マスに何かがあると?が表示されます。
座標の表記はここではマップの左端を0、上端を0とします。座標2,5と8,4でクレーンを使うと【ウンデイ鉄】が計2個手に入ります。
ウンデイ鉄はリュウカンに渡すとヴァイスの武器を作ってもらえる素材のアイテムになります。ファイナの小型艇を回収する前に拾っておきましょう。
座標5,8にファイナの小型艇が落ちています。
何もない場所でクレーンを使うと、引き上げられてきたラージャと砲撃戦になります。
《砲撃戦》ラージャ

泥の中に無限に潜んでいる謎の巨大エイ
お宝
- 水晶玉(カリファが乗船している場合)
- 硬修復剤(確率)
- 防音壁(確率)
ファイナの小型艇がある地点でクレーンを使うと、小型艇を収容したのち、現れたカミュレオンと砲撃戦になります。
《砲撃戦》カミュレオン

潜水艦型だけに深海がよく似合ってます。なお究極に進化しても強さのほうは…
お宝
- キャプテンマーク
- ツインターボ
- ヘクサフォース
ダングラール基地で大雲海潜航仕様への改装を終え、今回はアームにデ・ロッコ式ラムキャノンを装備してきたデ・ロッコの旗艦。ヴァイスへの復讐のため、キャラクター紹介にあった通りに地の果てまで追いかけてきました。
ラージャ戦と同様に、暗闇のせいでタイムゲージのチャンス/危険度が表示されず、砲撃も外しやすくなっています。
デ・ロッコが究極に進化したと語っている通りにパワーアップしており攻撃力は結構上がっていますが、HPは高くありません。
毎ターンの第2区間か第3区間にカミュレオンが接近してきて砲撃が当たりやすくなるようです。ティカティカを乗船させているなら魚雷は命中しやすいので活用しましょう。
HPの半分強程度のダメージを与えると一旦戦闘終了します。この時は通常はお宝を落としませんが、ここでHPを減らし切るとお宝を落とし、キャプテンマークが1個余分に手に入ります。ぜひ狙ってみましょう。最初のターンにアパワックスとダウナを使ってからホエール魚雷1発で削り、 次のターンにホエール魚雷2発を1区間に重ねれば倒しきれるはず。
イベントを挟み、デ・ロッコ式ラムキャノンを撃ってきて2戦目になります。
2戦目はデルフィナスとカミュレオンの船体がチェーンで繋がれているので砲撃が当たりやすくなっています。HPは低いのですぐに倒せるでしょう。
デ・ロッコがカミュレオンと共に雲海の藻屑と消えたら、高度を上げていって大雲海を脱出します。大渦巻から出たら、船乗り島へ向かいましょう。
船乗り島に近づくと、黒の空賊バルボアのブラックベアードIIと遭遇し、砲撃戦になります。ちなみに高空域や低空域で船乗り島に近づいても遭遇できます。
《砲撃戦》ブラックベアード

HP15000ぽっちで最新鋭艦にも臆せず挑んでくる豪気
お宝
- タイミングバルブ
- きらめく船首像
- ハイブリワックス
黒の空賊バルボアの初代ブラックベアードから、より強くより美しくパワーアップを果たしたⅡ世号。凝りずにヴァイスに再戦を挑んできました。
積極的に攻撃してきて攻撃力もそれなりにありますが耐久力は低く、最初のターンにガッツを溜めて次のターンのチャンス区間に砲撃を重ねればあっさり沈みます。3ターン目の選択肢で「様子を見よう」を選ぶと必殺砲区間が来ます。
バルボアを撃退したら、船乗り島に入港しましょう。
船乗り島

灯台からの景色。街で行き交う船をボーッと眺めてしまうのはあるある!?
選択肢
- 《エンリック……》「気をつけて行けよ!」
船乗り島に入るとイベントになります。選択肢では「気をつけて行けよ!」を選びましょう。イベント後、エンリックがパーティを離脱します。
船乗り島を出ると、場面は三日月島に移ります。
三日月島

お約束の本拠地襲撃回。空賊島が襲われた時とは異なりこちらは跡形もなく。
建物が弱いのか砲撃が強くなったのかは謎
選択肢
- 三日月島 襲撃してきたラミレスの要求に《月晶だと!?》「わたせるものか!」
- 戦闘不能0を狙う場合は「わかった……わたそう」
- 三日月島 ファイナに対して《…………》「……わかった」
イベント中、アサシンたちと戦闘になります。
《中ボス》アサシン×3

