エターナルアルカディア レジェンド 攻略チャート1
バルア戦艦

鋼鉄の戦艦に殴り込み!
一度しか行けないダンジョンです。取り逃し注意!
宝箱
- サプの葉(期間限定)
- サプの葉 2個
- 50リッチ
- 煌樹の玉 2個
オープニングに続いて、軍艦兵とボス戦になります。
スクランブルバトル(白兵戦)での操作方法
コントロールスティックまたは十字ボタン | 選択 |
Aボタン | 決定 |
Bボタン | 取り消し |
Cスティック | カメラ視点の回転 |
Rトリガー、Lトリガー | 視点の回転、同時押しで視点のリセット |
Xボタン | ステータス画面を開く/項目の説明の表示 |
Yボタン | 武器の属性の変更 |
Zボタンまたはスタート/ポーズボタン | プレイヤーの必殺技の演出のキャンセル |
《ボス》軍艦兵×2

最初の戦いの相手はバルアの兵士2人
バルアの戦艦に配備されている一般兵。バルアは末端の一兵士まで含めて全員がもれなくフルフェイスの兜と全身鎧をまとっていて、装備は充実しているようです。
通常エンカウントでも出現するザコ敵なので弱く、通常攻撃で苦もなく倒せます。戦闘の雰囲気を掴んでおきましょう。
軍艦兵を倒すと、バルア戦艦の艦内に乗り込んだところで自由に移動できるようになります。
移動シーンでの操作方法
コントロールスティックまたは十字ボタン | キャラクターの移動 |
Aボタン | 調べる |
Bボタン | 取り消し |
Cスティック | カメラ視点の回転 |
Rトリガー、Lトリガー | 視点の回転、同時押しで視点のリセット |
Xボタン | キャンプメニューを開く |
Yボタン | 自己視点モードに切り替え |
Zボタンまたはスタート/ポーズボタン | ミニマップ表示の切り替え |
移動シーンのヒント
- ミニマップの上側が北の方角になります。
- キャンプメニューとセーブ画面は、Xボタンでどこからでも閉じられます。
- キャンプメニューの道具一覧でYボタンを押すと、アイテムを並べ替えられます。
- 航行日誌にはストーリーの節目にページが書き加えられていくので時々チェックしてみましょう。
すぐそばにあるコンテナは宝箱なので開けると【サプの葉】を入手。 サプの葉はHPを500ポイント回復する、冒険の序盤に欠かせないアイテムになります。
扉を開け、廊下を進んだ先の部屋に入るとアルフォンソのセリフが入り、航行士×4と戦闘になります。
《ボス》航行士×4

