HAGURE YOUMA'S HIDEOUT

はぐれヨウマの隠れ家

ワイルドアームズ セカンドイグニッション


プレイ記録や攻略メモなどのまとめ

プレイ記録

荒野と口笛のRPG、再燃

ワイルドアームズ セカンドイグニッション(以下ワイルドアームズ2)はワイルドアームズシリーズの2作目、ハードは初代と同じく初代プレイステーションになります。

ワイルドアームズシリーズをプレイするのは初代ワイルドアームズ、初代のリメイクのワイルドアームズ アルターコード:F、に続いて3作目になります。

こういうプレイ記録のようなものを書くのってそう言えば初めてだった。最後まで楽しく書くぞー

ワイルドアームズ2に関する前知識は「シリーズの中でも特撮ネタが豊富」ということ以外はほぼ皆無、取扱説明書ではとりあえずあらすじとキャラをチェック!

主人公のアシュレー・ウィンチェスターは銃士隊という自警団?の隊員。ご実家が建て増ししまくりですごい間取になっていそうな名字。彼のグッズにフォトスフィアあるw初代の敵のアジトの名前をつけるセンス渋い。

魔女っ子ヒロインのリルカ・エレニアックの好物はヤキソバパン ヤキソバはシリーズのお約束のアイテムになっているようです。

元英雄な囚人のガチムチ兄貴ブラッド・エヴァンス 部分白髪から彼の苦労が忍ばれます(?)

男の娘がいる~!?有線式ロケットパンチできそうな子は左腕が義手とかワイヤーとか初代のロディを連想しますがオマージュかな?このワイヤーはやはり展性に優れていてARMでも切れなかったりするんでしょうか。あのワンコのルシエドもいますね。

味方側の銀髪のイケメンのアーヴィング、この手のキャラはどうも裏切りそうに思えてしまうw

敵役はラダマンテュスとかコキュートスとか、聖闘士星矢の冥王ハーデス編かな?

お話は英雄がどうとかそういうのらしい、というとテイルズオブデスティニー2を思い出しますね。

気になってしまうのは「取り返しの付かない要素」、初代では気ままにプレイして強力なアイテムのネクロノミコンを取り逃してしまってましたので(泣)。攻略情報はなるべく見ないつもりですがそれだけチェックしてみると、アイテムやモンスターなどにいくつかあるようなので一応取り逃がさないようにします。

育成要素のうちの、パーソナルスキルの「HPアップ」を習得している状態でレベルアップすると上昇する最大HPに最大30%のボーナスが付く、これ最強に育成しようとするとスキルを習得するまで低レベルプレイを強いられるやつですよね!?こういうのはじっくり進めたり敵に勝てないからとレベル上げすると損をするシステムなのであまり歓迎できないなぁ。まぁこれはあまり気にせず…いややっぱり気になるので、仲間になるキャラが全員揃うまでは通常戦闘は控えめにすることにします。

オープニング

PRESS STARTすると最初にセーブデータの管理画面が出るのはシリーズの伝統のようです。ニューゲームするとオープニングムービーのアニメが流れますが作画など力が入っていて秀逸!さてゲームの始まりは初代と同様に3人のキャラクターから1人を選ぶマルチオープニングになってますね。まずはシナリオの難易度が低いという主人公のアシュレーを選びましたが、これってキャラクターを選んだ順番でなにか変化が起きたり、などということはあるー?とちょっと気になりました。初代にもそういうの実はあったのかな。

アシュレー編 枯れた遺跡

冒頭に軍用トラックが登場、今回のファルガイアは初代のような中世風じゃなくて幾分近代的だよ!と印象づける演出に見えます。

さてアシュレー編のお話は、枯れた遺跡と呼ばれる古代遺跡で人質事件が起きたので主人公たち銃士団がその解決に駆けつけたところから始まりました。枯れた遺跡と呼ばれるのは、お宝があらかた掘り尽くされてしまったからということのようです。

アシュレー普通に喋ってる!?彼は初代のロディのような喋らない主人公じゃ無かった。ロディは喋らない主人公としてはなかなか存在感あってよかったんですけど、アルターコード:Fでは会話シーン以外では喋ってるし、普段から喋ってほしかった気もします。

初代のグラフィックはマップは2Dドット絵で戦闘が3Dでしたが、今回はマップも3Dになりキャラは2D(ビルボード)となってますね。プレステのRPGでマップ上のキャラまで全部3Dだと性能的にキツそうでグラフィックが残念な事になりそうだし良い選択だと思います。私はこういう、マップも戦闘もどっちも2Dまたは3Dで統一されている方が好み、初代の戦闘だけ3Dはマップの2Dとのクオリティの差異もあって乖離を感じましたし。
そういえば私ワイルドアームズは初代から3Dポリゴンだと思ってたんですけど、私が初代だと思ったスクリーンショットは2のものだったみたいです。
しかしフレームレートが30fpsでカクカクで目が辛いぃぃ ここしばらくプレイしていたゲームが60fpsだったのもあってキツいです…そのうち目が慣れてくれると思うのでそれまでの辛抱。

主人公に付ける名前はいつものように私のハンドルネーム「はぐれヨウマ」これ元ネタあるんですけど知ってる人います?今後の名前を付ける場面で付ける名前はすべてその元ネタの作品からお借りすることにします。

冒頭のイベントが終わって動けるようになったらメニューやシステムを一通りチェック!ゲームが始まってから自由に操作できるまでが長くないの嬉しい、これだけでも名作の予感がします。ゲーム開始直後って手触りとかシステムを確かめたくてウズウズしてますし。

初代にあったウィンドウやアイコンのグラフィックをドットエディターで編集できる機能が無くなってる… あの編集機能には本当にびっくりしました、そんな機能のあるRPG他に知らないしw なおスクリーンセーバーは健在、これも他に付いてるゲームは見たこと無いですね。

遺跡のダンジョンのグラフィックはなかなかのもの、光源処理がいい雰囲気してると思う。

あの独特のダッシュは今作でも健在、これもシリーズの伝統のようです。方向転換は機敏で軽快に走り回れますね。アルターコード:Fのあのもっさりダッシュはどうしてああなった。

マップで視点の回転ができるようになっていますね。物陰に隠れたものを見落とさないように気をつけることにします。なおカメラの回転方向は初期設定ではRで左に回転するリバースですが私は逆のノーマル派、カメラ操作反転設定はないのでR1ボタンとL1ボタンを入れ替えましたが、これだと多分メニュー画面のページ切り替え操作等も逆になってしまうのは難点。

エンカウントキャンセルがありますね。エンカウントした際に出るビックリマークが白い時のみキャンセルができるようです。アルターコード:Fにあったマイグラントレベルとゲージはないですが、エンカウントキャンセルを多用していると不意打ちされる確率が上がる仕様はあるんでしょうか。

戦闘はいつものターン制戦闘、キャラは初代のようなフィールド上のドットキャラを3D 化したかのようなデフォルメキャラでなく、等身が上がっていて画質も良くなっています。キャラの眼力が強い!フレームレートは30より低い感じで20ぐらいでしょうか。戦闘のスピードは遅めでそれと戦闘終了後の暗転が結構長いのでテンポは良い方ではないですね。

キャラの最大HPが全快だとHPの数値が黄色く表示されますけど、HPが黄色=HPが残り少ない、というイメージが私は刷り込まれているせいで一瞬ピンチなのかと誤解してしまいました…w

戦闘開始時の現在FPはキャラのレベルの数と同じになりますね。アルターコード:FのスキルのFPアドバンテージが標準仕様になっているんですね。

戦闘に負けた時の1ギミルコインを消費してのコンティニューは2からあるんですね。コンティニューといえば2は戦闘中に装備の変更ができるのでエンカウント直後から再戦できればそれでいいんですけど、アルターコード:Fは戦闘中にスキルの変更が出来ないんだから再戦前にスキルメニューが開いてスキルの変更ができる、とかの配慮は欲しかったですね。スキルを見直せばなんとかなりそうな相手でも、そのまま戦うしか無いのは困りました。

宝箱を開ける時に、蓋を開ける動作が入らずいきなり手に入れた!ポーズになるのに少々面食らいましたがこれが軽快で気持ちいい~。

第一印象はシステム、ビジュアル共に初代よりもアルターコード:Fにだいぶ近い、シリーズの基本形は2の時点で確立されていたようです。

さて枯れた遺跡を探検していきます。戦闘ではショットウェポンの弾をザコにくれてやるのはもったいないので温存して通常攻撃で蹴散らしていきます。

穴に落っこちたドジっ子隊員を助けに行くと、彼から最初のグッズ「スローナイフ」を譲り受けました。遠方のスイッチを作動させたりできるグッズのようですね。壁に当たった後の落下したナイフにも当たり判定があってこれで作動する仕掛けもあるようです

人質にされていた少年の名前はトニー、初代のプロローグにも同名の少年が登場していましたね。物語の始まりにはこのトニーが事件に巻き込まれるのがシリーズのお約束となっているようです。

人質事件の犯人たちのガンガル、ズク、ゲルグ、って東京マルイのパチモノガンダムのモビルフォースですか。ボスは登場シーンといいルックスといいどう見てもウルトラ怪獣だし、パロディがより直球になっている感じがしますね。

現れた怪獣を隊員もろとも吹き飛ばそうとした大型アーム、リニアレールキャノンは初代のバルバトスの装備と同名ですね。このようにシリーズで作品をまたいで共通のキーワードが出てくるのって楽しい。

今回のボスは本体と部位に分かれていますね。こういうのは基本的には部位を全て破壊してから本体を倒せばいいんでしょうか。

さて主人公たるもの戦友を犠牲にする作戦に納得するはずもなく、命令に反して単身で怪獣を打ち破り、無事一件落着と相成ったものの命令違反で謹慎処分になっちゃって葛藤するアシュレー、というところでアシュレー編は終了となりました。

《ボス》封印怪獣兵器 カリヴォス

部位は右手と左手、それぞれ破壊するとポーションベリーが出ます。ひたすらショットウェポンで攻撃、ヒールベリーはHPが40切ったら使う、ぐらいでよさげ。

枯れた遺跡 入手アイテム

  • 1ギミルコイン
  • ミニキャロット
  • ヒールベリー
  • ヒールベリー
  • ヒールベリー
  • ヒールベリー
  • バレットチャージ
  • わんりょくアップル

ブラッド編 グリーンヘル~セボック村

ブラッドのオープニングは今から5年前の雨の降りしきるグリーンヘルの森の中、ブラッドが追跡部隊に追われているところから始まりました。グリーンヘルって緑の地獄?だとするとなんとも物騒な名前ですけど何かいわくつきの森なんでしょうか。「イヤな雨」って降られてもイヤじゃない雨も彼にはあるのかな。

リボルバーキャノンはボスが現れた時のためにとっておき、追手の放った刺客のワンコたちは通常攻撃で退治していきます。

所持しているアイテムはアシュレーの所持品が引き継がれていますけれど、これってよくよく考えると一体どうなってるの…!?なんというクラウド型アイテム袋。よもやアシュレーの終了時の所持品とブラッドの開始時の所持品のラインナップが「偶然」一致していた…?

敵のワンコとは違うワンコが突如現れて助けられるブラッド、ヒールベリーも持ってきてくれたし後を付いてきてくれるしかわいい、ブラッド相棒呼びしてるしw

キックブーツは蹴りを繰り出せるようになるグッズ、これで物を破壊したり蹴っ飛ばしたりできるんでしょう。早速相棒のワンコに蹴りをかましてみた鬼畜でしたがワンコに当たり判定はありませんでした。なお蹴りの打撃音が小気味よくて爽快。こういう多用することになるものの効果音は地味に超重要だと思います。持ち上げて投げつけていたコンテナもこの蹴りで壊せるのかと思ったら意外と壊せない。

道中にあるリフトは柱に蹴りを入れれば作動します。ワンコも一緒に乗っててかわいい。

《ボス》群体パラサイト獣 グレマルキン

部位は腹、破壊するとポーションベリーが出ます。リボルバーキャノンは命中率が低めのようなのでロックオンプラスを使ってから撃つようにします。

グリーンヘル 入手アイテム

  • ヒールベリー
  • ヒールベリー
  • わんりょくアップル
  • ヒールベリー
  • たいりょくアップル
  • ヒールベリー
  • キックブーツ
  • バレットチャージ
  • ポーションベリー
  • ヒールベリー

ボスを撃破して進むと、ここで初めてアウトフィールドに出ました。なかなかムードがありますね。アルターコード:Fのようなサーチシステムがありますが私はこれあまり好きじゃなかったです…町やダンジョンが遠くの方に見えてくるワクワク感が好きなので、サーチで発見する方式だとそれが無くなってしまうんですよね。

セボック村に着いたところで力尽きてしまい倒れ込むブラッド。HP満タンだし状態異常に罹っても無いのに、ってちょっと思ってしまいます…w ゲームシステム上のHPとストーリー上の体調はやはり異なるようです。

ワンコの名前を助けてくれた少女に聞かれて名前を付けることに。このワンコは単なるその場限りのキャラではなく今後も活躍の機会がありそうです。

程なくして追手が現れ、ブラッドのおじさんがあっさり捕まったところでブラッド編は終了。追跡部隊の隊長はやべーやつ感ありありですが何者かな?

リルカ編 遠き果てのパレスヴィレッジ~ミレニアムパズル

遠き果てのパレスヴィレッジには何やら困り事があるようで会議中の村人たち、そのテーブルの上に文字通りいきなりな魔女っ子登場!テレポートジェムは健在のようです。リルカの細かいアニメーションで動作するドットキャラかわいい。

リルカの回想シーンになり場面はミレニアムパズルへと移ります。アルターコード:Fのデ・レ・メタリカみたいな謎空間にブロックが浮かんだミレニアムパズルでは、最初から持っていたグッズのファイアロッドの火炎弾を魔法ブロックに当てて仕掛けを動かしながら進んでいきます。

R2ボタンでキャラを移動させずにその場で方向転換できるようになってますね。初代のアビスで苦しんだ渡り鳥達からの悲嘆の声が殺到したのかもw

今作はMPが無く、クレストソーサー(魔法)はFPだけで使い放題!?