実質ボーナス行動のサイレシャばかりで暗殺もままならないダメな殺し屋
本拠地を襲撃してきたラミレスの旗艦モノケロスから降下してきた暗殺部隊。
ただのザコ。サイレシャを多用してくるほか、ウェボーンとたまにチェックメイトという即死効果があると思われる技を使ってきて、戦闘不能0を狙う場合にそこだけは運次第になりますがダメージは低く弱いです。
選択肢では「わたせるものか!」を選ぶと男気が上がりますがラミレスと戦闘になり、ナスラードの時とは異なり普通に戦えるものの、ラミレスはここではほぼ無限のHPを持っていて倒せない負けイベントとなっています。負けイベントでの敗北も戦闘不能回数に加算されるので、戦闘不能0を狙いたい場合は「わかった……わたそう」を選べば、ラミレスとの戦闘を回避できます。次のラミレスに対する選択肢はどちらでも問題ありません。
次のアイカへの選択肢はどちらでも男気が上がります。
イベントが終わったら、昇降機に乗って会議室に行きます。ファイナへの選択肢では「……わかった」を選びましょう。次のファイナへの選択肢はどちらでも男気が上がります。
ここでギルダーが再びパーティに合流します。ギルダーの装備を整え、技は効かねえなあを習得していないなら習得しておくと役立ちます。
イベントが終わったら、リュウカンの店に行って新しい装備を購入しましょう。リュウカンと世間話をして、ウンデイ鉄を渡しておきます。
アルキュミスの店ではなんと、アジルの種以外の能力を上げる種がお手頃な値段で売っています。大量に購入すれば簡単に最強になれてしまい、ゲームバランスが崩壊するので使うか使わないかはプレイヤー次第。
また、アルコンディという移動中のみ使える全員のHPとKPを全回復するアイテムも購入できます。
準備ができたら、岬に停泊しているファイナの小型艇に乗って銀の大神殿に行きましょう。
銀の大神殿

生身で宇宙空間に上下逆さまに立つ。自分たちの住居を神殿と呼んでいる辺り、銀の文明人は神様を気取っていたようです
少し後のイベント後に行けなくなるダンジョンです。取り逃し注意!
宝箱
- シルバースーツ
- 月の実
- 月の実
- シルバースーツ
選択肢
- 銀の大神殿 長老に対して《…………》「ふざけるな!」
天地が逆さまになっていますが操作が左右反転してはいないので普段通り操作できます。下に伸びる光に向かって進みます。
2本の柱に光の膜が張っているのは小部屋への入り口になります。
スタート地点の通路の入り口を調べると、ファイナが育った部屋に入れます。
スタート地点から2つ左の通路にはラミレスの部屋への入り口があります。部屋の入口はほかにもいくつかありますが、いずれも中には特に何もありません。
下に伸びる光を調べて大神殿の内部に入りましょう。
銀の大神殿の無の道
銀の大神殿の内部ではヴァイスの移動の操作が普段とは異なっています。コントロールスティックの前で進むのは変わりませんが、左右で方向転換し、下でその場で左に回転します。視点はヴァイスの向きに追従し、手動での回転はできなくなっています。
そしてここでは無の道と呼ばれる上下の概念がない道を進んでいきます。3D酔いしやすそうなので3D酔いになりやすい人は注意しましょう。
まっすぐ進んで十字路を2つ越えた先にある宝箱から【シルバースーツ】を入手。
道を引き返し、交差点を右に曲がり、長い道のりを進んだ先の分かれ道は前は行き止まりなので右に進んで、宝箱から【月の実】を入手。
宝箱の手前から右へ行き、左は行き止まりなので右に進んで、前と右の分かれ道では前に進んで長い道のりの先でエレベーターに乗ります。
次の分かれ道では真っすぐ進んでいくと、その先にある宝箱から【月の実】を入手。道を引き返し、分かれ道を右折します。
次の十字路に来たら左に進んでいくと宝箱から【シルバースーツ】を入手。十字路に戻ったら左折すると長老たちの部屋にたどり着きます。
長老の部屋に進むとイベントになります。選択肢では「ふざけるな!」を選びましょう。
イベント後、長老が気を利かせて入り口まで送ってくれる選択肢が出るので「ああ たのむぜ」を選んで送ってもらいましょう。
ファイナの小型艇に乗ると、三日月島に戻ります。本拠地は銀の大神殿を訪れている間にすっかり元通りになっています。
次はダングラール基地に行きましょう。
次のダングラール基地をクリアすると、以後は神殿島の宝箱が取れなくなります。もしも取っていない場合は回収しておきましょう。
ダングラール基地