名前からするとただの船員だからか軍艦兵よりも弱い
バルアの戦艦の航行士で、軽装をまとい警棒を手にしています。
こちらも通常エンカウントでも出現するザコ敵。人数は4人と先程より増えたものの軍艦兵よりも弱いです。通常攻撃を繰り返して撃退しましょう。
航行士たちとの戦闘に勝利すると、艦内に警報が鳴り出し、敵とエンカウント(遭遇)するようになります。
白兵戦のヒント
- 戦闘でなるべく逃げないようにしましょう。逃げると男気が下がってしまいます。男気は戦闘に勝つことでも上がりますが、逃げて下がる分のほうが多くなっているのであまり逃げていると取り戻すのが大変。
- 武器の属性は与えるダメージだけでなく受けるダメージにも影響し、敵の攻撃に対して有利な属性にしているとダメージを軽減できます。
- 敵味方のキャラクターの属性は顔アイコンの枠の色でわかります。
- ガッツは技に使い、回復は煌術よりもアイテムで行うと良いでしょう。
- アイテムは使用時にガッツを消費せず、煌術を無効化するアイカの技のデルタシールドで防がれない利点があります。
- 通常攻撃は倒しきれない場合に反撃される可能性があるので、特にボス戦ではなるべく技で攻撃するのが無難です。
- 白兵戦では戦闘中でも装備を変更できます。
煌術の習得について
戦闘に勝つと、戦闘が終わった時点の武器の属性の人数分の煌術経験値を仲間全員が獲得して、必要経験値の残りが0になると新しい煌術を習得できます。
例えば赤の煌術を早く覚えたいなら、複数人の武器を赤にすると、複数人分の赤の経験値がもらえるので早く習得できます。
キャラクターごとに得意な属性があり、得意な属性の煌術は習得が早くなっています。例えばヴァイスは赤が、アイカは緑が得意です。
ヴァイスとアイカのどちらかの武器の属性を緑にしていれば、程なくしてアイカが煌術のサプラを習得するはずなので、HPが減ってきたらこれを使って回復しましょう。回復はサプラでたぶん間に合うので、サプの葉は温存しておくといいかもしれません。
取り返しのつかない要素
通ってきた廊下の扉がこの時点でロックされてしまい、最初の部屋へは戻れなくなっているので、もしも最初の部屋にあった宝箱を開けていない場合は、取り逃してしまうことになります。
そしてこのバルア戦艦自体も一度しか来られないダンジョンなので、後から宝箱を取りに戻ることはできなくなっています。
このようにストーリーが進むと取れなくなるアイテムが時々あるので、宝箱は目ざとく頂いていきましょう。
入ってきた扉の東側の吹き抜けの反対側、北東の隅にある宝箱から【サプの葉】2個を入手。
階段を上がり、部屋の真ん中辺りに来るとアルフォンソのセリフが入り、彼は部屋から出ていきます。追いかける前に南側にある宝箱から【50リッチ】を入手。
扉の西側に警報機の電源スイッチがあり、スイッチを切ると警報が鳴り止んで敵とのエンカウントが発生しなくなります。
扉へ入った先の小部屋に最初のセーブポイント「バルア戦艦砲室小部屋」があります。
小部屋の宝箱から【煌樹の玉】2個を入手。煌樹の玉は、煌術を使うと消費するKPを1ポイント回復するアイテムになります。
正面の扉はロックされているので、脇の廊下を進むと艦の外へ出ます。
梯子を降りたら、その先の扉を開ける前にHPを確認して、減っているようならアイカの煌術のサプラで回復しておきましょう。
準備ができたら扉を開けましょう。アルフォンソがアントニオをけしかけてきてボス戦になります。
《ボス》アントニオ

両肩の角から放つ電撃、怒雷は威力が高い
お宝
- 月の実
アルフォンソの上陸戦用馬とのことですが、馬というよりは牛のような謎の生物。
アントニオの属性は黄となっています。この時点で使える武器の属性は赤と緑だけで、弱点を突くこともダメージを軽減することもできないので、属性は気にしなくて大丈夫です。
アントニオが使ってくる怒雷は1人に200前後のダメージを与えてくるので、ヴァイスたちのHPが減ってきたら、サプの葉やアイカの煌術のサプラを使って回復して、耐えられるだけのHPを常に保つようにします。
煌術はガッツを消費するので、回復はなるべくアイテムを使って行うと良いでしょう。
通常攻撃で攻撃し、ガッツが7以上に溜まったら、ヴァイスの技のカトラスダンスを使えば大きなダメージを与えられます。
アントニオから手に入れた月の実は、技の習得に必要なアイテムになります。
アントニオに勝利すると、場面はアルバトロス号の船内へと移ります。
アルバトロス号

