三國志VIIのページ
Steam版PKに準拠してます。
攻略雑多
とりあえず書き溜め
評定について
- 委任 おまかせ。武将の戦略の設定に寄る?
- 軍備 徴兵や訓練、生産優先 勝手に攻め込む
- 防備 徴兵や訓練、生産優先 勝手に攻め込まない 都市に武将が5人以上いると徴兵しない
- 治世 開墾や商業優先
- 技術 技術優先 積極的に治安回復する
- 内政 内政値をまんべんなく上げる?
戦闘のポイント
- まとまって進軍して、敵は複数で取り囲んでボッコボコにして各個撃破しよう。
- 「混乱」は行動できなくして防御力を下げるので強力。そのターンのうちに解除されることもよくあるので、こうお知力に40ぐらい?差があればわりと成功するので知力が高めな人がいるなら積極的に使うと「無双」を。
- 火計は敵部隊の負傷兵を減らせる。敵部隊を倒す前に火計で燃やしておくと、逃げられたり開放した場合に、兵力をごっそり減らせるので相手の立て直しを遅らせられる。
- 軍議で選ばなかった作戦も達成はでき、その場合は士気の変動が半分になる。作戦の「包囲」は敵本陣を占拠しなくていいので達成しやすいものの、士気の増減が±80もあるので達成した時点で相手の士気が0になって攻城戦にもつれ込んでしまいがちで使いづらいが、作戦に選ばずに達成した場合は±40になってちょうどいい具合に戦況が決定的になるので狙っていくと良い。
- 矢でチクチク攻撃するのが強い。相手の部隊が「応射」を持っていない限り反撃を受けないし、武力が低くても兵力さえ多ければ高いダメージが出る。弩兵で「連弩」があれば2回攻撃になってダメージ2倍で更に強い。
見出し2
本文
見出し3
本文
- あああ
- いいい
- ううう
- えええ
見出し3
あああああ | |
---|---|
いいいいい | いいいいい |
ううううう | ううううう |
見出し3
本文
PC版に準拠してます。 戦略 展開 特産が木材と馬の都市を手に入れよう。 木材で作れる装備は有用。 馬は騎馬の編成に必要になります。 港湾都市は船の生産や水軍の習得ができるのでできれば確保しよう。 登用 親密を手紙で50まで上げて推挙、無理なら訪問でさらに上げよう。 忠誠が80ぐらいなら引き抜きが狙えます。 よその国の前線都市のめぼしい武将の親密を上げておいて、CPU勢力同士が戦闘して寝返った直後の忠誠が下がった時を狙うとよい。 在野は行動力を貯めておいて一気に親密を上げれば確実に推挙できてしまう。 知力が高い人が何人もいるなら、治安が低い都市に大勢で流言を仕掛ければ登用の機会を作れる。 君主と軍師は配下に登用を指示できる。 君主は自分では在野武将の登用ができない。配下にお願いしよう。 個人 アイテムを買って能力を上げよう。能力+10のアイテムも普通に売ってたりする。武力をめいっぱい鍛えて武力+10のアイテムを買えば一騎打ちではほぼ無敵。 金の収入は、都市の金を引き出せる君主以外の身分だと俸禄のほかには武術大会や漢詩大会の賞金、あとは名士十選にランクインぐらいした時ぐらいしかない。 なお富豪があるなら金には困らない。 親密の上昇は手紙は50まで、それ以上は訪問で上げる。 君主の親密を上げるとお願いを聞いてもらいやすくなる。 軍師の親密を51以上にすると助言をもらえる。 自分の国の一般と親密を上げる利点はあまりなく、訪問の師事イベントぐらい。 身分 在野 都市を自由に移動できるので鍛錬に励むには最適。 旗揚げすると親密が高い人がついてきてくれるはず。 一般 行動力は在野より増えるものの仕事に使うので実質的に在野と変わらない。 俸禄の収入があるのでその辺は在野よりもお得。 太守 戦闘したいなら自分の都市が常に前線になるように侵攻していけばいい。 