前回訪れた時にはなかった、大雲海の底に通じるエレベーターが完成しています
大雲海潜航仕様書を入手したドックに通じる扉がある通路まで進み、南の屋外のエリアに出ると、エレベーターができているので乗って操作盤を調べると、現れたビゴロとボス戦になります。
《ボス》ビゴロ

なにかと際どいネタまみれのナイスガイ再来
お宝
- パワワの種
今回は鎧を着て手持ちのキャノン砲も持ってきて準備万全なアルマダ第二艦隊提督。アイカをゲットするべく、凝りずにヴァイスたちの前に立ちふさがりました。
武器と鎧の効力は大きいようで前回よりも大幅に強化されており、全体攻撃の乱射キャノン、単体攻撃の大鑑巨砲キャノンなどの攻撃のダメージは高いです。
全員の武器の属性を赤にして、アイカとファイナは防御しておきます。
アイテムはギルダーに使わせ、ヴァイスが武器の属性を紫にしてジョリーロジャーで懲らしめましょう。先に行動される場合があるのでクイコンデまたはクイッカを使っておくと安定します。
なお月の封印の石化は有効ではあるものの、成功する確率は低いようです。
ビゴロに勝利したら、扉に入って部屋の奥にある梯子を登り、部屋の真ん中のエレベーターに入って操作盤を調べると、エレベーターが大雲海まで降りていきます。
下まで着いたら扉を開けるとセーブポイント「ダングラール基地 雲海下」があるので必要なら回復してからセーブし、扉の先へ進むと、風景が銀の文明の建造物に変わります。
登り坂を進んでいって扉を開けるとイベントになり、ラプラタヌスとボス戦になります。
《ボス》ラプラタヌス

忘れた頃に現れた色違い。ブラスターは健在ながら破壊力が足りない
お宝
- 月の実
ラミレスが時間稼ぎにけしかけてきた、アトランティア大陸に配備されている警備ロボット。神殿島にいたアガタウマスのそっくりさんです。
アガタウマスと同様にターゲットサーチからのブラスターを撃ってくるほか、ラプラタヌスのHPが減るとターゲットサーチを使わずにいきなりブラスターを撃ってくるようにもなりますが、ダメージはそれほど高くありません。
新技のソリッドレーザーには石化効果があるので、ガッツが余っているならギルダーの効かねえなあを使っても良いでしょう。
アパコンデを使ってから、武器の属性を黄にしてジョリーロジャーでダメージを与えます。
ラプラタヌスを倒したら、基地の出口を目指して戻りましょう。
基地を結ぶエレベーターが、ビゴロが戻しておいてくれたようでこちら側に来ているので、乗って操作盤を調べます。レールの上を全力ダッシュで駆け上がりましょう。間に合わずに落ちてしまってもやり直しができます。
ある程度進むとアトランティア大陸が浮上し、イベント後はデルフィナスに帰還しています。
アトランティア大陸が浮上すると、ワールドマップ上の白い気流の壁と、サウスオーシャンの渦が全て消滅します。
ここでアトランティア大陸に近づくとイベントになり、以後バルア下級都市とカタコンベに入れなくなります。やり残したことがもしあれば済ませておきましょう。
準備が良ければ、アトランティア大陸に近づきましょう。イベントの後、三日月島に戻ることになります。
装備を整えたい場合は、三日月島に入る前に済ませておきましょう。
次に三日月島に戻ると、ホルテカのマニュファクチュア号にあるサプの葉が25個入った宝箱が回収できなくなります。もしも取っていない場合は回収しておきましょう。
準備ができたら、三日月島に戻りましょう。
三日月島

空賊集結!そして決戦前夜のひととき
その他の入手アイテム
- 龍貫鬼斬剣(リュウカンにウンデイ鉄2個を渡している場合)
ここでの選択肢はどれでも男気が上がります。好みのものを選びましょう。
イベントが終わって動けるようになったら、会議室の前にいるアイカと、岬の旗の側にいるファイナに話しかけましょう。
次の日になったら、リュウカンと話すとウンデイ鉄2個を渡している場合はヴァイスの武器【龍貫鬼斬剣】を受け取ります。
決戦に備えてデルフィナスの装備を整えておきます。完全修復剤の所持数が心もとないようなら船装備屋で十分に購入しておきます。
カリファを乗船させておきましょう。次に戦う相手は、カリファが乗船している場合のみ落とすアイテムを持っています。
次の出航すると、以後は銀の大神殿に行けなくなります。もしも取り逃したものがある場合は回収しておきましょう。
準備ができたら出港しましょう。
まずはバルア煌戦艦と砲撃戦になります。
《砲撃戦》バルア煌戦艦