窓がとても大きく広々としたアルバトロス号のブリッジ
選択肢
- アルバトロス号 ファイナとの会話《ファイナか……》「いい名前じゃないか」
謎の少女がファイナと名乗った際の選択肢では「いい名前じゃないか」を選ぶと、効果音が鳴ってヴァイスの男気が上がります。選択肢では勇気と思慮のある男らしい感じのセリフを選んでいくとだいたい正解です。
誰の特技を習得する?
アントニオから手に入れた月の実は、アイカに使ってアルファストームを習得すると、複数の敵を倒すのが楽になります。
アイカは序盤から使いやすい技があり、一方でヴァイスの技は使い所を選ぶ物が多いので、序盤のうちは月の実はアイカに優先して使っていくとよいでしょう。
月の実はボスや宝箱から入手する他に、全てのザコ敵からも稀に入手できます。
ヴァイスの能力と技について
主人公らしくバランスの取れた能力を持つキャラクターで、赤の煌術が得意です。
攻撃力が高く、スピードも高めで行動順が早く回ってくることも多いです。技は攻撃と反撃を行うものを習得し、パーティの攻撃役として活躍します。
カトラスダンス
- 最初から習得 消費ガッツ7
- 敵単体に通常攻撃の2.5倍のダメージを与えます。
- ガッツ消費が少なく使いやすい技で、ボス戦やHPが多いザコ敵への攻撃に活躍します。また、エルモなどの回避率が高い敵を確実に倒す時にも役立ちます。
リヴェンジ
- 月の実1個で習得 消費ガッツ1
- 1ターンの間、防御状態で身構えて相手の通常攻撃を受けると反撃します。
- 敵は通常攻撃以外の行動も多用してくるのと、敵の狙いをヴァイスに集中させるような効果もないので、あまり出番がない技です。
エアロスマッシュ
- 月の実2個で習得 消費ガッツ14
- 敵全体に通常攻撃の1.5倍のダメージを与えます。
- 早くに習得できますが消費ガッツが多くて序盤は使いにくく、中盤以降にザコ敵を一掃するのに役立つ技です。エルモなどの回避率が高い敵の群れもまとめて倒せます。
スカルシールド
- 月の実2個で習得 消費ガッツ5
- 1ターンの間、味方全員への敵の通常攻撃を無効化して反撃します。通常攻撃に付与されているステータス異常は無効化することはできません。リヴェンジと同様、使い所を選ぶ技です。
ジョリーロジャー
- 月の実4個で習得 消費ガッツ21
- 敵単体に通常攻撃の7.5倍のダメージを与えます。
- カトラスダンス3回分を1ターンに叩き込めるので強力。習得してからはボス戦の主力攻撃として活躍します。
アイカの能力と技について
煌術系の範囲攻撃に長けたキャラクターで、緑の煌術が得意です。
スピードが高くて行動順が最初に回ってくることが多く、序盤から範囲攻撃が使えるので先手を打ってザコ敵の群れを一掃するのに活躍するほか、アイテム係としても頼もしいです。攻撃技は全て赤の属性を持っています。
アルファストーム
- 月の実1個で習得 消費ガッツ4
- 直線上の敵を巻き込む煌術系の範囲攻撃。
- 序盤の範囲攻撃が乏しいうちは重宝します。
デルタシールド
- 月の実2個で習得 消費ガッツ2
- 1ターンの間、味方全員への全ての煌術を無効化します。
- 煌術を使ってくる強敵には必須の技。効果中は味方側の煌術も無効化するので、回復や補助はアイテムで行いましょう。
ラムダバースト
- 月の実2個で習得 消費ガッツ8
- ガッツ消費が少なめの煌術系の全体攻撃。
- ザコ敵を一掃するのに非常に役立ちます。
- なお、この技よりも煌術のバーネスのほうがKPを消費すること以外は優れていて、ラムダバーストでぎりぎり倒しきれない状況などで使うと役立つかもしれません。ただし煌術は演出のスキップができないのは難点です。
ユプシロンミラー
- 月の実2個で習得 消費ガッツ10
- アイカのKPが10回復し、1ターンの間無敵状態にします。
- 無敵状態については活用の機会があまりなく、主にKPの回復に使う技になるでしょう。しかしながらKPの回復は煌樹の玉や煌樹の大玉をたくさん購入しておけば事足りるので微妙なところです。
オメガサイクロン
- 月の実4個で習得 消費ガッツ12
- ラムダバーストの強化版のような全体攻撃。
- 威力はラムダバーストから順当に上がってはいますが、いまいち物足りない印象も。ラムダバーストと同様に赤の煌術で代用できるので、習得は後回しにして月の実を他のキャラクターに回しても良いでしょう。
アルバトロス号の船内のファイナがいる部屋の廊下を挟んだ反対側の部屋には、箱やタル、大砲が置いてあり、それらに近づいて決定ボタンを押すと、それらに対するヴァイスのコメントが見られます。このように街や建造物には調べられる物がなにかと置いてあるので、色々と調べてみましょう。
梯子を登った先のブリッジでヴァイスの父ダインと話したら、舵を握っているロビン副長に話しかけると、空賊島へ出発することになります。
オーシャン