リルカ編では敵の耐性に合わせてフレイムとフリーズを使い分けるのと、こちらよりも先に行動してくる怪獣がいるので回復のタイミングに気を付ける必要がありますね。

最初のエリアの4つの魔法ボックスの全てに火炎弾を当てればミレニアムパズルはクリアになり回想シーン終了、リルカのお姉ちゃんはリルカを転移させて危険から逃したようですね。その経緯はのちに語られることになるんでしょう。

ここで初めての町村の散策、村のグラフィックは建物の中も外も綺麗だし見やすくていい感じです。PSってもっと残念画質と思ってましたので…w セーブポイントは初代のメモリーバードではなくセーブサービスというセーブ担当の人になっていました。セーブがサービス業になっているということはセーブはプレイヤーだけでなく一般の人達も利用している!?

出てきた建物以外はまだ入れないので村人に話しかけて情報収集していると収穫した麦を狙う食いしん坊怪獣登場。バグったおしりかじり虫みたいですね。怪獣を倒すと、無事に問題解決したリルカが村を後にしたところでリルカ編も終了。このパレスヴィレッジは次はいつ訪れることになるんでしょうね。

《ボス》無限暴食怪獣 オリヴィエル

部位の足は破壊するとポーションベリーが出ます。足をフリーズで破壊したら本体をファイアで攻撃。

これで3人のオープニングをクリア!以降からが本編ですね。

臨海城下タウンメリア

さて本編は、物々しい口調の子が崖から彗星?を望む意味深なシーンを挟み、臨海城下タウンメリアで謹慎処分となっているアシュレーがマリナに起こされるところから始まります。

タウンメリアのBGMはパーカッションがなんだか南国的、なんというかスーパーマリオシリーズを連想する音色ですね。

主人公なら幼馴染の子に起こされてこそ(?)へぇマリナも名前を変更できるんですか、今作は名前を付ける機会が増えていますね。

アシュレーを訪ねてきた友達はトニーたちでした。礼儀正しい少年スコットは初代やアルターコード:Fのコートセイムの孤児院の知的な言い回しの彼を連想しますね。それとここで男の娘ティムが登場。

動物に連打で話しかけると鳴き声が連続で響き渡る仕様は健在、無駄に渾身の連打で鳴かせたくなります。鳴き声が終わるまで操作できなくなる仕様のゲームもよくありそうだけどこっちのほうが楽しい。

ティムの依頼を受けてネコチャンを捕まえるとクレストカプセルとグルジエフのミーディアムを貰えます。ところでミーディアムって同じものがいくつもある量産品だったりとかするんでしょうか。

クレストカプセルは魔法屋で魔法を込めてもらうことで一回だけ誰でも魔法が使えるようになるアイテムでした。魔法の効果は使ったキャラのSOR(魔力)に依存するようです。 一回使う毎に魔法を込め直してもらう必要があるので、ここぞという時に使いたいようなFP消費が大きい魔法を使うのに良さそう

お城の中にも入れます。お城とかにある設定とか書いてある書物ってワクワクしますね。ガーディアンブレードの名前「アガートラーム」の元ネタはケルト神話のヌアザという神の異名で「銀の腕」という意味があるそうです。初代のロディの左腕!?見たこともない文字が書かれていて読めないものもありますがいずれ解読できる仲間が加わることになるんでしょうか。楽しみですね~。

道具屋で装備を整えます。装備品って基本的にはより強いのものに交換していくだけなんですけどあるとやっぱりなんか楽しい。装備品のシステムがないアルターコード:Fには一抹の寂しさがあった気もしました。そういえばヒールベリーが売っていないですね、HP回復アイテムは基本的に非売品みたいですね。

レベル3になっていたのでパーソナルスキルの「HPアップ」を早速習得、バイアネットのカートリッジはBLT(装弾数)を強化しておきました。

道具屋に売っているブラッドの装備なんですけど説明が「プリズナーNo.666用武器」って一個人のための商品が一般販売されている!?

その後はマリナから謹慎解除とそれだけでなく勲章授与と新設特殊部隊への抜擢の知らせを渡されて喜ぶアシュレーですが、なんかヤバいことやらされるとか仕組まれてるオチじゃないの?w ともかく、叙勲式典へ出席するためタウンメリアの北西にある剣の大聖堂へ向かいます。

臨海城下タウンメリア 入手アイテム

  • はんのうアップル
  • バレットチャージ
  • まりょくアップル
  • たいりょくアップル
  • ヒールベリー
  • 1ギミルコイン
  • テンガロンハット
  • ヒールベリー

メリアブール城 入手アイテム

  • ポーションベリー
  • フルリヴァイブ

剣の大聖堂

アウトフィールドはアメリカ西部な雰囲気の荒野、中世ヨーロッパ風の城下町や大聖堂とのギャップを少々感じるw

新設された特殊部隊の名前こそが「ARMS(アームズ)」Awkward Rush & Mission Savers(緊急任務遂行部隊)、そういえば今作のARMは特殊なものじゃなくてただの武器なんでしょうか。

ここで正式なオープニングが来ました。初代に引き続き序盤早々にスタッフクレジットが流れます。

さて剣の大聖堂ではやはりというか事件発生、仲間が次々に怪獣に変身していき、なんとアシュレーも怪獣に変身、変身ヒーローの要素も入れてきましたか。主人公だけ体の色が違うのはなにか設定はあるんでしょうか。

放置されていたアガートラームに触れると謎空間のシーンになり剣の聖女アナスタシアらしき人物が現れてアガートラームを託され、無事に人の姿に戻ったアシュレー。そこに松葉杖をついた銀髪の貴公子アーヴィングが登場、これまた気取ったセリフ回しですね。崖の上にいた怪しい銀髪の二人組は同じく銀髪のアーヴィングとなにか関係はあったりする?そして場面はタウンメリアへ戻ります。

アシュレーは「お前」が「私」になる、とかなんとか言ってる得体のしれない声が聞こえだしましたが今回の惨事や怪獣になってしまったショックで統合失調症でも発症してしまったんでしょうか。

臨海城下タウンメリア

件から生き残ったのはアシュレーだけだったようです。南無。

パン屋から出るとここでリルカ登場、またテレポートジェムで失敗したらしい。ここでリルカが仲間に加わり、一緒にアーヴィングに会いに彼の居城ヴァレリアシャトーへ向かうことに。リルカの装備を新調して、リルカがレベル3になっているので「HPアップ」を習得させておきました。ヴァレリアシャトーはタウンメリアの南の崖の上にあります。

アウトフィールドでサーチしていたら5ギャラを獲得、そこに隠してあったのかサーチを使うとランダムで入手できるのかどっちなんでしょう。

ヴァレリアシャトー

アーヴィング曰く「かの高名なエレニアックの魔女っ子」リルカって有名人だったんだ、と思ったら有名なのはお姉ちゃんのほうでした。

アナスタシアの2Pカラーみたいなアルテイシアも登場、もしかして主要な名ありキャラはみんな名前を変更できる?楽しい仕様ですね。

ARMSは降魔儀式なる魔法の実験台にされて結成早々に壊滅してしまいましたが、ARMSの指揮権限をアーヴィングが買い取っていずれの国家にも依らない新生ARMSが再結成され、アシュレーたちはそこで活動する運びとなりました。

道具屋には状態回復アイテムが一通り並んでいます。状態異常の種類が多く、序盤のうちはまとめて治せる手段がなくてそれぞれ対応する回復アイテムを使っていくことになるのはあるのは初代と同様のようです。最初に初代をプレイした時は、どのアイテムがどの状態を治すのかなかなか覚えられませんでした…w(記憶力弱い)。状態回復アイテムは安価なんですけどそれでも最序盤は資金が乏しいので、序盤から活躍しそうなアンチドーテやウィッチメディスンを中心に購入しました。

屋外にいる女性二人組と話したのちにアーヴィングに準備は済んだと伝えると、いきなり濡れ衣を着せられイルズベイル監獄島に連行されるアシュレーw いかにも胡散臭い(失礼)アーヴィングだしやっぱりねーとも思ったけど、それともなにか事情があるんでしょうか。リルカは別件だそうだし。さて監獄と言えばそろそろブラッドの出番でしょうか。

ところで今作のミーディアムはガーディアン召喚だけでなくなくスマッシュヒットといった特殊攻撃や、アナライズ、ディフェンサーなど他の作品では魔法やスキルの効果だったものが地味に使えるようにもなっていました。召喚ができるようになるのはまだかなー、楽しみ。

ヴァレリアシャトー 入手アイテム

  • シトゥルダーク
  • ムア・ガルト

イルズベイル監獄島

脱獄は不可能とかそういう触れ込みって大体脱獄されるフラグですよね。

ドキュン獄長、ってドキュン=DQN?ネットスラング出てくるんだ。この作品は1999年だけどその頃からドキュンとかあったんですね。

アシュレーを助けるべくリルカが行動を起こそうというところでタイミングよく騒ぎが起きましたが、犯人はブラッドかな?ここからリルカ1人で行動する場面になります。アシュレーとレベル差が開いていましたがここでレベルを揃えられますね。投獄されているアシュレーに話しかけると銃士隊で覚えたという応急手当で回復してくれますが、そんなの覚えてるのなら普段から使ってくれればいいのに。

銃撃してくる機関砲台は斜めからファイアロッドの火炎弾を当てて破壊。

サブマシンガン?を乱射してくるヤバい警備員はアシュレーを救出して合流してから、上の階からスローナイフを脳天に落としてあげれば撃退できます。

騒ぎを起こしているのは男性2名だそうだけど、あれーブラッドの仕業じゃなかったんだ。ここでブラッドが仲間になり、パーティが3人揃いました。

よく見るとフィールド上のブラッドが画面右下方向を向いている時に胸当てが左右反対になっている!?キャラの左右のグラフィックは反転させて使い回されているみたいですね。メモリの消費量を抑える工夫とかでしょうか。

壊れた端末はブラッドの蹴りで直りますが、叩いて直るなんて昔のテレビかな?錆びた扉も蹴りで開けて、その先の獄長がいる部屋では獄長に近づくとストーリーが進んでしまうので、その前に右の部屋に入ってアイテムを回収します。

《ボス》囚人捕縛ロボット ガオニム

部位の右手は破壊するとポーションベリーが出ます。物々しい巨体のわりに攻撃力は低め。3人とも通常攻撃でFPを溜めてはそれぞれのオリジナルパワーで攻撃すれば楽勝。

濡れ衣アシュレーはブラッドを脱獄させて仲間にするためのアーヴィングの作戦だったわけですね。やれやれいけ好かない奴だなぁ、アシュレーは一言伝えてくればと文句のひとつぐらい言うのかなと思ったらぶん殴るしw やるじゃんアシュレー。囚人の脱獄を手引したチャカの扱いに自信ニキの眼鏡と隻眼の荒くれ兄貴のシーンを挟みつつ、場面はヴァレリアシャトーへ戻ります。

イルズベイル監獄島 入手アイテム

  • ヒールベリー
  • プリティリボン
  • ヒールベリー
  • ヒールベリー
  • ジェイルカード
  • まりょくアップル
  • ヒールベリー
  • ミニキャロット
  • ヒールベリー
  • クレストグラフ

ヴァレリアシャトー

爆弾付き首輪で調教されたブラッド、アーヴィングは抜け目がないですね。
さてパーティ3人が揃ったARMSの最初の任務はヴァレリアシャトーから南にあるアンダートラフィックスの崩落事故の救援の手伝いとなりました。

出発前にアーヴィングより通信機が渡され、メニューのコマンドに「つうしん」が追加されます。電話するとアーヴィングが次の目的地を教えてくれたり知恵をくれたりするようです。

松葉杖がないと歩けないアーヴィングですけど現時点のファルガイアに治療法とか動作をサポートしてくれるメカとかはないんでしょうか。あるいは銀の腕ならぬ銀の脚に換装して全盛期の力を取り戻す展開とかある??

ところでヴァレリアシャトーの閉鎖区域はいつ頃入れるようになるんでしょうね。現時点では入れないエリアというのはいつもワクワクします。

ヴァレリアシャトーには装備は売っていないしスキル屋やアーム屋も見当たらないので一旦タウンメリアに寄って準備を整えました。スキルは「HPアップ」を3人ともレベル2まで習得、ブラッドのヘヴィアームはATP(攻撃力)を上げていくことにします。

話しかけるキャラによって人のセリフが変わるのは面白いし丁寧な作りで良いんですが、いちいちキャラを変えるのが面倒というのも感じます…キャラの切り替えは一瞬じゃないですし。

アンダートラフィックス

名前から自動車の行き交う地下トンネルを想像しましたが案外小さな坑道でした。

道を塞ぐ岩に蹴りで火薬箱を動かして隣接させファイアロッドで爆破して進んでいきます。爆発の衝撃で更に崩落が起きそうで怖いw

いかだは乗ったら隣の岩を蹴ると反動で移動します。筏がある水場の水の表現がなかなか良い感じ。

バイアネットの初めての新しいカートリッジ、マルチブラストがここで手に入りました。範囲攻撃ができるカートリッジでザコ怪獣の掃討に役立ちそうだけどまだいかんせん弾数が心もとないですね。

ここでアウトフィールドの地図を表示できるようになる貴重品のマップスコープが手に入りました。そういえば地図も持たず世界を冒険とかわりと無茶だけど、ここでたまたまマップスコープが手に入らなければどうするつもりだったんでしょう…w

2は魔法使いのリルカの反応が高いのが嬉しい!やっぱり回復や補助ができるキャラは素早くないと。序盤からミスティックからの回復アイテム使用で全体回復ができるのも強いです。アルターコード:Fのセシリアは遅いしミスティックもジェーンに持っていかれて使い勝手が微妙でしたから。

出口付近で行き倒れの行商人を見つけて救出、怪我をしているらしい彼を連れて行くにはヴァレリアシャトーやタウンメリアはほど遠いということでより近くにある南東のダムツェンに向かうことになりました。

アンダートラフィックス 入手アイテム

  • マルチブラスト
  • ムーンストーン
  • クレストグラフ
  • マップスコープ

炭坑無頼ダムツェン

ダムツェンは西部劇テイストあふれる炭坑の町ですね。

ここのアーム屋のカウンターもパイプになっていますけれどアーム屋はどこのお店もこれで統一されているんでしょうか。カウンターがこんなに丸いと物を置いたりする時に不便そうw

あまり戦闘しないようにしていたのでギャラが稼げず装備が全部買えない…アシュレーとブラッドの武器だけ購入できればいいかな。

町のはずれにいるきぐるみの変なヤツはアシュレーを知っているらしい。崖の上で彗星を眺めていた子かな?