煌術を使ってくる相手ならサイレシャで無力化、するまでもないぐらい弱い
お宝
- 氷の爆弾
- 雷の爆弾
決戦の先鋒を務めるバルアの旧型戦艦で、煌術砲が装備されています。
見た目通り?ただのザコ。とっても弱いです。2ターン目に必殺砲区間が来ますが、撃つまでもなく倒せるでしょう。
続いてガルシアン親衛艦と砲撃戦になります。
《砲撃戦》ガルシアン親衛艦

黒い船体に赤いラインのアクセントがなかなかカッコいい新鋭艦の親衛艦、でも弱い
お宝
- 完全修復剤
- ロックキャノン(カリファが乗船している場合)
- ツインエンジン
ガルシアンの艦隊の第二陣に配属されていたデルフィナス級新型戦艦。ガルシアンの旗艦サーペントと同型の砲を装備しているようです。
こちらは見た目は強そうですが、皇太子専用ワンオフ艦と量産型艦の性能差は絶望的なようで弱いです。月煌砲のような必殺砲も装備していません。
3ターンめの選択肢では「いや 深追いは禁物だ」を選ぶと必殺砲区間が訪れます。
倒す前に次の戦いに備えてデルフィナスのHPを回復させると良いでしょう。
続いてはガルシアンの旗艦であるヒュドラと砲撃戦になります。
《砲撃戦》ヒュドラ

自分の名前をつけた必殺砲、というビゴロと一緒のセンス
お宝
- キャプテンマーク
- ジェドキャノン
- ジェドトゥーピド(カリファが乗船している場合)
サーペントに代わるガルシアンの新たな旗艦。重機動征圧要塞と呼ばれているように船とはいい難い姿のたいへんな巨体ながら、空母のような機能はなくあくまで戦艦のようです。名前は星座からの命名の例に漏れず、全天で最も大きな星座のうみへび座に由来しています。
前の戦闘でダメージを受けているなら、まずは完全修復剤で回復します。
クルーコマンドのウララでガッツを回復させると、ガッツを溜める手間なく存分に攻撃できます。
ヒュドラは巨体に違わずHPが高く、比較的に長期戦になるでしょう。アポスワックスを使い、そしてダウナやダウノスで弱体化させると有利に進められます。
各ターンの第4区間では、主砲、副砲、煌術砲は撃っても外れるので他の行動を指定しましょう。
防御をよく使ってくるので、相手が攻撃してくるはずの赤色区間に攻撃すると確実にダメージを与えられます。
選択肢では、安全に行くなら「敵艦の上部をせめる」を選びましょう。攻撃を重視するなら「敵艦の艦底部をせめる」を選びます。こちらは必殺砲区間が来ますが、ヒュドラの必殺砲に相当するガルシアン砲にさらされます。
戦闘が数ターン進むと、船体下部の外装が切り離されて砲身が現れ、ガルシアン砲を使用してくるようになります。
ガルシアン砲はダメージが大きいので防御しておくのが無難ですが、ガルシアン砲を撃ってくる赤色区間はヒュドラの防御力が著しく低下するので、防御しつつ魚雷を重ねるか、HPに余裕があるなら主砲や使えるなら必殺砲も撃つと一気にダメージを与えられます。
ヒュドラのHPを減らし切ると、逃亡を図るヒュドラに直接乗り込んで白兵戦を仕掛けることになります。
ヒュドラ