頼りにしてた強い武将を移動されてしまうのが悩みの種。 それは他の都市も一緒なので、武将が多い都市にザコ武将を送ると強い武将を送ってくれる。 後方都市で武将を登用しては兵士を持たせて送って前線を支援するプレイも地味だけどできる。 軍師 めんどくさい人事は君主に任せて好きに遊べるおいしい身分。 軍師の発言力は名声と同値。命令をこなしたり推挙したり質問に答えるなどで増える。 手っ取り早く増やすには、下野するか知力をアイテムで確保してるなら売って解任してもらってから再就任しよう。 滅ぼしたい国の軍師になって無茶な命令で内部崩壊させたり、国を乗っ取ることもできてしまう。 君主 俸禄を上げて忠誠を80以上に上げよう。 俸禄上げと武将の移動で大忙し。行動力がいくらあっても足りない。内政は太守にお任せ。 兵がいない武将は後方都市に送ると太守が兵を持たせてくれる。 評定で「防備」にすると勝手に攻め込まない。防備で武将が5人以上いると徴兵してくれない? 武将 能力 基本能力がいくつでも鍛錬で100まで育てられる。 100になると鍛錬できなくなるので最初から高すぎると後から特技を習得しづらくなってしまう。 武力 部隊の強さや一騎打ちの強さと訓練と補修に関わる、戦いで重要な能力。 一騎打ちで一騎がない場合はこっそり-20されてしまう。 知力 主に計略の成功率や効果の大きさに関わる。 低いと計略にかかりやすいので戦闘に参加するなら高いほうがいい。 80程度あると、他にもっと知力が高い人がいない場合に軍師に任命されます。 軍師の助言は知力100で100%的中。 軍師をやりたくない場合、軍師就任を断ると君主との親密度が下がるし何度でも指名されるので、知力を80以下にするかまたは90程度にとどめて他に軍師キャラを仲間にしよう。 政治 戦闘には全く関係しない、内政と外交のための能力。 高いほど行動力が増える。 60以上あると太守に任命されます。太守になりたくないなら政治を60未満にするといいよ。 魅力 戦闘にはあまり関係しない、内政と人事のための能力。 捕虜の登用しやすさに関わるので配下よりも君主にとって重要。 新武将作成 性格は指定できず、ランダムで決まる。 武将タイプ 戦闘が得意な人なら武力。 計略に長けた人なら知力。 太守にするなら政治。 聖痕がほしいなら魅力。 変わった特技が色々欲しいなら平凡。 将軍、軍師、万能は一見強そうなのに使いづらい。 タイプ別おすすめ特技 武力タイプ 無双、水軍、応射、乱射、火矢、強行、突撃、一騎、鼓舞、罵声 知力タイプ 偵察、諜報、収拾、鼓舞、発明 政治タイプ 発明、水軍、偵察、諜報、収拾、修復、行動 魅力タイプ 聖痕と一騎(プレイヤー用)、偵察、収拾、 平凡タイプ 聖痕以外の全て 鬼謀と医術・占卜・強行・天文、発明、富豪ほか 特技 習得 民心掌握100で鍛錬するとたまに習得する。基本はこれ。 親密81以上でプレイヤー武将のアイテム補正の素の能力よりも高い能力を持つ武将を訪問すると、たまに師事のイベントが起きて教えてもらえる。 鍛錬で習得できる特技 例:無双を習得するには大都市で鍛錬を行う。 能力 全都市 大都市 学術都市 放牧都市 港湾都市 武力 乱射 収拾 無双 反計 応射 偵察 修復 一騎 強行 突撃 水軍 火矢 知力 鼓舞 罵声 穴攻 収拾 神算 煽動 天文 虚報 乱射 水攻 政治 鍛錬 行動 収拾 神算 諜報 発明 魅力 鍛錬 収拾 天文 どれでも 商才(低確率) 特徴が特殊な都市 大都市 鄴 許昌 洛陽 長安 成都 学術都市 北海 薊 譙 襄陽 梓潼 放牧都市 襄平 北平 上党 天水 武威 港湾都市 廬江 建業 呉 会稽 柴桑 江陵 南海 習得条件が特殊な特技 鬼謀 医術 占卜 調教 訪問の師事イベントでのみ習得できる 富豪 評価 後からは習得不可能 聖痕 特技を10種類、アイテムを5つ持って名士十選に入る 戦略で便利な特技 発明は連弩を作るのに必要なので 誰かが持っていれば作れる。 