月煌石の力により全てが空中に浮かび、海が存在しない世界。
ちなみに空賊島周辺の空域には銀の月が浮かんでいます
ダインが舵の取り方や空賊島への航路など質問があるか確認してきます。 一通り話を聞いたら出発。
ワールドマップでの操作方法
コントロールスティック | 船の移動 |
十字ボタン | カメラアングルの変更 |
Aボタン | 調べる |
Bボタン | 取り消し |
RトリガーまたはCスティック上 | 高度の上昇 |
LトリガーまたはCスティック下 | 高度の下降 |
Xボタン | キャンプメニューを開く |
Yボタン | 地図を見る |
Zボタンまたはスタート/ポーズボタン | メニューの表示 |
ワールドマップのヒント
- ワールドマップではメニューからどこでもセーブが行なえます。
- メニューからは船内に入ることもできます。乗組員のセリフはストーリーの進行に合わせて細かく変わるので、時折覗いてみましょう。船内に入れない船もあります
- ワールドマップを行き交う船には話しかけることができます。次の目的地の場所などの情報を得られることもあるので、見かけたら話しかけてみましょう。
- ワールドマップにいる魚の群れに接触すると魚を捕れます。捕った魚はアイテムとして入手されます。
注目のモンスター
- この空域に出現するマロッカには、ダインが言っていたように武器の属性を緑に変更すると大きなダメージを与えられます。
- エルモは本作のマスコット的存在で、こちらの攻撃が当たりにくい上にすぐに逃げ出してしまいますが、倒せれば多くの経験値を獲得でき、攻撃が当たるかもしくは反撃で倒せればラッキー、という敵。カトラスダンスなら確実に倒せますが、ガッツが溜まるまでに逃げてしまうことも。アルファストームだと現時点では一撃で倒せません。なおエルモ系のモンスターだけの敵パーティに勝利した戦闘では、戦闘終了後の画面の背景がエルモのイラストになります。
空賊島へ向かいますがその前に、発見物があるので見つけておきましょう。 船のスタート地点から正面に見える小島の上に「青の空賊の墓標」があります。
発見物が存在する場所に近づくと、コンパスの針が回転しだすのでその時にAボタンを押すと発見できます。
発見物
- 青の空賊の墓標
- (中空域 座標1,10)船のスタート地点から正面に見える小島の上
空賊島はまっすぐ北へ進めば見えてきます。
ちなみに、アルバトロス号を操縦できるのはこの時だけになります。
空賊島 地下港

何の変哲もない平和な村に隠されたダイン一家のアジト
宝箱
- 150リッチ
選択肢
- 空賊島 ダインの話《オヤジ……》「だまって聞いている」
まずは最上階にある船長室へ行きましょう。船長室へは南側にある登り棒を使うと早く行けます。
ダインの話での選択肢は「だまって聞いている」を選びます。
船長室の本棚の左側を調べると、本棚が妙にグラグラ動くというセリフが出ます。本棚の右側を調べると隠された通り道が現れ、梯子を降りた先にある宝箱から【150リッチ】を入手。
空賊島の地下港には武器屋と道具屋があります。サプの葉をいくつか買っておくと安心。装備品は買わなくても大丈夫、というより現時点では値が張るのなかなか買えないかもしれません。買えるなら2人の武器を買っておくと良いでしょう。
買い物が済んだら、南側の最上階、登り棒の上側の風読みのルークがいるところの扉から地上の村へ出ましょう。
なお、ルークが地下港に隠された物資が2つあると言っていますが、そのうちのひとつが先程入手した150リッチで、もうひとつを入手するには一旦地上の村へ出る必要があります。
空賊島 地上の村