町の奥には村の規模の割には大きな診療所がありますね。炭坑の町ということで担ぎ込まれる怪我人は何かと絶えなかったんでしょう。診療所の医師に話しかけた後のアーヴィングに指示を仰ぎにピーピーこと「つうしん」をする場面で一人だけ話しかけられないブラッドかわいそう。
崩落は事故ではなく人為的なものの可能性があるとのことで事件として調査をすることになりました。やっぱなんかあるよね。
診療所の近くにある家の男性はテレパスタワーという通信塔の管理人で、彼からテレパスタワーに不審な4人組が出入りしているという情報を得られたので次は南のテレパスタワーへ行くことになります。

この「つうしん」は次の目的地どこだったっけ~?という時も安心だし司令部も通信相手として活躍して空気にならないし良いシステムですね。

医師といえば初代とアルターコード:Fのアーデルハイドのシスターはだいぶヤバかったですが、ここの医師もマッドな感じですね。

酒場で料理を頼むと北東に変な建物があるとの情報が得られました。サブイベントかな?先に行ってみましょうか。

炭坑無頼ダムツェン 入手アイテム

  • ミスティックワード
  • ヒールベリー
  • ヒールベリー
  • ミトン

あやし屋本舗

中は昔の駄菓子屋とかプラモ屋みたいな、かつての少年のハートをくすぐりそうな怪しくも楽しげな空間でした。

「怪獣カード」はモンスター図鑑、怪獣の設定画らしきイラストが見られます。モンスターの設定画が作中で見られるなんて嬉しいサービス。アナライズをしなくても戦闘をすれば登録される親切設計はありがたい。アナライズするの面倒だし。

地下はハイテクな空間になっていて、キャラの名前を変更してくれるおじさんがいます。他には道を塞ぐロボットは現時点では反応がないし、開けるのにデュプリケイターが必要と思われる宝箱がありますが現時点ではデュプリケイターは持っていないので後回しですね。

あやし屋本舗 入手アイテム

  • やぎのぬいぐるみ(要デュプリケイター)
  • ファニーサンダル(要デュプリケイター)

テレパスタワー

部屋にいくつかある水色の立方体に木箱を投げつけてぶつけてオレンジ色にすることで扉が開く、という仕掛けがあります。「奇妙な仕掛けが…」って本当に奇妙な仕掛け、誰がこんな仕掛け作るのw

エレベーターから3Fへ行った先にアシュレーの二番目のグッズ、トレジャーコールがあります。マップ内のアイテムの場所を教えてくれる便利グッズですね。

スイッチと動く壁がある部屋の灰色の宝箱は、取るには南側の出口から一旦出てから戻る必要がありました。この灰色の宝箱はブラッドのキックブーツで開けるようになっていますね。中身のクラッカーレイブはグループへ攻撃できるヘヴィアームでした。

最上階まで行くと、オデッサなる危なげな組織がテレパスタワーの増幅器を使って全国に宣伝を行います。水面や鏡、窓ガラスなどに首魁ヴィンスフェルト・ラダマンテュスの姿が映し出されるのがシュールw 奇抜な方法での宣伝も終わったのでブラッドが増幅器を破壊するとそれをトリガーにボス登場、手が込んでますね。

《ボス》幻想怪奇人 ヴァジェスタ

部位は右手と左手、破壊するとそれぞれラッキーカードが出ます。1ターン無敵になるディストーションを使ってきますがこれは連続しては使ってこないようなので、オリジナルパワーで攻撃するのはディストーションを使った次のターンにすると弾を無駄撃ちせずに済みます。部位を全て破壊するとディストーションは使ってこなくなり回復技のライフリターナーを多用してくるようになるので全力攻撃。複数人が毒や病気にされたらリルカのミスティックでアンチドートやウィッチメディスンをグループ化して回復。反応が高いのかショットウェポンがわりと外れました…アクセラレイターって必中効果あったっけ。

ヴァジェスタを撃破するとパッとテレパスタワーから出ます。とりあえずダムツェンへ帰りましょうか。

テレパスタワー 入手アイテム

  • テレポートジェム
  • トレジャーコール
  • ミニキャロット
  • リヴァイブフルーツ
  • クレストグラフ
  • リヴァイブフルーツ
  • クラッカーレイブ

炭坑無頼ダムツェン

テレパスタワーの管理人と話して家を出ると、そこにきぐるみの変なヤツが現れて東に向かってガル・ウィングという飛空機械が飛んでいったと教えてくれます。ガル・ウィングは初代に出てきた飛空機械と同名ですね。そしてきぐるみの変なヤツはここで正体を明かしてもくれました。もうちょっと引っ張るのかと思った。正体はマリアべルという少女…じゃなくていわゆるロリバアアとかそういう系っぽい人、そういえば取説に載ってないですね。マリアベルはアシュレーと面識があるようですがアシュレーはマリアベルの事を覚えていないのは記憶喪失にでもなっているんでしょうか。

さて東といえば酒場で聞いたポンポコ山がある方角だし次はそこへ向かいます。

ポンポコ山

たぬきが住んでいそうな名前の鉱山ですけど出迎えてくれたのは妙な四角錐、怪獣の咆哮にも似た威圧感を感じるらしいですけどこれアルターコード:Fにあったオールドギターを使うとボス戦になるポイントみたいなもの?

鉱山のダンジョンといえば坑道を支える坑木と、トロッコとレールの仕掛けはつきものですよね。鉱山はこの坑木に大量に木材が消費されるため鉱山周辺には木々が伐採され尽くしたハゲ山ができることもあったそうです。ポンポコ山の周囲はすっかり荒野ですがかつては森が広がっていたんでしょうか。

ナイスバランスのトロッコに蹴りを叩き込んで穴に落としたら自分も飛び降り、落ちた先のトロッコに蹴りを入れると乗り込んでリフトの操作盤までたどり着けます。操作盤に挟まっているかんのうせきを取ってからスイッチONでリフトが起動、進めるようになります。

鉱山から外に出たところで、オデッサの特戦隊コキュートスの一員のトロメアが登場、イルズベイル監獄島で顔見せしていた隻眼の兄貴ですね。部下に慕われている好漢だそうで。初の人間キャラのボス戦になりますね。

《ボス》特戦隊コキュートス トロメア

部位は無し。顔見せ戦闘のようで弱い。なお薄着だけどフリーズは弱点ではありませんでした。クレストカプセルにマジックウェポンを込めておいたのでそれをブラッドに使ってロックオンプラスからのリボルバーキャノンで大ダメージでした。

ボス戦の後はコキュートスの愉快な仲間たち4人がそろい踏み。さて、最初に倒されるのは誰かな?連中の乗る飛空機械のバルキサスはなかなかかっこいいじゃないですか。彼らが去っていくのを見送るしかできず歯がゆそうなアシュレーにまた例の声が聞こえてきました。その後はパッとヴァレリアシャトーに戻り、アシュレーの単独行動になります。タウンメリアのマリナに感応石を渡しに行きましょう。

ポンポコ山 入手アイテム

  • ヘッドギア
  • クレストグラフ
  • かんのうせき

臨海城下タウンメリア

街に入ると少年3人組に出迎えられます。えっ今回クラスチェンジあるの?そしてマリナにポンポコ山で手に入れた感応石を渡すアシュレー、今後この感応石が活躍する場面が出てきそうですね。

あの宣伝放送はバケツや洗面台、お風呂など水が張ってあるところならどこにでも映ったらしいですね。やばすぎ…w

タウンメリア北東の猫がいる家の奥のなにもない小さい部屋が非常に気になります…なにか隠してありそう。

オデッサの資金源について言及している兵士がいますね。そういう背景も描いてくれると楽しいですね。

エンカウントキャンセルについて言及している人がいますね。エンカウントキャンセルはゲームシステム上だけのものではなく、ファルガイアの人々には一般的に使われているものなんでしょうか。

タウンメリアから出ようとするとリルカとブラッドが迎えに来て、場面はヴァレリアシャトーに移ります。ARMSの次の任務はシルヴァラントへ親書を届ける使者でした。シルヴァラントは森の国だそうで、森の中に集落があったりするシチュエーションは好きなのでワクワクしますね。シルヴァラントへ行くために南西の森にあるライブリフレクターという施設を使うことになりましたが、シルヴァラントへの通常ルートは現在は途絶えているんでしょうか。

ところでパーソナルスキルはまずは全員にHPアップをレベル3まで習得させましたが次は何を習得すれば。スキルの効果が具体的に表記されていないので効果の程がわからないんですけど、習得したスキルの取り外しができないので試しに習得して使い勝手を確かめてみる、という事ができないのは辛いところです。
フォースLvアップの度にHPが回復する「HPかいふく」はアルターコード:Fで便利だったリジェネレイションと同等のスキルのようですしこれは習得すると良さそう、「ひんしじFPアップ」と組み合わせると強力そうです。
「パラメータアップ」、「ぶつりぼうぎょアップ」はあると良さそう。キャラ別では、物理攻撃の使い手は「ぶつりこうげきアップ」「クリティカル」、魔法使いは「まほうこうげきアップ」「ひつようFPへらし」あたりは取得することになりそうです。状態異常耐性系は、状態異常はFPが最大になると自動で治るので優先順位は低そうかも。

ライブリフレクター

ライブリフレクターは初代のエルゥのほこらのようなものでしょうか

奥にある3つの行き先のひとつに「聖森の塚」、初代に出てきたのは「聖塚の森」でしたね。

例の少年三人組と遭遇して彼らを保護した先にあったのは石造りの遺跡からすれば場違いなディスプレイと動力炉らしき機械、ディスプレイを調べるとボス戦になります。

モンスターというより怪獣と呼ぶべき、というようなセリフがここでも出ましたがシナリオライターの方の熱い思いなんでしょうか。モンスター(怪物)と怪獣って似て非なる感じですよね。

《ボス》雷電戦闘奇獣 エレバルト

部位は右手と左手、破壊するとそれぞれわんりょくアップルが出ます。パラライズ攻撃などを使ってきますが単体攻撃しか使わないみたいですし弱かったですね。

ボスを撃破すると、ティムの持っているミーディアムのオードリュークの力で動力炉は再稼働します。ということはこれ生命力的なもので動いている?現時点では緑のパネルしか選べないのでそれに触れたら中央に立つとワープします。やはり初代のエルゥのほこらのように人工衛星を介した大掛かりなワープ施設ですね。シルヴァラント側のフィールドに出たらすぐ近くの森でサーチすればシルヴァラント城を発見できます。

オデッサの懐事情はどうやら火の車のようで。そういう敵側の事情も描写してくれるのっていいですね。また「あの男」ってタカりにでもいくんでしょうか。

シルヴァラント城

森の国、だけどフィールドの森の中にあるというだけだし城内のマップしか無くて残念、木々に囲まれた緑あふれる城下町とか見られると思っていました…w

女王に親書を渡したもののARMSをまだ信頼はしてくれない様子、そこに東にあるハルメッツという村がオデッサの襲撃を受けたとの知らせが入ります。まずはARMSの活躍を見せつけて女王の信頼を得るわけですね。

図書室の本棚から出っ張った本を調べると隠し部屋に入れます。

城の東側の宝箱への道を塞ぐ居眠り兵士は、城の西側にある鐘を鳴らすと目覚めて道を開けてくれます。その宝箱のある部屋の南側の壁に隠し部屋への入り口があります。

シルヴァラント城 入手アイテム

  • レッドキャップ
  • ハシバミのえだ
  • ぎんのたてごと
  • ブルーブレスレット
  • クリアチャイム
  • やぎのぬいぐるみ
  • クレストグラフ
  • クレストグラフ

打ち響く鐘のハルメッツ

ハルメッツに入ると即イベント発生、ハルメッツは住民がみんな失踪していてもぬけの殻、だけどさっきまで人がいた感じがするらしい、初代のセント・セントールに続いて神隠しが来ましたね。そこにコキュートスの一人の陰険眼鏡のジュデッカが現れ、怪獣を繰り出してきます。

《ボス》毒撃鎧殻亜竜 タラスク

初代にも同名の怪獣がいましたね。部位はクリスタルの一箇所、本体とクリスタルともに氷が弱点なのでフリーズで大ダメージが見込めます。ポイズンブレスで複数人が毒にされたらミスティックからアンチドートで対処。この戦闘の時は事前の回復をすっかり忘れていてHP減ってるわ残弾は無いわのボロボロの状態でしたがそれでも余裕なぐらい弱いです。

ところが、戦闘で勝ったのにお話の上ではピンチなRPGあるある展開、そこに例の声が「《チカラ》ガホシイカ…」とばかりに語りかけてきて、そして放たれた謎の閃光でタラスクは撃退、タラスクは破壊されたわけでは無さそうだし今後パワーアップとかして出てきそう。しかしアシュレーたちも気を失い、眼鏡で閃光をカットしたのか無事だったジュデッカによってゴルゴダ刑場に投獄されます。

ゴルゴダ刑場

磔にされてロンギヌスの槍で突き殺されてしまいそうな名前の処刑場にブチ込まれたアシュレーたち、これで投獄2回目ですね。ブラッドが「しばらくこうしていよう、体力の回復になる」とか言っていましたがHPは減ったままだし毒にも罹ったままだしw
リルカがアシュレーの姿を見間違えたと言っていますがアシュレーは剣の大聖堂の時の怪獣にでも変身したんでしょうか、それとも?