諜報は君主以外は自分でやるしかないのであると便利。 行動の回復量は政治に換算すると20もあり、効果は大きい。 鍛錬は特技を習得したい場合は成長が早すぎて困る面も。 諜報 諜報するとランダムで隣接都市も諜報する。軍師は諜報を自分でやらないといけないのであると便利。 行動 行動力の回復量が10増える。 鍛錬 鍛錬でもらえる経験値が増える。特技を習得したい場合は早く成長しすぎて困るかも? 商才 買い物で25%引きになる。アイテムと兵糧のどちらにも有効。 発明 生産で、連弩、井闌、霹靂車、火砲、木獣が作れるようになる。 連弩はとても強力。それ以外は攻城戦用なので出番があまりない。 調教 永昌限定で象を生産できる。象兵は使い勝手があまりよくないネタ兵科。 調教を持っている武将を訪問すると聖獣を売ってもらえる事がある。 富豪 季節の変わり目にもらえる金が300増える。一番上の爵位についても250なので効果大。 また、富豪を持っている武将(糜竺、糜芳、魯粛)を友好度51、所持金が500以下で訪問するとおこづかいをくれる。 戦闘で便利な特技 水軍は水上戦に持ち込めば最強 無双は包囲攻撃を受けなくなり、多勢を相手するには必須。 鼓舞、罵声は士気の影響が大きいので強力。 無双 水軍 水上戦が強くなる。効果絶大。 鼓舞 自軍の士気を上げる。侵攻戦は行軍で士気が下がるのでこれで上げて戦おう。 罵声 敵軍の士気を下げる。防衛戦は自軍の士気は100なのでこちらを使おう。 応射 矢に反撃できる。 反計 計略を反射する。計略で狙われやすい知力が低い人が持ってると効果大。 乱射 矢で周囲1マスを巻き込める範囲攻撃ができる。味方も巻き込むので要注意。 火矢 火計の効果付きの矢。威力もちょっとだけ高い。矢に強い藤甲兵によく効く。 強行 移動力を上げる代わりに兵士がちょっと減る。川を渡る際に便利。名馬があれば使える。 偵察 視界が狭くならない。罠捜で罠に引っかからなくなる。通常移動が罠捜相当になる。 収拾 混乱や挑発にかかった部隊を治す。知力が高くないとよく失敗する。 一騎 一騎打ちで強くなる。武術大会に呼んでもらえる。 聖痕があるなら、聖獣の入手に虎と一騎打ちがいるので重要。 天文 天候を変える。雨で視界が狭い時に晴れにしたりできる。 医術 1部隊の負傷兵を全回復する。強い。 占卜 ランダムで何かが起こる。 鬼謀 単体では効果がなく、強行、天文、医術、占卜、神算、虚報のどれかを持っていると特別な策が使えるようになる。 強行:神速(全軍の機動力上昇) 天文:落雷(豪雨の時に使用できる。1部隊に負傷兵が残らない9割のダメージ) 医術:仙術(味方全軍の負傷兵を全回復、武将の負傷を回復) 占卜:幻術(曇りの時のみ使える。複数の敵部隊を混乱させる) 神算:空城(攻城戦の防衛側専用、敵の兵士と士気、残りターン数が減る) 虚報:偽報(敵全軍への虚報) 聖痕 虎に一騎打ちで勝つと聖獣をもらえる。聖獣は1回使い切りの召喚攻撃。 修復 攻城戦の防衛側専用の特技。複数人が習得していれば修復してるだけで守りきれるので地味に強力。 戦争 空白都市を落とすときの注意 空白都市に攻め込む時、実は金と兵糧を持っていっていない。 そして空白都市は金500と兵糧5000しかないので、大兵力で攻め込むと兵糧が足りなくなって兵が逃げ出してしまう! 必要なぶんの兵糧を後から輸送しよう。 兵科 歩兵 矢に対して強め。騎馬には弱い。弓を持っていると矢で攻撃できる。 弩兵 相手が応射を持っていない限り反撃を受けないので強い。 作戦 戦闘