空賊島は、表向きは風車島として知られています。
この風車は港のゲートの開閉装置に電力を供給しているようです
宝箱
- サプの葉 3個
- 月の実
- サプの葉 3個
- 煌樹の玉 2個
その他の入手アイテム
- サプガンの葉 2個
- 紫の月煌石
選択肢
- 空賊島 地上の村 エドとの会話《そうだな……》「そんなことないさ!」
セーブポイントのすぐ南の家はヴァイスの家で、入るとストーリーが進行するのでその前にイベントをこなしましょう。
村の真ん中にいる緑色の帽子と半ズボンの少年のエドに話しかけた際の選択肢では「そんなことないさ!」と伝えます。
北西の畑は扉を開けて入ることができ、奥にある宝箱から【サプの葉】3個を入手。
南東にある石の扉を調べると、地下港への別の入り口が開いてその先の宝箱から【月の実】を入手。これがルークが言っていた隠された物資のもうひとつになります。
ヴァイスの家の前などから行ける、非常に長い梯子の先の展望台にある宝箱から【サプの葉】3個を入手。
展望台の周囲にキラキラしたものが浮遊しているのが見えますが、これに関わるのは後ほどになります。
非常に長い梯子の根本から風車小屋の横を通った先の小さな島の、ロビン副長がいる場所の側の宝箱から【煌樹の玉】2個を入手。
北の大きな石壁の建物は道場で、首げりのタイロンと刀キズのビリーの2人から、ガッツ、属性、煌術、技、など戦闘に関するチュートリアルが聞けます。
村の真ん中にいる赤いシャツにオーバーオールの少年のジムに話しかけると子供たちとかくれんぼをすることになります。
隠れている場所はそれぞれ、
- ジム・・・北の洗濯物の裏、
- エド・・・北東のアイカの家の裏、
- シャロン・・・ヴァイスの家の東側、
- パウ・・・セーブポイントのすぐ南西。
全員を見つけ出すとエドから隠し通路の情報が聞けますが、船長室の本棚のことなので既知の情報になります。
一通りのイベントをこなしたらヴァイスの家に入ります。会話の後は非常に長い梯子の上の展望台に行きましょう。
会話が終わると、画面が暗転して短い音楽が流れてヴァイスたちが宿を取って休み、イベント後はヴァイスたちのHPとKPが回復しています。メインストーリー中のイベントで回復してくれる親切仕様です。
次の日になったら、ヴァイスの部屋から梯子を降りて1階に行き、ヴァイスの家にいる母さんに話しかけると【サプガンの葉】2個を入手、ダインに話しかけると【紫の月煌石】を受け取ります。 これで武器の属性を紫にできるようになったのと、紫の煌術を習得できるようになります。
どの煌術を習得する?
まずはHP回復系の緑の煌術と、強壮(攻撃力と防御力アップ)系と全体攻撃がある赤の煌術を優先して覚えるのがおすすめ。他の色の煌術は後回しで大丈夫です。
紫の煌術では相手の煌術を封じるサイレシャが活躍する機会がありますが、当分先のことになります。
母さんに話しかけると一休みして回復できるので、KPが減ってきたら戻ってきて回復しましょう。
家を出ると会話の後、アイカが用意したボートが副長ロビンがいる小島の船着き場に停泊しているので、それに乗って神殿島へでかけましょう。
なお、このボートは船内に入ることはできなくなっています。
空賊島を出て北へ向かうと見えてくる、苔むしたような緑色の細長い建造物が建っている島が神殿島になります。
神殿島