船に乗り込んで襲撃を仕掛けるシーンその3
一度しか来られないダンジョンです。取り逃し注意!
宝箱
- X主砲
- サプヤクの葉
- 月の実
- 煌樹の大玉 2個
侵入地点にいるエンリックに話しかけると回復してもらえます。なおデルフィナスのHPは回復してもらえません。
デルフィナスの砲撃によって開いた穴から侵入しましょう。
注目のモンスター
- イレイザーは即死効果がある技のチェックメイトを使ってくるので、なるべく優先して倒します。イレイザーの数が多いなどで大事を取るなら、ギルダーの効かねえなあを使っても良いかもしれません。
- ヒュドラ巨兵からのみ入手できる呪いの鉄仮面は、攻撃力と防御力が75も上がる一方でガッツが0になってしまうというアクセサリで、ヒュドラは一度しか来られないダンジョンなので、欲しい場合はヒュドラをクリアするまでに入手する必要があります。
道なりに進み、分かれ道を西へ進んだ先にある宝箱から【X主砲】を入手。引き返して分かれ道を東に進み、登り棒を登ります。
上の階に上がったら、梯子を登ると艦の外に出ます。東へ進んで砲塔の向こうにある梯子を降りましょう。
正面の橋の向こうには何もありません。すぐ北にある登り棒から降りて、北に行くとある宝箱から【サプヤクの葉】3個を入手。戻って登り棒の反対側へ行くとある宝箱から【月の実】を入手。艦の外に戻ります。
西へ進んでいき、2つ西隣の梯子を降りましょう。道なりに進んで登り棒を降りた先にある宝箱から【煌樹の大玉】2個を入手。艦の外に戻り、一番西にある梯子を降りましょう。
橋を渡った先の登り棒を降りて、すぐ東隣の入り口に入りましょう。
青いもやがかかった部屋にセーブポイント「ヒュドラ エンジン部」があります。
必要なら回復してからセーブしたら、北側にある梯子を登った先でお待ちかねのガルシアンとボス戦になります。
《ボス》ガルシアン

自分の艦隊を巻き添えにして自分の要塞に大爆発を起こす驚異の必殺技。
戦艦に乗るより生身で戦ったほうがよほど強そう。
お宝
- アルマダの勲章
元バルア帝国の護国卿で、世界征服を目論む往年のラスボスタイプの人物。腹心のラミレスとの間柄が非常に怪しい中年男性で、自分の船の大砲に自分の名前を付けて大真面目にシャウトしたりする茶目っ気も欠かさないダンディなおじさまです。
仲間全員の武器の属性を黄色にしましょう。
テルミナールは想像を絶する規模の演出と裏腹に単体攻撃で、ダメージが大きいのでファイナは防御しておき、もしも防御無しで耐えられそうならガッツ溜めに参加しましょう。
最初のターンは必ずテルミナールをお披露目してくるようです。以降はジェデスやジェドーサを使ってくるようになるので、デルタシールドを毎ターン使います。
アポスを使う場合は、アポスを使うターンはデルタシールドの代わりにギルダーの効かねえなあで即死を防ぎます。
ネグローラでステータス強化を解除されたらかけ直します。
デヴォルヴェールは防御状態で通常攻撃に反撃する、リヴェンジと同様の技になります。
いつものようにジョリーロジャーで、武器の属性を青または銀にしてダメージを与えます。
ガルシアンは強力な全体攻撃は持っていないので、それほど労せず勝てるでしょう。
ガルシアンを懲らしめるとイベント後、アトランティア大陸に乗り込むことになります。
砲撃戦で入手した新しい船装備をデルフィナスに装備しておきましょう。
デルフィナスに乗っている間は、デッキにいるドラクマ、エンリック、ギルダーに話しかけると4人目の仲間の入れ替えができます。お好みでそうぞ。難易度的にはエスクードが強力なエンリックがいると楽になるでしょう。
アトランティア大陸に入る前に、できることが少しあります。
また、後に取っておいた寄り道に行くにも良い機会です。
アトランティア大陸空域

最初の村の近所に隠されていた秘密。アトランティア大陸周辺ではBGMにハープの音色が加わります。
アトランティア大陸の周囲には、集結した空賊たちの船が停泊しています。アルバトロスII、クラウディア、プリムローズ、ブラックベアードII、マニュファクチュア、イン・ヤン、以上6隻がいます。
アトランティア大陸に行けるようになると、サルガッソーのアンギーラがいた場所にエルシアンが出現し、戦えるようになります。
ヤフトマー側からサルガッソーに入り、渦を抜けると巨大な黒いエルモがいるので調べると、エルシアンと戦闘になります。エルシアンはサルガッソーに入り直すと再出現するので何度でも戦えます。
《中ボス》エルシアン