居房の中の傾いている石にキックブーツで蹴りを入れると傾きが直って移動させられるようになります。石をどかした下には過去の囚人が作ったと思しき抜け穴がありました。ツイてますね。

抜け穴の先はトゲや槍などのトラップが仕掛けられた、ゲームのアステカ風の遺跡のダンジョンによくありそうな雰囲気の遺跡でした。トラップのダメージは最大HPに対する割合とかではなくて低い固定値なのであまり気にしなくても大丈夫かも。

床から飛び出てくるトゲトゲは歩いているだけで避けられます。

壁の穴から飛び出てくる槍は少し助走をつけてダッシュで回避。ダッシュはスタートボタンを押すとその場で止まれます。なお道幅が広ければ、壁の穴から離れたところを通れば歩いて回避できるようです。

ダッシュで槍を避けていった先に待ってましたとばかりの落とし穴があるところで久々にスローナイフの出番。

青い石版に記された「閉ざされし道の先にあるもの」とは?→槍でしたw この青い石版が横に動いて出てくる槍は、石版を調べてからすぐ横に歩けば避けられます。

斜めになった木の板は扉のスイッチで、左右からキックブーツで蹴りを入れていれば扉が開きます。

槍が3本とも引っ込むタイミングでファイアロッドの火炎弾を青い炎にぶつける部屋では適当に火炎弾を連打しているだけでもそのうち開きそう。

誘拐されたハルメッツの人々を発見すると、逃げ道を確保するためにアシュレー一人で行動することになります。

キャラの周囲以外は暗くなるダークゾーンも初登場、そしてギロチン怖っw 仕掛けが盛り沢山ですね。

遺跡内に駐屯している大勢のオデッサ兵達、怪しい… オデッサ兵によるとジュデッカは人望がない様子。

屋外へ出ると、リルカとブラッドがほんとに磔にされてるしw ハルメッツの騒動はARMSを屠りつつオデッサの恐ろしさを知らしめるための策略だったようですね。タラスクの再登場は意外と早かった、もっと後半になるのかと。さて村人を人質に取られてピンチ、そこにまた例の声が…「力が欲しい」そうアシュレーが答えるとあの閃光が、そして遂にアシュレー変身!ヒーローきたこれ。仲間と村人はマリアベルが救出してくれましたがマリアベルはアシュレーたちにこっそり付いてきてくれている?

《ボス》毒撃鎧殻亜竜 タラスク

タラスク再び。部位は以前と同様にクリスタルの一箇所で破壊するとミニキャロットが出ます。アシュレーが変身したヒーロー、ナイトブレイザーのデビュー戦。ナイトフェンサーでクリスタルから攻撃していれば楽勝でした。しばらくすると変身が解除されましたけど変身解除の条件は一定ターン経過でしょうか?

ナイトブレイザー強っよ、でも力が欲しいかって言われて手に入れた力ってなにかしらの代償とかありがちですよね。

タラスクを倒すと、アシュレーが新たなフォースアビリティ「アクセス」を習得、これでいつでも変身できるようになったようです。そして自動的にシルヴァラント城に戻ります。

ゴルゴダ刑場 入手アイテム

  • ラッキーカード
  • ヒールベリー
  • クレストグラフ
  • ポーションベリー(再訪時)

シルヴァラント城

ハルメッツの事件を解決してめでたくシルヴァラント女王にライブリフレクターの使用許可が貰えました。アーヴィングがやって来ていましたがそういえば通信するのをすっかり忘れてました…w 行き先を忘れた時以外も通信しよう。

英雄と呼ばれて喜ぶアシュレーと英雄なんて体のいい生贄だと考えるマリナ、ワイルドアームズ2はその辺がテーマのお話ですかな。

オデッサのラダマンテュスは悪の秘密結社やってる自覚あるのw あの少年と言うのはティムでしょうか?ティムのママは多分誰かに殺されてますねこれは。

マリアベルはやはりロリババアでしたね。初代のエルゥみたいな種族なんでしょうか。

マリアベルに伝えられた次の目的はアグエライト鉱石とゲルマトロン鉱石という2つの鉱石を手に入れるというお使い、ライブリフレクターの残る2つの行き先の遺跡鉱山と火山龍脈からそれぞれを取りに行くわけですが、どちらから行っても良いという進行の自由度があるよう。どちらから行きましょうか。

そういえばハルメッツからここまでアームの弾薬を補給できる機会がなかった気がしますね。ハルメッツに行く時に弾薬が心もとないようなら一旦タウンメリア側へ戻って補給していくのもいいかもしれません。

ゴルゴダ刑場はフィールドから入ってはいなかったなぁと寄り道してみると、ポンポコ山で見た四角錐、封印柱でしたっけ、それと正面玄関?とは別の入口がありました。入ってみると現時点では取れそうにない宝箱が2つ、それらしいグッズを手に入れたら戻ってきましょう。それとオデッサ兵たちがいた部屋の奥にアシュレーたちがブチ込まれていた居房がありましたが、それ以外には特に無いようですね。

打ち響く鐘のハルメッツ

最初に訪れた時はイベントで物色できなかったハルメッツに寄っていきます。新しい装備品が売り出されていたので新調しました。ここにも封印柱がありますね。

ハルメッツは水の豊かな町ということで初代の水の町ミラーマを思わせますね。あと雰囲気がテイルズオブデスティニーのハーメンツっぽい気もします…名前もちょっと似てるし…w

クレストグラフは結構集まってきてリルカの魔法も充実してきましたね。私は魔法はまずはもしもの時のリヴァイブを作って、次に攻撃力を上げるマジックウェポン、それから、なるべく敵の弱点を突けるようにと各属性の単体攻撃魔法を作っていきましたが、防御アップとかの補助ももうちょっと作ったほうがいいのかなぁ。

ところで、なんとなく会話シーンが微妙にもっさりというか、町村の人に話しかけて回るのも微妙にテンポ悪い気がしていたんですけど、メッセージウィンドウの開閉がちょっと遅い感じですね。メニューと同じぐらい素早く開いて閉じると良かったんですけど。

準備ができたらライブリフレクターへ向かいます。赤色のパネルの遺跡鉱山と、黄色のパネルの火山龍脈のどちらから先に行くかなんですが、ここでは遺跡鉱山の方から行くことにします。火山ってなんとなく敵が強そうなイメージありますしね。フィールドに出たら南西の方角にあるホルストへ向かいます。

打ち響く鐘のハルメッツ 入手アイテム

  • わすれじのペン
  • ラッキーカード

発掘鉱山ホルスト

ホルストは鉱山の中に作られた町、人々はここで採れる鉱石で一攫千金を目指しているようです。

宿屋の二階にの奥のベッドにブラッドのグッズ「ボム」があります。爆弾を置き忘れるとか危険すぎる…w

ここには新しい防具が売っていました。これで武器防具ともに新調できましたね。

ここで手に入る「かがみのたて」は石化耐性が得られる装備品、ということは石化攻撃の使い手が出てきそうだしストーンクレンザーを買い足しておこう…と手に入る装備が攻略のヒントになるのって良いですよね。

発掘鉱山ホルスト 入手アイテム

  • ボム
  • かがみのたて

アグエル坑道

坑道ダンジョンその2。やはり早速ボムが活躍、木箱や岩はこれで破壊します。

ここに出てくるガレイオンというセミ?みたいな怪獣はすぐに逃げてしまうしHPも高いようで倒せない…たぶん経験値が高そう。

遮断器がある場所の東の道の先に、蹴りで開ける宝箱の中はヘヴィアームのABMプレデター、それと封印柱がありますね。

パイルバンカーは杭の後ろにボムを置くと作動して前方の岩を破壊できます。

遺跡エリアの大きなブロックはボム何発かで破壊、その先の仕掛けも4箇所にボムを置けば作動して扉が開きます。

最深部の宝箱を開けようとするとボスの怪獣が…いませんでした、ちょっと拍子抜け。宝箱を開けて目的のアグエライト鉱石を入手するとここでボスの怪獣が…やはり出てきませんでした。てっきり石化攻撃を使うボスが出てくるとばかり…ザコ怪獣を含めストーンクレンザーの出番はありませんでしたね。そして自動的にホルストに戻ります。詩的な表現も使うブラッド、ひたすら無骨なのかと思ってました…w まぁ英雄と呼ばれるほどの人なら学や教養も深そうですしね。

アグエライト鉱石は手に入ったので残るゲルマトロン鉱石を取りにレイライン観測施設へ。ライブリフレクターで黄色の紋章に触れて火炎龍脈へ転移します。

火炎龍脈側のフィールドに出てすぐの東に行った先の岬にはラッキーカードがありました。付近の海はの、こういう海が仕切られてる地形って何かで見たことあった気がしたんだけどなんだっけ。少し北東へ進んだ先の岬にはやぎのぬいぐるみが。岬にはアイテムなどが隠されている事がよくあるっぽい?注意しよう。やぎのぬいぐるみって身代わりアイテムですけどつまりスケープゴートというわけでヤギなんですね。

件のレイライン観測施設はそこからもう少しだけ行ったあたりにありました。

アグエル坑道 入手アイテム

  • ヒールベリー
  • ヒールベリー
  • クレストグラフ
  • ヒールベリー
  • ABMプレデター
  • アグエライトこうせき

レイライン観測施設

入ってみると早速のあからさまに怪しい悲鳴、罠かな?進むと素体精霊獣ウンディーネ登場、なんとなくバッドばつ丸ににてる気が。ウンディーネというとテイルズオブなどの水でできたお姉さんなイメージあったのでこういうのは新鮮ですね。それにボコられる変なトカゲの二人組、語尾に「ココロ」ってココロのボスですかー懐かし 初代やアルターコード:Fのゼットみたいなノリで本作の名物キャラの予感。

《ボス》素体精霊獣 ウンディーネ

部位は腹、破壊すると1ギミルコインが出ます。本体の弱点属性は炎と雷でした。見た目もコミカルなら使う攻撃も怪しげ、実力の方はさほどでもなく楽勝。

トカゲの二人組はトカとゲーというそのまんまなネーミング。よく見ると中華風の武将?のような出で立ちにも見えますね。「心優しい科学の子」って某鉄腕 しかしということは彼はメカなのかはたまた遺伝子工学で作り出されたりしたなんらかの人造物なんでしょうか。そしてそのままパーティに同行してくれることになりました。さてどうなることやら。というか最初のイベントが終わってもBGMが彼らが登場したときのコミカルなやつのままなんですが…w

ゲーが壁に挟まれる場面は、4つある石像のうち一つだけ違うものは引っ張って動かせるのでそれを壁の間に挟めばゲーを救出できます。挟んだ石像が砕けちるような力を抑えていたなんてゲーのパワーすごいですね。

ここで手に入るアイテムのバレッタってアイコンからなにかの種かと思いました。防具ですかこれ。

真実の口よろしくゲーのしっぽが石像の口に挟まれる場面では、石像の裏側へキックブーツで蹴りを入れていればゲーを助けられ進めるようになります。

ここでアシュレーのカートリッジ、ボルトファニングが手に入りました。

落下してピヨっているトカはスローナイフを投げつけると正気を取り戻します。

トカ&ゲーはオデッサの手下でした。科学者を自称していたトカは怪獣を作り出す研究をしているらしく、ウンディーネも彼が作ったものだったんですね。でウンディーネが暴走して襲われていたということでした。ここへやって来たのは怪獣を生み出す事にゲルマトロン鉱石を用いるためだったらしい。そうしてゲルマトロン鉱石を巡ってトカとゲーとボス戦になります。

《ボス》科学班統括(自称)トカ その助手 ゲー

そういえば初の複数ボス戦。どちらも部位はありません。トカがゲーを毒状態にしたり自分たちもダメージを受ける爆弾を使ったりと奇行に走りますがやはりというか弱いです。もしゲーが毒で倒れてしまうと経験値が入らなくなる?