そびえ立つ円柱状の建造物が特徴的な古代遺跡
ゲーム終盤のイベント後は戻れなくなります。取り逃し注意!
宝箱
- サプの葉 2個
- 月の実
- サプガンの葉 2個
その他の入手アイテム
- 月煌石の原石
入り口のセーブポイント「神殿島 上陸地点」でセーブしておきましょう。
北へまっすぐ進んで神殿に入ります。
月煌石を回収する方法を尋ねられる選択肢は、男気には関係ないのでどちらでも問題ありません。なお「泳いで取りにいこう」を選ぶと2人の小さい頃のちょっとした話が聞けます。
注目のモンスター
- レトモニケの通常攻撃で眠らされることがあるのと、大きな赤い魚のアーアベブはパニカを使って混乱させてくるので、優先して倒すようにするとよいでしょう。
- ミクラステルは攻撃力が高いのでヴァイスたちのHPの残量に注意し、早めに回復しましょう。
道のりはだいたい一本道で分かれ道はあまりないので迷う心配はないはずです。
神殿の屋内を道なりに進んで行って屋外に出たら、目の前にあるクリスタルのようなものを調べると神殿の仕掛けが起動し、神殿の階層構造が変化します。
屋外の東の宝箱から【サプの葉】2個を入手したら正面の扉から再び屋内へ。
神殿の屋内の道の内側には、そばを通ると炎?が灯るリングがありますが、進行には特に関係が無いようです。
一本道なのでどんどん進んでいきましょう。屋内を進んでいって扉を開けて屋外へ出て、空中回廊を渡って行き、梯子を降りた先にある赤い扉を調べると、神殿内の水が勢いよく流れ出し、水が溜まっていたエリアに入ります。
東側の扉から屋外へ出た先にある宝箱から【月の実】を入手。
屋内に戻り、西側の階段を上がって道なりに進んでいって赤い扉を開けて屋内に入り、宝箱から【サプガンの葉】2個を入手。
すぐ側の扉から屋外に出て梯子を降りた先にセーブポイント「神殿島 外周回廊」があるので回復とセーブをしたら、大きな赤い扉を調べると、水が抜けて月煌石が沈んでいる場所に入れたところで、アガタウマスとボス戦になります。
《ボス》アガタウマス

ターゲットサーチから撃ち出すブラスターはかなりの破壊力。必ず防御を
お宝
- 月の実
神殿の仕掛けが起動したことで動き出したと思われる古代の警備ロボット。アガタウマスの名前は恐竜に由来しているようです。
アガタウマスは銀の属性を持っており、現時点では弱点を突くことはできません。
アガタウマスがターゲットサーチを使った次のターンに使ってくるブラスターは、ダメージが大きい範囲攻撃。ターゲットサーチを使ってきたら次のターンは2人とも防御しましょう。
アイカは防御しているターン以外はガッツ溜めとサプの葉での回復を行います。アパを習得しているならヴァイスに使いましょう。アパは攻撃力だけでなく防御力も上がります。
ヴァイスは通常攻撃と、ガッツが溜まったらカトラスダンスを使いましょう。
ブラスターさえしっかり防御していれば楽に勝てる相手です。
アガタウマスに勝利すると、お目当ての【月煌石の原石】を入手します。
空賊島へ戻りましょう。
空賊島

むしろ艦砲で木っ端微塵に吹き飛ばない木造家屋の強度がすごい
選択肢
- 空賊島 地下港 船長室での会話《どうする!?》「みんなを助けに行くぞ!」
- 空賊島 地上の村 シャロンとの会話《何て答える?》「ああ、絶対に帰ってくるさ!」
村の西側から地下港へ行き、船長室に入って母さんと会話。選択肢では「みんなを助けに行くぞ!」を選びましょう。
なお、ここでも装備品は買わなくて大丈夫です。
ボートが停泊している小島へ行き、出発する前にシャロンに話しかけて、選択肢では「ああ、絶対に帰ってくるさ!」を選びます。
空賊島を出発し、バルア帝国を目指して北へ向かいましょう。
オーシャン