バーナなのにとんでもない威力。
お宝
- アジルの種(確率)
- アルマダの勲章(確率)
ガルシアンを倒した後にサルガッソーに現れる謎の黒いエルモ。あるいはエルモに転生したガルシアンなのかもしれません。
ダンジョン内のグラフィックは巨大ですが戦闘中は通常のサイズになっています。
エルシアンは経験値が高く何度でも戦えるので、経験値稼ぎにおすすめの敵です。また、アルキュミス薬局で唯一販売していない種のアジルの種を比較的高確率で落とします。
エルモの例に違わず逃走するのでブラックマップを装備して逃走を防ぎましょう。
エルシアンは攻撃力が非常に高いですが、攻撃方法は通常攻撃と煌術だけなのでスカルシールドとデルタシールドでダメージを無効化できます。
エルシアンの通常攻撃は追加効果に疲労があり、これはスカルシールドでは防げないのでアイテムなどで回復しましょう。
経験値稼ぎ&アジルの種集めをする場合は、4人目の仲間はドラクマを選び、怒!でガッツを溜めて滅!を使えば手早く倒せます。
寄り道を済ませたら、アトランティア大陸に向かいましょう。
アトランティア大陸

最初に訪れた建物のダンジョンが本当の姿を見せて最後のダンジョンになりました
宝箱
- 月の実
- 伝説を受け継ぐ器
- 月の実
その他の入手アイテム
- チャム
- チャム
アトランティア大陸の神殿島の部分に近づくと、ガディタウスと砲撃戦になります。
《砲撃戦》ガディタウス

銅鐸のような奇妙な防衛メカ。逃さず倒しましょう
お宝
- 完全修復剤
- きらめく装甲板
- ジェドーガン
アトランティア大陸の入り口を警備していた、銀の文明の自律兵器のようなもの。
ガディタウスは最初のターンで仕留めないと逃げてしまい、お宝が手に入らなくなります。とはいえHPは低く、ジェドキャノンとジェドトゥーピドなどを撃っておけば容易に破壊できるはずです。
ガディタウスを倒すと、懐かしの神殿島の入り口に到着します。お宝のきらめく装甲板とジェドーガンをデルフィナスに装備しましょう。
一本道を進んでいき、アガタウマスと戦った神殿内の最下層まで行きましょう。道中の扉はアトランティア大陸と合体したことで塞がれています。
最下層の扉を開けると、BGMが変わってアトランティア大陸の内部に入ります。
注目のモンスター
アトランティア大陸には強力な装備品を落とす敵がいます。狙ってみても良いでしょう。
- シュルラットはギルダーの最強武器、戦士の拳銃を落とします。
- ドゥムスは気力と煌防御+100に銀耐性と即死耐性を持つ強力なアクセサリ、キュピリングを低確率で落とします。
アトランティア大陸内部の朽ちた建造物には多くの十字路やT字路があります。
まずは西へ進み、続いて北東に十字路をまっすぐ進むと、中央の部屋にたどり着きます。
南東へ進んで十字路をまっすぐ行って次は北に進み、その次は南西に進んで十字路を一つまたぐと中央の部屋へ。
そこから北西に進んで十字路をまっすぐ進み、北東に行くと一番北側の十字路に着きます。南に進んで【チャム】を拾ったら、引き返して北へ進みましょう。
次のエリアに来たら、脇にケーブルが垂れ下がる橋を渡って先へ進むと、朽ちていない保存状態が良いエリアに入ります。
少し進むと【チャム】を拾えます。これが最後のチャムになります。
これまでに全てのチャムとベリグリチャムを入手していると、ここで全てのチャムが揃います。全てをキュピルに使用すると最終形態のキュピファイナルに進化し、攻撃力が大幅に上がります。
奥まで進み、テレポーターに乗ります。
次の階では、最初に見つかるテレポーターは無視して進み、扉に入ります。部屋の真ん中にある物体を調べると【月の実】を入手。アトランティア大陸ではこの物体が宝箱になります。
戻って西側のテレポーターに乗り、道なりにテレポーターに2回乗ったら南にある扉に入りましょう。
この部屋の宝箱には例の彼が潜んでいるので事前に回復しておきましょう。宝箱を開けると、いつもどおりの盗掘者シモン…だけではなく、今回はお尋ね者の盗掘王シモンとボス戦になります。
《ボス》盗掘王シモン&盗掘者シモン