トカとゲーを退けると自動的にフィールドへ出ます。北のいかにもなにかありそうな場所は現時点ではサーチしても反応がありません。2つの鉱石が揃ったのでヴァレリアシャトーのマリアベルに渡しに行きましょう。

レイライン観測施設 入手アイテム

  • バレッタ
  • テレポートジェム
  • ボルトファニング
  • ゲルマトロン鉱石

ヴァレリアシャトー

2つの鉱石が揃ったことで起動できるようになったという永久機関の一種のエマ・モーターといえば初代にも同名のものがありましたねー 初代とは異なり「エマさん」が作ったわけではない、と前作ネタも出ました。初代のエマモーターは飛空艇の動力でしたが今作でも飛行する機械の動力だったりして。オデッサの例の飛空艇への対抗手段としてARMSにも後々飛行手段が来そうな気もしますし。 ガーディアンの名前も出てきましたし話が大きくなってきました。

ここでまたアシュレーの単独行動パート。タウンメリアへマリナに会いに行こうということですね。

臨海城下タウンメリア

街に入ると早速イベント、オデッサの手のものがティムを狙っているようです。男の娘萌えのヘンタイどもめ。

そしてオデッサの飛空機械バルキサスが現れますが、しかし対抗手段があるというアーヴィング、これはやはりARMS側にも飛空機械来ますねー、ヴァレリアシャトーの例の閉鎖区域にはそれが隠されていたんですね、とか思ってたらなんとヴァレリアシャトー自体が飛んだ!?本拠地そのものが飛ぶなんて熱い展開、こういうの好きです。そしてオデッサの放った怪獣、光翼始祖怪鳥アルファエルとボス戦になります。この怪獣は冷凍保存されていたようですが解凍はレンジでチン的な感じだったりするんでしょうか。

《ボス》光翼始祖怪鳥 アルファエル

部位は右足と左足、破壊するとはんのうアップルがそれぞれ手に入ります。本体の弱点属性は地。片足を破壊すると全体攻撃の高周波ブレードを使ってくるようになりますが大したことはありません。

怪獣を撃退すると場面はヴァレリアシャトーに移ります。バルキサスは何もせず去っていったようですけど、怪獣を1体失ったしバルキサスを動かすにも結構な費用がかかるようだし収穫なしなら大赤字ですね。ティムを無事に保護して、次は彼の故郷バスカーへと向かうことになりました。バスカーといえば前作にあったネイティブアメリカン風の集落、今作のバスカーもガーディアンとゆかりの深い場所のようです。そういえばマリナには会えませんでしたね、アシュレー残念。

それにしても飛行手段来るの早くないですか、と思ったら着陸できる地点がごく限られていました。まださすがにそれはそうですよね~ だけど自由に飛び回ることはできます。ここで先にワールドマップの全貌を見せるとは心憎い演出、だけど町やダンジョンなどの侵入地点はサーチシステムで発見して初めて見えるようになる仕様なのでまだ見られないのはちょっと残念かも。私は侵入地点は隠しエリアを除けば最初から見えてるほうがよりワクワクしますね。

ヴァレリアシャトーの内部に入ることもできますね。RPGで船や飛空艇などの乗り物に入れるのってなんか楽しい。ヴァレリアシャトーB1に開店していた「ないしょのリング屋」には攻撃に属性を付与するリングが一通り売っていました。まだお高くて早々買えないですがいずれ役に立つ時が来るんでしょう。

次の目的地はバスカーですけどその前に、封虎穴という場所に寄り道ができるようなので先にそちらへ行ってみましょう。

風虎穴

入ったところに早速封印中が。封印を解けるようになるのが楽しみですね。

閉ざされた扉は風が止んでいる間に部屋の中のすべての燭台にファイアロッドで火を灯すと開きます。R2ボタンでの位置固定を使うとやりやすいですね。

最深部ではダンジョンの名前通り守護獣のフェンガロンを入手、フェンガロンは素早さが上がるのでとりあえず足が遅めのブラッドに装備。

さてワールドマップも一通り見て回りましたしオートパイロットでバスカーへ向かいましょう。バスカーは着陸した先の北の高台にありました。

風虎穴 入手アイテム

  • フェンガロン

隠れ里バスカー

初代のバスカーは荒野のネイティブアメリカン風の集落でしたが今作では森の中の村になってますね。村内にはやはり祭壇のような場所がありました。ここでいずれガーディアンと出会えそうです。村長との会話イベントののちにティムを操作するパートになりました。

ティムを見るや「男の子にしておくのもったいないわ」いやいや男の子だからいいんですよ奥さん。

東の家の机のブローチ?のようなものを調べるとイベント、コレットという少女が現れます。彼女の傍白のセリフ送りが速くて読めない…w というかまだ村を全部調べ終わってないんですがーってイベント後もティム一人のパートは続いたし村民のセリフも変わっていない?みたいで良かった。ほんとイベントは強制でなく進めるかどうかの選択肢を出して欲しいところですね。

さてかくかくしかじかでティムはその能力を覚醒させるための柱の試練とやらを受けに、南の秘されし試練場へ試練を受けに向かうことになりました。ここでティムがパーティに加入!しかし多分ティム単独で挑むことになりそうだしスキルを習得したりなど準備しておいたほうが良さそうです。

ティムはガーディアンロアなるオリジナルの使い手で、グループ攻撃などの便利そうな魔法の数々は初期状態では使えず、対応するミーディアムを装備した状態でティムが敵を倒すと魔法のRESTというパラメータが減っていって0になると習得して初めて使えるようになる、というふうになっています。RESTを減らすのに敵の強さは問わないようなので敵の弱いエリアでサクッと習得するのがよさげですね。

ということで現時点での全てのガーディアンロアを習得、これで試練の準備も万端ですね。なお撃破数稼ぎは最初はタウンメリア周辺でしていましたけどダンジョン内のほうがエンカウント率が高い気がしたので途中から適当にアンダートラフィックスへ行きました。

隠れ里バスカー 入手アイテム

  • ハードギア

秘されし修練場

コレットに見送られていざ試練へ。

少し進むとRPGの定番の浮遊しているマスコット的な小動物登場、亜精霊って初代のハンペンみたいなものかな。名前はプーカ、なにやら変身能力を持っているそうですね。

このプーカ、やはりというかティムの最初のグッズでした!効果のほうは、使うとプーカが現れ、ティム本人の代わりにプーカを操作して一定範囲内を浮遊しながら移動できる、というものでした。
持ち主の代わりに行動するというのもハンペンを思わせますね。ハンペンは彼を操作してダンジョンを進む場面がありましたがプーカもそういう単独行動するシーンがあったりして。

この秘されし修練場ではやはりプーカを活用して進んでいきます。2つのスイッチがある部屋では、一つのスイッチに触れて入れた状態でプーカを呼び出してもう一つのスイッチを入れると進めます。プーカで歩いて渡れない奈落を越えてスイッチを入れたりアイテムを取ったりするんでしょうねーと思ったらそういう使い方もあったんですね

暫く進むと複合植物怪獣レギュレウスとボス戦になります。

《ボス》複合植物怪獣 レギュレウス

今まででは珍しい部位の無いボス。植物だからか火属性が弱点でリルカとティムで火属性攻撃すれば楽勝。

レギュレウスを倒した後は、ここからはティムの試練ということでティム一人で進むことになります。ティムは「コンバイン」なるものを手に入れることになるようですけど、農業機械のコンバインを連想してしまい颯爽とコンバインを駆って稲を収穫するティムが脳裏をよぎりました…これ農家になるための試練だった?

スイッチを入れてから駆け抜ける場面では、やはりというか次のスイッチのある足場までたどり着いたのに勢い余って足を踏み外しました。

程なくして変幻忍者怪獣ゲヘナネロスとボス戦になります。プーカがなんだか死するとか物騒なこと言ってるのが気になりますが。

《ボス》変幻忍者怪獣 ゲヘナネロス

「コンバイン」とはティムのフォースアビリティで、そういえばガーディアンを召喚する全体攻撃とかどこかなーと思ったらこれがそうでしたね。ゲヘナネロスは分身してくるものの大した攻撃はしてこないし、回復技のオードリューク以外のミーディアムを装備してコンバインを使えば一撃。適当にシトゥルダークをかましてあげました。コンバインのお披露目戦ですね。

ゲヘナネロス戦の後にティム以外のメンバーもコンバインを習得、ティムだけでなくみんな使えて良かった。

ティムがコレットとお花畑を見に行くシーンは、こういうドットキャラで見下ろしでなく真横からの視点はなんだか新鮮だしいい雰囲気ですね。そして自動的に場面はバスカーに戻ります。

秘されし試練場 入手アイテム

  • ハートリーフ
  • クレストグラフ
  • クレストグラフ
  • ミニキャロット
  • ミニキャロット
  • クレストグラフ

隠れ里バスカー

晴れて「後継者」となったティムに里長からヒールベリー×10、ポーションベリー×3、ミラクルベリー×1が渡されます。祝福…にしては回復アイテムだし旅に出される?というか雰囲気が怪しくなってきました。あぁ柱ってそういう。というか村の人こっわーw 山奥の辺鄙な集落とか色々と闇もありがちという事かな。場面は自動的にヴァレリアシャトーに移ります。

ヴァレリアシャトー

ティムを生贄に捧げると聞いてアシュレーブチギレ、ティムがダメならコレットを生贄にすると譲らない里長…ここでお約束のひとつ本拠地襲撃がきました。

ヴァレリアシャトーの建材に用いられている特殊鋼の製法が載っていたという「デ・レ・メタリカ」、初代にあったあの本ですね。あの本の中のダンジョンでセシリアの最強装備の一つネクロノミコンを取り逃して悲しみにくれました。なおデ・レ・メタリカは実在する金属に関する本で普通に通販で買えるようです。

襲撃してきたオデッサたちとボス戦になります。ミーディアムが外れているので装備しておきます。

ここからはイベントが終わるまでメニューが開けなくなりますが装備の変更は戦闘中に行えます

《ボス》特戦隊コキュートス アンテノーラ

オデッサの紅一点 適当に攻撃していれば問題なし。弱点属性は無いようです。戦闘曲がなんとなく初代の通常ボス戦っぽい

《ボス》特戦隊コキュートス ジュデッカ

ティム一人で戦うことになります。彼の駆使するガンアクションの数々は攻撃力は低いものパラライズ効果がある攻撃を使ってくるので対策にブルーブレスレットを装備しておくと安心。回復は通常攻撃でFPを溜めてコンバインを2発も当てれば倒せます。

《ボス》赤色爆雷蝦蟇 ブラストードン

3連戦の最後は赤色爆雷蝦蟇 ブラストードン、カエルの爆弾ってかつて昭和の子どもたちの間にカエルを爆竹を使ったりストローで息を吹き込んで破裂させるという過激な遊びがあったと聞いたことがありますが、そういうネタなんでしょうか。不覚にも蝦蟇が読めず…「ガマ」でした。ガマってこう書くのね。

今回はメンバー全員で戦えます。部位は右毒袋と左毒袋、それぞれたいりょくアップルを落とします。猛毒やパラライズを使ってくるのでここだけ注意、火か有効なのでコンバインのムア・ガルトで大ダメージが見込めます

どうにかブラストードンをポイ捨てできて一安心、あわやという場面ではアクセスを使って難を逃れたアシュレー、っていつのまにFP溜めたの!?

みんなと一緒に戦いたいというアーヴィング、もう戦ってるとなだめるアシュレー。もとは戦士だったんだし裏方ばかりなのはもどかしいでしょうね。全盛期のように動けるようになる展開あるといいね。

さてこのままではオデッサに対して後手に回るばかり、こちらからカチコミに行けるようARMSの権限を強化したいということで急遽、第71回ファルガイアサミットがヴァレリアシャトーにて開催され、3国の首脳の話し合いの席が設けられました。シルヴァラント王がギルドグラードマスターを「ギの字」と呼んでて笑った。

そこに待ってましたとばかりに襲撃してきた戦闘艦バルキサスに対し、アサルトアンカーとよばれる搭乗式のロケットアンカーのようなものをブチ込んでバルキサスの艦内に特攻を仕掛けるARMS、こういう岩肌に偽装された発射ゲートとかロマンがあって好きです。

戦闘翼バルキサス

オデッサへい、はここでしか戦えないらしいので、怪獣カードを埋めるには一度は戦って倒しておく必要があります。

道を塞ぐ青い障害物はキックブーツで破壊。最初、これはキックで壊すやつですね→ゲシッ!とキックの効果音は鳴るのに壊せない、じゃあ別のグッズですか→どれ使っても壊せない~、ってなってちょっと困りました。距離によっては効果音は鳴るのに壊せないことがあるみたいです。

操作盤で電源をONにしたりバリアをOFFにしたり動作コードを入力したりしながら進みます。

離れたスイッチを入れる時はプーカの出番。

たくさんコンテナが乗っているリフトは、めいいっぱいコンテナを乗せると重さで落下して先にすすめるようになりました。

3つの動作コードを入力して引き返した辺りでトロメアが現れボス戦になります。

《ボス》特戦隊コキュートス トロメア

行動パターンは前回と変わらないようです。適当にボコっているだけで余裕。

さてアサルトアンカーは抜けそうにないと諦めたのかバルキサスは捨てて逃げるオデッサたち、トロメアは乗組員を退避させるべく殿を買って出て時間稼ぎをしていた模様、管理職は辛いね。

墜落して海の藻屑になるのは御免とブラッドが操縦桿を握り無事に胴体着陸成功。テロリストが乗るものではない、ってバルキサスの出自はどこだったっけ。

そういえばバルキサスには宝箱が設置されていないですね。多分二度と入れないダンジョンなので取り逃す心配がないように、という配慮なのかも。

メリアブール城

場面はメリアブール城に戻って、バスカーから続いていたイベントはこれで一段落。ギルドグラードも今回の事に懲りて幾分協力的になったようで、ホバークラフトを用意してくれたようです、船きたー 初代に続いてまずは内海から航海できるようです。漂流物が流れ着くという浜辺のお話も聞けました。初代にあった船の墓場ヤードが彷彿しますね。墜落したバルキサスの残骸が流れ着いていたりするかも。翼をもがれたオデッサは次は何を企てるんでしょうね。

ここまで通常エンカウントはなるべく避けていてパーティのレベルは低めになっているはず、にしては誰も戦闘不能になることもなくサクサク進んでいて戦闘の難易度は低いですね。HPを全体回復する手段が複数あるし、リルカのミスティックで状態異常の全体回復もできるのと、パーソナルスキルのHPかいふくが強力。まぁまだ中盤に入った辺りのはずですし、ここから本気を出してきた強敵たちが立ちはだかってくるんでしょうか、アルターコード:Fみたいに…アルターコード:Fは私のプレイでは中盤のボス戦だけやけに苦戦してました。

ホバークラフトに乗るとファルガイア全体を一望できる広域マップが見られるようになります。もう陸地の半分弱は踏破したみたいですね。次は内海を巡ってバルキサスに搭載されていたデータタブレットなるものを3つ探しだして回収することになりました。データタブレットは航空機のブラックボックスみたいなもの?RPGで船に乗った時のワクワク感は永遠。フェンガロンが居たところのような本編に関係ない場所とか、やたら強い敵がでてくる小島とかもありそう。

ホバークラフトに乗っている時のBGMがゆったりした曲で意表を突かれる、それとホバークラフトの走行音が蛇口の水がコンクリートに当たってるときの音みたいで、なんだか静かな田舎の情景が思い起こされて和んでしまう…w

バスカーの付近にあからさまに怪しい小さな陸地を発見、サーチすると…立て看板が現れて「*ここよりリキキス川 みんなの川です。ゴミ捨てなどやめましょう」なんだこれ…w こうして看板が立っているということは、川にゴミを捨てる人がよくいたんでしょうか。

川をたどっていると砂漠地帯に上陸もできました。ここは多分次に進むところみたいだし敵が強そうなので後回しにします。

バスカーの北西あたりの陸地にあった「雷音の檻」どう見てもガーディアンの居場所ですね。

雷音の檻

雷音ってライオン?というか遺跡の中なのに雨!?ダンジョンのグラフィックの行ける範囲の外が真っ暗でどっちかというと屋内という雰囲気なのでちょっと驚きましたが、よく見ると床に草生えるし屋外ですね。でもまぁRPGで特に戦闘では天井があったとしてもなにかと雨とか隕石とか色々降ってきたりしますし屋内という設定でも問題ない…かも?戦闘背景の方は普通に屋外っぽい。

入って早々にあるプーカを使って開ける宝箱には「アルバムひきかえけん」、よくわからないあやしげなものはあやし屋本舗に持っていってみましょう。

ダンジョンに入った正面に雷のマークがあります、現時点では反応するグッズは無かったですが後に対応するグッズが手に入るんでしょうか、それともただの模様?