村の崩壊はワールドマップ上のグラフィックにも反映されています
その他の入手アイテム
- 青の月煌石
- ムーンレンズ
- ムーンフィッシュ
選択肢
- オーシャン 巨大クジラに遭遇《どうする!?》「にげるに決まってるだろ」
空賊島に戻るとセリフが変化している他、ヴァイスの家にいる母さんに話しかけると回復できます。
北へ進み、神殿島の北東へ進んでいくと霧が出てきてイベントになります。 選択肢では「にげるに決まってるだろ」を選びましょう。
イベント後、2つの資材箱を運ぶことになります。
船内の下の階へ行って資材箱を調べます。それを2回繰り返しましょう。
ここでドラクマがパーティに合流します。
ドラクマの能力と技について
攻撃力とHPや防御力が高くスピードは遅いキャラクターで、青の煌術が得意です。
加入時のレベルが12と高いこともあって、ボス戦での攻撃役はもとより、耐久が高いので他のキャラクターが防御せざるを得ない場面でも動けるアイテム係としても頼もしいです。
墳!
- 月の実1個で習得 消費ガッツ10
- 敵単体に通常攻撃の3倍のダメージを与えます。
- やや多めな消費ガッツに見合う威力があり、ドラクマを攻撃役として活躍させるには不可欠な技です。
怒!
- 月の実2個で習得 消費ガッツ0
- ガッツ消費0で防御しつつガッツを2倍溜めます。
- ガッツを溜めやすくなるので役立つ技ですが、ドラクマは攻撃役やアイテム係としても活躍するので怒にターンを使うかは悩ましいところです。
滅!
- 月の実4個で習得 消費ガッツ25
- 敵単体に通常攻撃の9倍のダメージを与え、即死耐性を持たない敵を確率で即死させます。
- 威力は非常に高いもののガッツ消費を相応に多くて使いづらく、即死耐性を持たない敵は大抵はこの技を使うまでもなく通常攻撃ですぐに倒せます。習得は後回しにして、他のキャラクターの技の習得を優先しても良いでしょう。
ドラクマが持っていた【青の月煌石】を使えるようになります。
青の煌術では全員の素早さを上げるクイッカが役立つ場面もありますが、クイッカと同等の効果を持つアイテムがあるので習得は後回しで良いでしょう。
ここからは、ドラクマの船であるリトルジャックに乗って進んでいくことになります。
北東に進んで船乗り島を目指しましょう。
岩のトンネルを抜けると、小船に遭遇して船の主のドクからムーンフィッシュを集めてほしいと頼まれ、ムーンレンズを託されます。
ムーンレンズを入手すると、自己視点モードでムーンフィッシュを捕まえられるようになります。
ここで一旦空賊島に戻り、地下港の最下層の北側で【ムーンフィッシュ】が見つかるので入手したら、船乗り島の周辺を航行しているドクの船に渡しましょう。
地上の村の展望台への梯子の上空にもムーンフィッシュが見えますが、現時点では入手できません。
続いて船乗り島の北東にある小島で発見物「水先案内の碑」を見つけます。
発見物
- 水先案内の碑
- (中空域 座標7,5)船乗り島の北東の小島
発見物を見つけたら、船乗り島に入港しましょう。
船乗り島