おなじみの盗掘者たちのリーダーが満を持して登場。
手下を率い、伝説の品々の数々を駆使して立ちはだかります
お宝
- コジポの種
盗掘者シモンたちの一族の首領と思われる謎の人物。光の壁が解かれたばかりのアトランティア大陸にさえ先回りして潜んでいました。
セーブしていない状態で急に戦うことになりがちだからか、強さは他のお尋ね者よりも控えめになっていますがなかなか手強いです。
お供に盗掘者シモンが一人いるほか、伝説のつのぶえでさらに呼び出してきます。同時に出現する人数は最大3体で、合計7体まで呼び出されます。呼び出された盗掘者シモンは、最初からいる個体よりも耐久力が低いようです。
全員の武器の属性を赤にしてダメージを軽減します。
一族の代名詞の攻撃である発破の強化版、伝説の発破は全体攻撃となっており、かなりのダメージを受けるでしょう。
エンリックがいるならエスクードで防げば安定します。いない場合はアイカとファイナはなるべく防御しておき、4人目のキャラクターを回復担当にすると良いでしょう。
盗掘王シモンはダメージを与える技ではない行動も多いので、回復はたぶん間に合うはず。
お供の盗掘者シモンたちは現れたらなるべく早く倒します。発破のダメージは低くないので、複数人いるとダメージがかさみます。アパコンデなどで強壮にして武器の属性を紫にしたカトラスダンスと、あと少しの攻撃で倒せるでしょう
伝説の薬びんを使ってきたら銀の波動ですぐさま解除します。強壮状態で伝説の発破を使われるとパーティ壊滅の危機です。
機を見てヴァイスの武器の属性を紫にしてジョリーロジャーで盗掘王シモンにダメージを与えていきましょう
盗掘王シモンを倒すと、宝箱から【伝説を受け継ぐ器】を入手。
部屋を出てテレポーターに乗ると、このエリアの入り口付近に戻ります。再び奥まで進み、テレポーターに乗ります。
次の階では、一番近いテレポーターに乗りましょう。
扉に入り、宝箱から【月の実】を入手。これが最後の宝箱です。
部屋を出て、すぐ西のテレポーターに乗ります。
扉に入り、次のエリアに来たら斜面を進んでいって扉に入ります。次の部屋の真ん中の転送装置に乗ると、最後のセーブポイント「アトランティア大陸 内部」にたどり着きます。
盗掘王シモンの報酬を受け取って手配書を完遂したい場合は、光の球を調べると転送装置に戻れるので道を引き返し、テレポーターに乗るとこのエリアの入り口付近に戻るので、側にある扉から出られます。
ここまでの攻略の手順の全てをこなして進めてきたなら、盗掘王シモンの報酬を得た時点で、通り名「空賊王ヴァイス」を獲得できます。

6つの空を股にかけ、空賊王ヴァイス参上!
次の戦いには通常戦闘に加えて砲撃戦もあるので、デルフィナスも含めて準備を整えましょう。ウララを乗船させておくと戦いやすくなります。
最後のセーブポイントがある部屋の扉を開けて進むと、イベントの後ラミレスとボス戦になります。
以降はセーブされません。温存しておいたアイテムを使う時です。
《ボス》ラミレス

ガルシアンが「愛する人」(公式サイトより)だという中二病ホモ。
いまいち不可解な彼の豹変ぶりは「恋は盲目」ということかもしれません
ガルシアンに心服する銀の文明の末裔の青年で、かつては好青年でしたがバルアの退廃ぶりを目の当たりにして人が変わってしまい、ガルシアンに惚れ込むようになったようです。ガルシアンを亡くした悲しみをヴァイスたちにぶつけてきました。
全員の武器の属性を銀にしておくとダメージを軽減できます。
ジェドーサを使ってくるので、デルタシールドか、ギルダーがいるなら効かねえなあで即死を防ぎましょう。
もしもナスラードや三日月島でラミレスとの負けイベントを戦っているなら、もうおなじみの彼の得意技、銀色の光と闇は多用してくる全体攻撃で、被害が大きいというだけでなく、演出に30秒もの時間がかかるのでただでさえ良くない戦闘のテンポがさらに著しく悪化する、という厄介さもある技です。
今回の戦闘で使ってくる銀の無限凍土はとっても痛そうな見た目通りダメージが大きい単体攻撃で、HPが低いキャラクターはアパコンデなどで強壮にしてダメージを軽減すると良いでしょう。
銀世界の破滅で有利なステータス変化を解除してくるのでその時は掛け直します。
銀の恵みの毎ターンの回復量は600と多いので月の波動で解除しましょう。
エンリックがいるならエスクードを使っていれば問題ないでしょう。ドラクマなら怒!でガッツを溜めるのが安定。
ヴァイスをアパコンデなどで強壮にして、攻撃の機会に武器の属性を黄色にしてジョリーロジャーでダメージを与えます。
ラミレスに勝つと、イベントを挟んで銀のギガスであるジェロスと砲撃戦になります。
《砲撃戦》ジェロス