魔法で閉ざされた宝箱があります。デュプリケイターが早く欲しいところ。

左右にあるスイッチを入れてせり上がってきたスイッチにスローナイフを当てて扉を開くだけ、最奥ではやはり雷のミーディアム、ヌァ・シャックスが手に入ります。フェンガロンのところと同様に短いダンジョンでした。

雷音の檻 入手アイテム

  • アルバムひきかえけん
  • クレストグラフ
  • クレストカプセル(要デュプリケイター)
  • ヌァ・シャックス

内海

アルバムひきかえけんをあやし屋本舗に持っていくとメニューに「アルバム」が増えて、怪獣カードをいつでも見られるようになりました。この怪獣カードの図柄は高解像度で見てみたいですね。アルバム入手以降は未登録の怪獣とエンカウントした際に!マークが緑色になって知らせてくれるようになります。

内海中央あたりの小島はやはりというか現時点では倒せそうにない強敵が現れる危険地帯

3つのデータタブレットは、中央の小島の浜辺付近、北側の浜辺付近、雷音の檻のある陸地の浜辺付近、をそれぞれサーチすると発見できます。3つ揃ったら「つうしん」でアーヴィングに伝えてメリアブールに向かうと、データタブレットはリルカの故郷のシエルジュ自治領なら解析できそう、シエルジュ自治領へはダムツェンの鉱山から行けるかも…ということでダムツェンに向かうことになります。リルカの故郷を見に行けることになりましたがリルカは戻りたくないようですね。

内海 入手アイテム

  • データタブレット1
  • データタブレット2
  • データタブレット3

ゴルゴダ刑場

離れたところの宝箱を取れるプーカを手に入れたことで、ゴルゴダ刑場のあの宝箱が取れるようになったのでちょっと寄り道

ゴルゴダ刑場 入手アイテム

  • やぎのぬいぐるみ
  • 1ギミルコイン

炭鉱無頼ダムツェン

酒場のヒゲの男性に話しかけてポンポコ山で一番偉いという証「おやかたのあかし」をもらったらポンポコ山へ。

ポンポコ山

入ってすぐの右の扉におやかたのあかしを使うと通れるようになり、シエルジュ自治領方面のトンネルに入れます。シエルジュ自治領方面はBGMが違ってるのクール。

燭台の紫色の炎はここで程なくして手に入るリルカのグッズ「フリーズロッド」ですべてを消すと燭台が消えて先にすすめるようになります。火を消すと燭台まで消えてしまうというのはどういう仕組み!?

「デッドオアアライブ」はバイアネットのカートリッジで即死効果付きの攻撃ができるものでした。即死効果って即死させるまでもないようなザコ敵にしか効かないイメージがあるんですけどこれはどうなんでしょうね。

ここで最初のデュプリケイターをゲット!あやし屋本舗か雷音の檻にあった宝箱を開けるかそれとも温存しておくかどうしよう。

ポンポコ山 シエルジュ自治領行き搬出要トンネル 入手アイテム

  • デッドオアアライブ
  • フリーズロッド
  • ヒールベリー
  • マイグラントハット
  • デュプリケイター

ポンポコ山の出口の直ぐ側の岬でサーチ!してもなにもなかった…残念。

シエルジュ自治領の辺りは銀世界、RPGの雪国というと序盤か終盤によくあるイメージですけどこの作品では中盤ですね。

この地域に出現する怪獣のウェンディゴはインディアンに伝わる精霊ですね。ウェスタンと言えばインディアンも定番、初代ではバスカー集落がそうでしたが2のバスカーはあまりそれっぽくはない感じでしたねー ところでウェンディゴといえばインディアンの間にはウェンディゴ憑きという、冬季に鬱状態から人食いに走るという奇病があったと聞きます…その原因はビタミン欠乏による精神の変調にウェンディゴ信仰が絡まった精神疾患で、脂肪を摂取すると治るそうです。そんな凶行の原因がただの栄養失調で脂肪分採っただけで治るって…w様々な不可解だったり猟奇的だったりする行動も、原因は案外そんなものだったりするのかもしれないなーってそれを知った時は思いました。

シエルジュ自治領へ行く途中に橋のような施設がありましたが入るには鍵が必要でまだ入れませんでした。

シエルジュ自治領はポンポコ山より南西の広い場所の中央辺りで発見できます。それとシエルジュ自治領から南東の岩のあたりでサーチするとアイテムが発見できました、がボタン入力のタイミングが変に良すぎて一瞬でウィンドウが閉じてしまったのでなんのアイテムを拾ったのか確認できずw アイテム画面のアイテムの並びを入手順にできれば…。

シエルジュ自治領

リルカの故郷、シエルジュ自治領は学問が盛んで町全体が結界に包まれているなど魔法の本場っぽい感じですね。アーヴィングもかつてはここで研究に携わっていたらしい。町の入り口が雪の丘に入口があるというふうだったし地下にあるのかなと思ったら雪降ってるんですが、どうなってるの。

リルカがシエルジュに戻りたくなさげだったのは家出していたからですかー、優等生の彼はリルカがお好きみたい。

商店が一つの建物にまとまっていて便利な町。ここで装備更新、なんだかとても久しぶりな気がしましたけど発掘鉱山ホルストからここまで更新の機会がなかったんですね。

バルキサスの出自ってどこだったっけとか言ってましたけど、ここでおそらく古代文明の遺産だというお話が聞けました。

シエルジュのBGMはメリアブールと同じ、この曲はパーカッションから南国の香りがするというかスーパーマリオシリーズでヨッシーに乗った時に掛かるBGMっぽい雰囲気がある気がするので雪国にはちょっとミスマッチを感じてしまいます…w

講堂にすぐにイタズラをしだす男子を幼稚だと嘆く女子がいました。男子は精神的な年齢は同い年の女子より4~5歳は低いそうだし仕方ないですね~

博物館に初代にいた怪獣「はいよるこんとん」がおしゃれして展示されてる!かわいい

学校内で女の子がすいこまれそうになるけど懐かしい感じがするという壁の模様、これって初代の涙のかけらを使うと反応するポイントに似てるような…記憶があやふや。もしかしてクラン修道院にあった封印図書館みたいな隠しエリアがこの学校にもある?

学校といった施設といえば本棚の立ち並ぶ図書室、未知の場所など重要の情報があるかもしれないワクワク感と、本棚を調べて回る一抹のめんどくささが入り交じる場所。本によると今回は上位魔法のほかに合体魔法というものもあるみたいですね。テレポートオーブなる恒久的に使えるテレポートアイテムもあるらしい。そういえばテレポートできる手段で町だけでなくダンジョンにも行けると便利なんだけどそういうのは私はなかなか見たこと無い気がします。それとダンジョンにテレポートできないならその理由が設定されてるといいんだけど。ゲームシステム上の都合のようなものにもちょっとした設定があると楽しくなるし世界がより存在感を帯びてきますよね。

学校内を探索しつつ、一通り見て回るまでマクレガー先生とやらに話しかけないようにしないと…とか思った矢先に話しかけた人がマクレガー先生その人でイベント発生、イベントが始まってしまったら「勝手に場面が変わりませんように…!」と祈るばかり…wほんとイベントに入る前に選択肢を出して欲しい。さてデータタブレットの解析によりオデッサのエネルギープラントの存在が判明し、それの爆破を狙う、と先手を打っていく展開になりました。

リルカのお姉ちゃんは魔法の事故で……そういうのは大抵、実は生きていて後々悲しい形での再開があるパターンですがはてさて。リルカがこんなに悲しいのなら愛などいらぬ、的な北斗の拳のサウザーみたいなことを言い出すものだからあのお師さんみたいな顔のお姉ちゃんが脳裏をよぎって真面目な場面なのに笑いそうになりました。

ほどなくしてデータタブレットが3つとも多分オデッサによって盗まれます、結界はオデッサの前には役立たずだった模様。オデッサの面々はテレポートできるみたいだしそれで侵入したんでしょうか。しかしデータタブレットを持ってシエルジュに行ったことがオデッサに知られたのはおかしいと内通者を疑うアシュレー、内通者がいるとしたら誰でしょうね、あの中で怪しげなのは…うーん。そしてマクレガー先生からゲートブリッジのかぎを渡されました。先程のあの橋の鍵ですね。

イベント終了後は、良かったー元の場所でした、探索再開… マクレガー先生の後ろにいる人が先生に閉じ込められていて話しかけられないんですけど、ダムツェンの診療所でも先生が立ちふさがってブラッドに話しかけられないことがありましたね~。

町からの出際にテリィから例の爆発物バイツァダストを渡されます。テリィくんツンデレですね。

シエルジュ自治領を後にしたら次はゲートブリッジを目指します。

シエルジュ自治領 入手アイテム

  • セレナーデ
  • マジックフェザー

ゲートブリッジ

ゲートブリッジに入るとトカ&ゲーが再登場、アシュレーたちを通すまいと跳ね橋を上げて妨害してきました。というか鍵が必要なはずなのにどうやって入ったの?ゲートブリッジの反対側は鍵がかかってなかったんでしょうか。

跳ね橋を再度上げるためのエネルギーがチャージされる5分の間に跳ね橋を超えればOK、制限時間の余裕は十分あります。橋の上はシンボルエンカウントになりますが敵が大きくて中々避けづらい…!けど戦闘中は時間は進行しないし無理に避けなくても大丈夫ですね。スローナイフでスイッチを入れると扉が開いた、と思ったらすぐ閉じた…のは床に扉が閉じてしまうスイッチがあったんですね。スイッチは視認できるので避けていきます。ゲートブリッジの反対側まで行くとトカ&ゲーと改造タラスクとの2連戦になりました。

《ボス》トカ&ゲー

トカが最初にゲーを病気にするのはどういうことなの…「昆虫採集セットの赤いクスリ」ってあの注射器とか入ってるセットの謎の薬品ですか。ゲーの攻撃力が幾分上がっていますが、HPの低いティムさえしっかり回復すれば後は特に問題なしでした。

《ボス》再生亜竜 改造タラスク

体の一部を機械化しての復活はお約束ですね。部位はクリスタルの一箇所で破壊するとフルリヴァイブが出ます。弱点属性はないようです。生体ミサイルにパラライズ効果がありますが麻痺する確率はそう高くない?みたいで回復しつつ適当ボコっていれば余裕でした。

イベントシーンから映っていた宝箱は現時点では取れないみたいですね。

ゲートブリッジを通過したら、懐かしのグリーンヘルを抜けてセボック村へ向かいます。

グリーンヘル

ブラッドのオープニングの舞台、雨が降っていなくても薄暗く怪しげな森ですね。出現する怪獣が変化している以外の違いは無いようです。グリーンヘルを抜けた先の周辺のワールドマップは暗くなっていますがこれはブラッドのオープニングが夜間だったからというわけではなくいつも暗かった模様。それでは暗くなっている理由は一体。

セボック村

まさに寒村と言った趣のセボック村、アシュレーたちが訪れる前にデータタブレットを盗んだ犯人の襲撃に遭い、唯一の船を奪われてしまったようですね。

ここで手に入るパルムクラスターはブラッドの全体攻撃ができるカートリッジ、使い勝手が良いといいんだけど。

ブラッドのオープニングで出会って名前をつけたワンコいた!元気そうで何より。ワンコにつけた名前を入力する場面があったので名前を覚えていてよかった。そしてブラッドを匿ってくれた少女と再開し、ここで身の上を語るブラッド、昔はオデッサのボスのラダマンテュスの部下だったんですね。で裏切りにあい戦犯にされてしまった、と。ここでブラッドのかつての盟友との再開もできたものの彼は錯乱状態……正気を取り戻す展開になるといいんだけど。

イベント後ワンコに話しかけると、ガラクタを集めては気に入った人に渡すというワンコからテレポート・オーブがもらえます。シエルジュ自治区の図書館の本に書いてあったやつですが入手は意外と早かった。そしてデータタブレット3個も!?だけど追跡されないよう既に破壊されていました。あらら~。ではスレイハイムのある砂漠を目指すことにしましょう。砂漠はホバークラフトで内海を回っている時に見つけたところですね。ホバークラフトを駐機してきたところまでテレポートオーブで戻ります。…がその前に寄り道があるようなのでそちらへ。

セボック村 入手アイテム

  • パルムクラスター

レベルはただいま22、スキルはHPアップとHPかいふくを全部習得できたところ。次はひんしじFPアップを習得していくことにします。これでほぼ不死身になれる…かも?

そういえばヌァ・シャックスを手に入れていたのにティムのガーディアンロアの習得をすっかり忘れてました…道中のパーティはアシュレー、ブラッド、ティムの男3人にしていましたけどこれだとティムが先行することが多く、これで通常攻撃ばかりしていたらティムが敵にとどめを刺す機会がなくてRESTが全然減っていませんでした…w

離島の出張所

シエルジュ自治領の図書室のカラヤンの話を聞いたらキャラをリルカにしてテレポートオーブを使うと…?画面が赤くなったかと思えば謎の離島へと飛ばされます。リルカのテレポート下手設定が活かされた隠し要素ですね。サーチすると離島の出張所を発見できます。

テレポート失敗といえば初代の隠しダンジョンABYSSへの侵入方法がそんな感じでしたが今作のライブリフレクターにもそういうのは何かあったりして。

出張所で一人上位魔法の研究をしていたディーから成果であるハイ・クレストを預かったら、それをカラヤンに渡すと彼は上位魔法を広めるべくテレポート、出張所に戻ってディーに報告すると、クレストソーサーLv2の上位魔法を作ってもらえます。

上位魔法ではまずは状態異常をまとめて解除するレストアと、そして全体回復…が無い!?HPの全体回復の手段はここまででもう充実しているし魔法のほうはオミットされたんでしょうか。上位の攻撃魔法も単体攻撃のみ、リルカの魔法は単体が中心でそうしてティムと差別化されているのか、もしくはアルターコード:Fのようにフォースに全体化があるのかも。

そしてその後にもう一度シエルジュ自治領の図書室を尋ねるとカラヤンが戻っていて、彼に話しかければ各地のマジックギルドでも上位魔法を作ってもらえるようになります。

出張所の外の宝箱は建物正面から左の作の外ギリギリを通っていくと取れました。中身のかざみどりは不意打ちとピンチを100%防いでくれるという頼もしいアイテム、100%とはありがたい、アルターコード:Fでは不意打ち防止のスキルを付けてなお不意打ち多すぎでちょっと辟易しましたし。かざみどりはHPが低くてピンチになると危険そうなティムに装備しました。それと建物の裏に井戸がありこれはゲーマーなら反応せざるを得ないですけど今のところ何も無さげ…みたいですね。

上位魔法の習得もできたし、ホバークラフトにテレポートして例の看板が立っていたリリキス川から砂漠へと進みクアトリーを目指します。

離島の出張所 入手アイテム

  • かざみどり

砂漠の北側、砂漠と青白い砂漠(塩砂漠らしい)と荒野の3つの風景が崖を隔てて見えるあたりでサーチするとラッキーカード発見、そして砂漠の中央辺りにバレットチャージがありました。

砂漠の南西でもアイテムが見つかりましたが、またうっかりボタン連打して一瞬でメッセージを閉じてしまってなんのアイテムか確認できず…w 会話のメッセージウィンドウの開閉にウェイトを設けるならここにも欲しかったです。

砂漠をさまよいサーチしますがクアトリーが見つからな~い!虱潰しにサーチしていると砂漠北側やや西の崖の縁でようやく発見、クアトリーって崖にかかる橋だったんですかー サーチは場所の情報を得ていないと該当の場所でも発見できない仕様なので、中々見つからないともしかして聞きそびれた話があるのかと心配になってきますね。

架け橋のクアトリー

その名の通り砂漠にかかる橋の上の町、橋はそれなりの長さがありますけど橋脚は無さげ?あの奈落には建てられそうにないですよね。耐震性とかちょっと心配。

町は怪しい武装集団の噂でもちきり、そしてブラッドが武装集団と一緒にいたのを目撃したという人もいる?だけどブラッドはアシュレーたちとずっと一緒に冒険してたしそんなはずは。そっくりさんかな?

 早くも新しい装備が売っていますね。装備更新はバスカーからシエルジュ自治領までは長かったのに今度はずいぶん早くないですか。おかげで余りお金が貯まってなくて全部購入できはしましたがすっからかん~ 通常エンカウントは基本的にキャンセルしていて、なおかつ手に入れた装備は売らずにとっておいていたのにギリギリ揃えられるとは、ギャラの要求のバランスは緩めになっている?

テーブルに水晶玉が置いてあるお店があって、RPGの砂漠の町なら占い師がいるのは定番ですよねーと思ったらただのマジックギルドでした…w

橋をしばらく進んでいるとここでカノンが初登場!現れるやいなや勝手に話を進めてアシュレーたちはカノンに協力する運びとなりました。カノンはアシュレーを知っていましたが何者?

宿屋に入るとイベント、ブラッドが何者かとこっそり会っている…!?相手はその武装集団なのかはたまた、はてさてどうなることやら。

クアトリーの橋を抜けた先は塩砂漠、なかなか珍しい地形かも。たくさんの塩の柱もあります、塩の柱といえば旧約聖書に出てくる…なんだっけ。

塩砂漠の北西にあからさまな地形がありますがサーチしても反応なし、ここは次に進むところでしょうね。

このあたりに出てくる怪獣のネクロザウルスに試しにティムのターンアンデッドを使ってみたら見事に一発撃破。

目的地のスレイハイム城は塩の砂漠の北東の浜辺近くにありました。

黄昏のスレイハイム城

再びフレイハイムの地を踏むことになり感慨にふけるブラッド。

入って右に封印柱…だったかな、あの変な四角錐があります。

振り子はキックで作動し、振り子にふっとばされると奈落を飛び越えられます。あんな大きな振り子がぶつかっても一切のダメージを受けないなんてすごい頑強さ、そんな彼らにダメージを与えてくるモンスターたちも半端ないですね。

所々でブラッドの過去の回想シーンが流れ、それらを見ると扉が開きましたが、どういうメカニズム!?回想することで先へ進む心構えができた、というようなメンタル方面の理由でしょうか。

ローンウルフの宝箱がある部屋の北側はどう見ても入れそうなのに入れない。ではあの穴はなんなんでしょうね、暖炉?

本棚の上に「スケベぼんデラックス」発見!!しかし内容を拝むことは叶わず!残念。というかこれが隠し部屋の鍵になってるしw

道を塞ぐ木箱はボムで爆破、一見して倉庫番かと思いましたが違った。

手の届かないところにあるスイッチ、壁の説明には「上から下へ足を用いよ」、足ということはキックブーツかな、と適当に石柱に蹴りを入れてみると、石柱がドミノ倒しのように倒れていってそれでスイッチが入りました。これが城の設計者の想定した扉の開き方なんですか、なんと大掛かりな…w 仕掛けを戻すのとか大変そうです。

スレイハイムはエンゼルハイロゥなる辺り一帯を塩に変えてしまうという天使兵器、天使兵器ってなんじゃそりゃ… ともかくそういう代物を擁していて、流石にやばいわこれということで条約で禁止していたけどクソ野郎ことスレイハイム王がそれを使った、という過去があったらしい、スレイハイム周辺が塩砂漠なのはそういうことですか。そういえばガンダムにそんな名前の兵器があったような。あとHaloシリーズのタイトルになってる環状惑星Haloも輪っか型最終兵器ですね。

プラスバンドのあった部屋から引き返すとカノンが現れ、戦闘になります。

《ボス》カノン

ボス戦の時のいつものウルトラマン的登場演出はないので厳密にはボス戦ではない?しかしBGMは専用のものらしき曲が流れます。このカノンが使うのは単体攻撃のみのようですが攻撃力が今までの敵とは段違い!HPの低いリルカやティムはダメージを受けたら防御して、カノンは素早さが高く先制されてしまうのでアクセラレイターからのアイテムを使って回復させました。なおHPは低いのですぐに倒せます。

血の宿命のもとに魔を祓うというカノンを退けたらクアトリーへの帰路につきます。

黄昏のスレイハイム城 入手アイテム

  • スケベぼんデラックス
  • エルブンブーツ
  • ローンウルフ
  • デュプリケイター
  • シークレットライン
  • プラスバンド

架け橋のクアトリー

クアトリーに入ると宿屋でヴァレリアシャトーとの通信シーンに。砂漠にオデッサの例の施設があるようなので探してくれとのこと。

ホバークラフトで上陸した浜辺の少し北の辺りでサーチすると怪しげな施設のアルケミックプラントが見つかります。サーチした後は砂塵に紛れているわけでもなく上陸地点からすぐそこにデーンとあって施設の存在がバレバレですよね、というかサーチしないと大規模な建造物でも見つからないというのは設定上はどうなっているんでしょうね。

アルケミックプラント

オデッサの厳しい懐事情をさらにカツカツにしてあげるべく彼らのエネルギープラントにカチコミを仕掛けます。入るとイベント、悪の組織のボスと女幹部がなんかあるのはお約束ですね。

ゲートブリッジのようなシンボルエンカウントになっていました。敵がマップ上にいるからランダムエンカウントより敵が施設を防衛しているという雰囲気が出ますね。

爆破が目的ということはクリア後の再訪はできなそうですがやはり、ここに出現するシャンゼンとブラッカウという敵キャラはこのタイミングでしか戦えないようです。怪獣図鑑のコンプリートを狙うなら一度は倒しておく必要があります、がエンカウントシンボルは避けづらく戦闘になると逃走不可というむしろ戦わないほうが難しいレベルなので心配無用。

「ブーメランを手に入れた!」って初代の同名の彼を否応なく連想してしまうw ルシエドが取説に載っていましたがブーメランも名前だけながら出演していた模様。

しばらく進むといかにもな操作盤がある部屋でイベント、ここでブラッドが離脱!はてさてどうなるんでしょうね、私はもちろんブラッドを信じますよ。なおブラッドは装備を持っていっちゃいます、いきなり強制で離脱してそれで装備持っていっちゃうのはやや不親切かな まぁ共用なのはギアとミーディアムだけなのでそこまで影響はないかもですが。

キャットウォークから飛び降りる先は狭い通路と下半身が無限軌道になってるロボ、これあからさまに飛び降りると追いかけてくるから逃げるやつですね、と思いつつ飛び降りると…ロボはピクリとも動かず、あれー?ロボに近づくとレーザーを撃ってきましたが、ただ通せんぼしてるだけ?ロボにファイアロッド→反応なし、続いてフリーズロッド→爆発四散??よくわからないロボでした。

ロボのいた反対側には通信兵がいて「つうしん」をすると通信の内容を傍受でき、あのロボはガードロボットと呼ばれていて今はラジエーターが不調で急激な温度変化に弱くなっている、という情報が得られます。そういうことでしたか。だけど冷却が上手く行かなくなった途端に爆発するのはヤバいw もしくは情報隠滅のための自爆なのかも?

その後も「つうしん」を使って情報を得る場面があります。本部との会話だけでなくこうして敵の通信を傍受したりできるのは良いアイデア。

パスワードで施錠されている扉と、ほど近いところに『超重要・極秘暗号メモ』その内容は
キノフリリトラダチヌレシツ
タンセアイロメアノンガジス
ウラコダヒムダルエケモオサ

傍受した通信の内容によると、前々回のパスワードが「ダアル」でその次が「ラメダ」、つまり極秘暗号メモの縦読みを右から順番にパスワードにしているので扉の現在のパスワードは「トロム」ということになりますね。

こういう文字の羅列のどこかに意味のある言葉が仕込まれてないかとつい探してしまいます。しかしそれらしいものは見つからなかった。

セーブポイント北の扉を開くには関係者の声門照合が必要とのこと、そういえば傍受した通信の内容に、備品のレコーダーの事とアンテノーラのセリフがありましたね。セーブポイントの東の通路の先にいくつかある通信兵がいる部屋をいったり来たりして通信を繰り返していると、そのうちレコーダーの事を報告していた通信兵がいた部屋に入れるようになり、ロッカーからボイスレコーダーが手に入ります。それをアンテノーラが喋っていた部屋の前で使えば彼女の声を盗み撮りでき、めでたく扉を開けます。その先はヴィンスフィルトたちがよくお喋りしていた例の場所、遂にここまで来られましたね~。そしてここでアンテノーラと戦闘になります。

《ボス》アンテノーラ

前回の戦闘と異なり登場演出は入らず。アンテノーラさん目に光が無いヤンデレ目をしててこわーwやっぱりBGMがなんとなく初代のボス戦っぽい。攻撃力はそこそこだけど大して強くありません、「刹」で状態異常に掛かることがあるのでレストアやオードリュークで対処、眠りにもなるので持っててよかったモーニングコール。

アルケミックプラントでの入手アイテムは必ず入手することになるレコーダーだけでした、やはり一度しか入れないダンジョンでは宝箱は取り逃がさないように置かないという親切設計にしてあるようです。だったら怪獣カードの取り逃しのほうも救済措置があるとなお良かったですね。

さてアンテノーラを倒すと、この程度かとガッカリしてましたが手加減してたんです?そしてブラッドが登場!?その正体はドッペルゲンガーなる輩が変身していた偽物でした。さらに増殖するブラッド、5人も居るしw というか姿だけでなく人格まで完全コピーできるとかサラッととんでもないこと言ってますね、今後もドッペルゲンガーが活躍する場面あったりして。

ところで変身と言えばプーカだけど、ドッペルゲンガーはなにか関係はあったりします?