名前に色名が含まれない唯一のギガス。
なお英語表記のZelosは古代ギリシャ語で「熱情」なのが意味深?
お宝
- キャプテンマーク
銀の文明の民が作り出した銀のギガス。6つの属性の印があったりなどして特別感があります。封印されていた時点ではキュピルのような質感の銀色の小さな球でしたが、ラミレスの身と引換えに巨大な人工月のような戦闘形態に移行しました。
最後の砲撃戦になります。砲撃戦のラスボスということで、いつもの砲撃戦のボス戦とは異なる専用のBGMが流れます。
最初に表示される選択肢では、ガッツを溜める機会を得るため「きょりを取って様子を見る」を選びます。
今までのギガスと異なり、主に煌術を使ってくるのでサイレシャが効果てきめん。サイレシャ、アポスワックス、クルーコマンドのウララを使い、赤色区間は防御します。
次の選択肢では「正面から こうげきする」を選択すると、連続したチャンス区間が来ます。溜まったガッツをふんだんに使い、ダウノスを使いつつ集中砲火を浴びせます。
ジェロスの動きが鈍って来たというセリフの次の選択肢では「正面から こうげきする」を選ぶと必殺砲区間が来ます。このターンは攻撃してこないただの的なので存分に砲撃を撃ち込みましょう。
なお、月煌砲はジェド系装備に対してはガッツ消費効率の点でもはや優位性が薄いので、使わず代わりにジェドキャノンなどを撃っておいてガッツを温存するのもありです。
しばらくするとジェロスが変形し、6つの爪がオビスポーの足と同様にダメージを与えるごとに剥がれていくでしょう。
選択肢では「いくぞ 一気につっこむ!」を選ぶと、再び必殺砲区間がやってきます。サイレシャの効果が切れる頃のはずですが、ジェロスが変形してからは煌術はあまり使ってこなくなるようなので、掛け直さなくても良いかもしれません。
ジェロスが変形してからの赤色区間に使ってくる攻撃は派手な見た目に違わずダメージが大きいです。防御しつつ、被害が嵩んできたら完全修復剤を使いましょう。
ジェロスを倒すと、イベントを挟んでラミレスとのラスボス戦になります。
なお、ジェロスから入手したキャプテンマークはあくまで勝利の証という意味のようで、使う機会はありません。
《ラスボス》ラミレス

助けられたのが腐れバルア帝国だったのが運の尽き。
といってもバルアにもエンリックのような高潔な人物もいたはずなのにね
ジェロスに取り込まれていたラミレスがジェロスのコアと一体化した姿。運良くデルフィナスのデッキに墜落してきてヴァイスたちに戦いを挑んできました。
最後の戦いになります。ガツガツのキノコを持っているなら今こそ出番。
全員の武器の属性を銀にしましょう。
デルタシールドを毎ターン使い、ジェドーサとダウノスを無効化します。
銀色の悪夢は仲間1人を操って攻撃技を強制的に使わせるという技で、標的にされた仲間の行動は行われなくなります。味方側の先制発動する技よりもまっさきに発動するので、エスクードでの軽減もできません。ヴァイスが操られてジョリーロジャーを使われると戦闘不能はほぼ免れないでしょう。戦闘不能になったらライゾリン草やライゾンなどで復活させます。
銀世界の終焉は有利なステータス変化を消去する技になります。使われたらステータス強化を掛け直します。
果てなき銀の呪縛はダメージが高い単体攻撃で、ファイナは耐えられそうになくてエンリックが不在でエスクードを使えないなら常に防御していてもいいかもしれません。
強力な全体攻撃はヴァイスやギルダーが操られてエアロスマッシュや俺がギルダーだ!を使われた時ぐらいなので、そこまで苦戦はしないはず。
ヴァイスをアパコンデなどで強壮にして、武器の属性を黄色にしてジョリーロジャーで攻撃、ラミレスのHPはそんなに高くないので、程なくして大雲海の下のガルシアンに会わせてあげられるはずです。
ラミレスに勝利すると、エンディングを迎えます。
クリア後のセーブは無く、クリア後の要素や引き継ぎなどは特にありません。