程なくしてさらにブラッドが現れましたが…喋りからして本物ですね、アシュレーが例の爆発物をブラッド(本物)に渡すと、彼は受け取るやいなや間髪入れずに起爆!?ちょw 爆発のエネルギーは異空間に転移できるらしい、便利ね。

でも施設のダメージは大した事無さそうだしどうするの?と思ったらブラッドが自分の首に仕掛けられていたあの爆弾を…!ってそれ自分で起爆できたんですか。ブラッドを信じて彼を残し脱出するアシュレーたち。ブラッドしばらく抜けちゃうのかー。頼もしい通常攻撃要員だったのに。

アルケミックプラント 入手アイテム

  • ボイスレコーダー

場面は自動的にヴァレリアシャトーに戻ります。悲しむアシュレーたちですが、メインキャラのブラッドがこのまま退場するわけないしきっと大丈夫ですよ(身も蓋もない)。

というかブラッドの首に仕掛けてあった爆弾は反乱防止用だったはずだけど施設が吹っ飛ぶような威力じゃ作動させたらヴァレリアシャトーもろとも消し炭でしょアーヴィングさんw つまりアーヴィングは彼に取り付けた爆弾をはなっから作動させる気はなかったんでしょうか。

さてARMSの次のミッションはギの字ことギルドグラードマスターのご子息の護衛となりました。道中は地下鉄を使っていくことになるようです。そう言えばアンダートラフィックスの名前を最初聞いた時地下鉄的なものを連想して実際はただの洞窟で肩透かしを喰らいましたが、別に地下鉄もあったんですね。

塩の砂漠の先に次に進む場所らしい所がありましたね。そこへ行ってみましょう。

ウラルトゥステーション(南側)

出迎えてくれた護衛対象のノエル・アナハイム・ギルドグラード、ミドルネームが某死の商人で不吉w 偏屈のギの字に対してご子息はナイスガイのようです。それと兵士が大勢、これじゃ護衛がいらないと言うリルカですが創作ではモブ兵士は居て居ないようなものなのがお約束でして。

一行が乗る某FFあたりに出てきそうな雰囲気の貨物列車の名前は「田伯光」と和風テイストで兵士も陣笠かぶってるしギルドグラードって和風寄りの国なんでしょうか。

もちろん道中なにもないわけがなく、一向にトンネルから抜けられないという妙なトラブル発生、某マリオ64の無限階段のような所に入り込んでしまったんでしょうか。

エミュレーターゾーン

緊急停車した列車を降りた先はミレニアムパズルような妙な異空間

いかにも期間限定ダンジョンっぽいエミュレーターゾーンですがやはりここに出現するオデッサへい2はこの時点でしかか会えないようなので一応倒しておきます。

迷いの森的ループゾーンを北を向いた視点で右下右上下と進んで抜けた先でティムのグッズ「エアリアルバレット」を入手、風で離れたブロックを動かせるというグッズでした。それにしてもこんな変な空間にどういう経緯でグッズが置かれたんでしょう。これでブロックを動かして進んだ先で、コキュートスのひとりカイーナが現れボス戦に。剣の大聖堂の時の彼ですね。

《ボス》特戦隊コキュートス カイーナ

仇敵との邂逅に気合の入るアシュレー。さてカイーナの手の内はと言うとゲート・オブ・イゾルデが複数の状態異常の全体攻撃で少々厄介なぐらいで攻撃力のほうは名前の通り痒い程度。せっかくだから魔神の力を見せてあげようとアクセスで変身したものの必殺技を繰り出すまでに倒れるカイーナ、と煮え切らないw

カイーナを退けてからの道のりがまた迷いの森系でワープゲートがいくつもあったりで道のりが全然わかんない…w 適当にさまよっているうちにジェネレイターにたどり付いてこれを破壊できましたが、もうちょっとヒント欲しいな。そこにカノンが現れ戦闘になります。また攻撃力高そう。

《ボス》カノン

メテオドライブをはじめ前回以上に攻撃力が高く、タフガイのブラッドが不在でHPの低いティムが参戦を余儀なくされるので結構きつい、ティムがメテオドライブで狙われないようお祈りしつつコンバインで攻撃。やはり素早さも高く先行されるのでアクセラレイターを使うアシュレーを回復役にします。運良く誰も戦闘不能にならないうちに勝てました。

カノンは魔を討つという事がアイデンティティーになっちゃってる?悲しい。カノンを退けるとなぜか逃してくれますが、アシュレーがカノンが討つ以外の方法で死んでしまうと彼に巣食った魔を討てないからとかあります?

エミュレーターゾーンが崩壊するまでの5分の間に田伯光に戻る、って帰りの道のりもさっぱりなのに制限時間イベントって厳しい~、だけどわりとすぐに帰れました。時間的な余裕は十分ありましたね。

このままではゾーンが閉じるまでに間に合わないーというところで貨物車両を分離して軽量化し列車の速度を上げてエミュレーターゾーンからなんとか脱出、一両切り離しただけでもそんなに違うんですね。そうしてギルドグラード側のウラルトゥステーションに到着。

ウラルトゥステーション(北側)

ところで貨物の積み荷が気になりますが、王子を乗せた車両にわざわざ一緒に載せてたし車掌さんの狼狽ぶりからしてヤバい代物だこれ。オデッサの狙いはノエルではなくこの積み荷のほうっぽいです。

駅にひっそりと宝箱があります。プーカを使って獲得

ウラルトゥステーション 入手アイテム

  • ラッキーピニオン

ギルドグラードは北東の出島のようなそれっぽいところにありました。

ギルドグラード周辺に出現するデスパイが使うウォーターカタストロフは威力がそこそこある全体攻撃で、複数体に連続で使われるとちょっと危ないので要注意ですね。今までのザコ怪獣は大抵弱くて空気でしたがそろそろ存在感をアピールしてきました。

ウラルトゥステーションから出て西の岩がいくつかある辺りにバレットチャージ、ギルドグラードからさらに北東にラッキーカードを発見。

ギルドグラード

工房が集まってできたという工業都市ギルドグラードはスチームパンク中華といった趣でいい雰囲気ですね。和風じゃなかったw あと最初に名前を聞いた時は名前からしてヨーロッパ方面かと思いました。初めてギルドグラードに入った時の紹介シーンが今までになく長くて町並みをくまなく見せてくれますが製作の方々の自信作だったんでしょうか。

あの貨物車両の積み荷はやはりというか例のなんとか条約で禁止されているような超兵器の類、それも核だった模様!それはヤバいですよギの字。そしてそれはオデッサの手に渡ったらしい、積荷はあの貨物列車もろとも異空間に消えたはずだけどオデッサは回収できたんですか。

その核兵器は使用されるとすればやはりゴーレムがバズーカから発射したりするんでしょうか、ガンダムネタっぽいのも出てきましたし…ってそういえばゴーレムはまだ登場していない気がしましたけど今作にもゴーレムは出てくる?

砂漠の砂浜に置きっぱなしだったホバークラフトを、パワーアップしてくれてテレポートすると最寄りの場所に置いてくれるようになったようです。これで外海へも行けるようになったようですね。

世界征服なんて到底無理だと語るアシュレー、たしかに~ 世界征服は悪の組織の目的の定番だけどそもそもそんな発想はどうして生じるのやら。そういう悪役の心理や動機も描いてくれるんでしょうか。

ギルドグラードの町は非常に作り込まれていて構造も入り組んでいて探索し甲斐がありますね。この街の構造なんですけど、2000年前後のFPSのCTF(キャプチャー・ザ・フラッグ、チームに分かれて相手チームの旗を取り合うゲームルール)のマップにありそうに見えてきました。

宿屋の前の女性が宿に何度か止まると良いことがあるっていうから3回程泊まってみると、その女性から南東の島のさらに南東に遺跡のようなものがある、という情報を得られました。ミーディアムのありかでしょうか。

リルカの魔法の構成を見直し、ボスの攻撃力が高いので対策にシールドを作成、焼け石に水じゃないと良いんだけど。それとLv2魔法はいくつか作っていましたけれど、今のところ通常戦闘では最初のターンに使えないしボス戦ではFPはコンバインに使っていてあまり出番がなかったので、分解してLv1の攻撃魔法の属性のレパートリーを増やしました。

そういえばしばらくクレストグラフが手に入っていないなぁ、と思ってたらデュプリケイターで開ける扉の先のクレストグラフを一気に4つも獲得。

現時点のレベルは25、ひんしじFPアップもレベル2まで習得できましたね。

さて次の目的地は、オデッサが鉱山を狙っているらしいということで鉱山町のダムツェンかホルストへ行くことになります。その前に外海へ出られるようになったし寄り道、しばし外海を巡りましょうか。宿屋の人に聞いた場所など見て回ります。

ギルドグラード 入手アイテム

  • クレストグラフ(要デュプリケイター)
  • クレストグラフ(要デュプリケイター)
  • クレストグラフ(要デュプリケイター)
  • クレストグラフ(要デュプリケイター)

光射す庭

場所は内海北側の以前データタブレット2を回収した辺りの陸地にあります。

最初の門が並ぶ部屋では東→西→と通ってから南に引き返すと進めます。

謎の高い階段がある部屋は、階段側面のプレートには「時には離れ、を見渡してこそ」その先の部屋にはパスワード入力する端末、ここで途方に暮れましたw パスワードは光に関係する言葉だと思うんですが……
階段に登って見渡すと壁の模様が「RAY」!?これを端末に入力すると扉が開き、最深部でミーディアム、ステア・ロウを入手できました。謎解きの難易度高い!w

ステア・ロウのコンバインの技の名前は「ソルデリーター」初代のフォトスフィアのあのロボットアニメのタイトルみたいな名前の障壁ですね。

光属性のミーディアム、庭というワード、道順を間違うとループする門の仕掛け、など初代の「散歩する庭園」を思わせる場所でした。

棄てられたリフリジレイター

ハルメッツのすぐ北のいかにも怪しい上陸地点にあります。

ミステリアスポットの使う「宇宙帝王」どんな技名ですかw

踏むと光りだす6色のパネルは、道中の壁にあった3枚のプレートの文章に出てきた色の順に踏んでいく仕掛けになってます。「青き空、深緑の森、黄金時代」「紅蓮の炎、暗黒の時代」「吹雪」ということで青→緑→黄→赤→黒→白、ですね。最深部でミーディアム、アルスレートを入手。

棄てられたリフリジレイター 入手アイテム

  • まりょくアップル
  • わんりょくアップル
  • ラッキーカード
  • ラッキーカード
  • アルスレート

昏き理

場所はホルストの北、タウンメリアの浜辺から外海を東に進んで行きました。名前どおり闇属性のミーディアムの居場所。

ゴルゴダ刑場以来の視界が狭くなるダンジョン、その中で崩れる足場を渡って正解のルートを当てていくんですけどヒントは見当たらないので安定の総当り。赤い床を踏むとさらに視界が狭まります。

最深部では闇属性のミーディアム、レイテア・ソークを入手。

外海

タウンメリアの北東にイルズベイル監獄島があって再訪できますね。内部は特に変化はないようです

離島の出張所から北東のあからさまに何かありそうな島や北西の陸地は現時点ではどちらもサーチしても反応なし、フラグが立つのはいつかな。

マップ最北東の島も今の所何もなし、ですが出現する敵にドッペルゲンガーが!まさかHPなどステータスもコピーしてくるのかとちょっと身構えましたが別にそんな事はなくてよかった。

マップ最南の島には大きなクレーターがあります、これもしかして冒頭でマリアベルが崖から望んでいた彗星みたいなものがここに落ちたんでしょうか。この島に出現するババルウからデュプリケイターを盗める!初代ではデュプリケイターを盗めるのは「はいよるこんとん」であれは中々の強敵で安定して盗めるようになるのは終盤になってからでしたが、2ではこの時点でデュプリケイターを量産し放題ですね。

現時点でのデュプリケイターの使い所は、あやし屋本舗、雷音の檻、ギルドグラード、ギルドグラードはもう開けたので残りの場所に行きました。

ところで盗む、という行動についてですけど私はターン制RPGの盗む要素はどっちかというと要らない派、だってめんどくさいし…w アイテムを手に入れるまで盗む行動を延々と繰り返す、って手間なだけで面白みがないし、設定的にも変というか面と向かってアイテムを盗めるまで盗みを繰り返す、ってどういう状況w 盗む要素を導入するなら確率だけの運ゲーでなくなにかゲーム性が欲しいところ。

シルヴァラント城の南西の陸地の西側あたりでサーチすると「がまぐち」を発見できます。1/3の確率で戦闘勝利時に得られるギャラが2倍になるというありがたいギアですね。なおこの陸地に出現する敵は少々強め、なかでもメルコム・リッチは、彼の使うギャラクレイジーなる攻撃で全員が7000ダメージを食らって全滅したりしたので要注意ですね。

さて外海も一通り見て回ったし、ストーリーを進めにダムツェンとホルストへ向かいます。

炭鉱無頼ダムツェン

デュプリケイターを使いにあやし屋本舗に行っていたところなので、まずはほど近いダムツェンから訪れました。

宿屋の室内にいる人からホルストがオデッサに狙われているという情報が得られたので、ダムツェンの探索をほどほどに切り上げてホルストへ。

発掘炭鉱ホルスト

鉱脈はホルストの町中だけでなく町の北東の旧坑道もあり、オデッサはその旧坑道を狙っているという話が聞けました。旧坑道はあまり良い鉱石が取れないし行くには船が必要なので廃れているらしいそうですけど、そういうところにこそ掘り出しものが眠っているのがお約束ですね。

閉ざされた坑道

鉱山のダンジョンでこれまたよく見かける定番ギミックの一つ、T字型の柄がついたスイッチ(ダイナマイトプランジャー)の発破で岩を爆破しながら進んでいきます。

襲撃してくるコウモリにボコスカ当たっていると地味にどんどんHPが削られるので注意、ダッシュで駆け抜ければコウモリをかわせる模様。コウモリといえば初代のベリーケイブにもいましたね。そちらではダッシュすると取り憑いてきてエンカウント率が高くなる呪いをかけてくるお邪魔キャラでした。

見出し3

本文

  • あああ
  • いいい
  • ううう
  • えええ

見出し3

あああああ
いいいいい いいいいい
ううううう ううううう

見出し3

本文