灯台が目印の交易拠点にして船乗りたちの憩いの場
宝箱
- 修復剤 3個
- 200リッチ
その他の入手アイテム
- ムーンフィッシュ
- ビンの手紙
- ムーンフィッシュ
選択肢
- 船乗り島 ドラクマとの会話《どうやって切り出す?》「遠まわしに切り出す」
- 船乗り島 ナスル商人に対して《どうする?》「よし、乗ったぜ!」
ドラクマがパーティから離脱したら、入り口のすぐ北にある船乗りギルドに行って発見物の情報を売却しましょう。
船乗りギルドの西隣の木の後ろの宝箱から【修復剤】3個を入手。
酒場の西隣で【ムーンフィッシュ】を捕まえます。
島の北西にある船装備屋で店主のオモロい情報を聞いておきましょう。
武器屋でスカイカトラス、かぎ爪、それとアイカに船乗りの服を購入しましょう。
島の南西にある灯台に登って、窓に引っかかっている赤い風船を調べると【ビンの手紙】を入手。
宿屋の1階にいる謎のさすらい商人が売っているアンバランスは少々値が張りますが、リッチがあるならひとつ買っておいても良いでしょう。もしも謎のさすらい商人がいない場合は、ストーリーを進めて船乗り島から出られるようになってから、謎のさすらい商人が現れるまで船乗り島に入り直しましょう。
宿屋の2階の客室の宝箱から【200リッチ】を入手。
宿屋のバルコニーで【ムーンフィッシュ】を捕まえます。
酒場にいるドラクマに話しかけ、選択肢では「遠まわしに切り出す」を選びます。
続いて船乗りギルドのギルドマスターと話し、選択肢は「よし、乗ったぜ!」を選びましょう。
そして船乗りギルドの手配書で、黒ヒゲのバルボアの情報を確認しておきます。
ドラクマがパーティに再加入したら、購入しておいたかぎ爪を装備させておきます。
船乗り島から出港しましょう。
オーシャン

しばしナスル商人の船を護衛しながら、赤い月が見下ろす砂漠の国を目指します
その他の入手アイテム
- バルア入国許可証
しばらくのあいだナスル商人の船が同行します。
ドクの船へムーンフィッシュを渡しに行きます。ムーンフィッシュは2個持っているはずですが、1個目を渡した時にイベントが発生して強制的に会話が終わるので、その後もう一度ドクの船に話しかけます。
お礼としてもらえる【謎のゆび人形】【炎の赤フン】が現時点では強力な装備品になります。ヴァイスに装備させましょう。
岩礁に沿って東へ進むと、程なくして黒ヒゲのバルボアが乗るブラックベアード号に遭遇し、砲撃戦になります。
砲撃戦での操作方法
コントロールスティックまたは十字ボタン | 選択 |
Aボタン | 決定 |
Bボタン | 取り消し |
Cスティック | 未使用 |
Rトリガー | 未使用 |
Lトリガー | 未使用 |
Xボタン | 項目の説明の表示 |
Yボタン | 未使用 |
Zボタンまたはスタート/ポーズボタン | 未使用 |
《砲撃戦》ブラックベアード

ブラックベアードの意味は黒ヒゲ。そのまんまなネーミング
お宝
- キャプテンマーク
- 爆弾
悪名高い黒の空賊、黒ヒゲのバルボア自慢の漆黒の船。
最初の砲撃戦ということで、ドラクマによるチュートリアルが入ります。
主砲の攻撃力には砲撃を行うキャラクターの攻撃力が加算されるので、攻撃力が高いヴァイスやドラクマに撃たせるとダメージが高くなります。
アパを習得しているなら使い、ガッツを溜めつついずれかの主砲で攻撃。チャンス区間は逃さず攻撃して、黄色区間には防御しておきましょう。
リトルジャックのHPが減ってきたら修復剤で回復しましょう。
選択肢では「後ろを取るぞ!」を選ぶとチャンス到来、以後ブラックベアードは様子見をしたりミスが目立つようになり、容易に撃沈できるはず。
黒ヒゲのバルボアに勝利したら、入手したキャプテンマークをリトルジャックに使っておきましょう。キャプテンマークは船の最大HPを増やす消費アイテムです。
そのまま東へ南ダネル空挟を進んでいくとナスル国境警備艦隊に遭遇し、ナスル商人の護衛はここで終了。
ナスル商人から【バルア入国許可証】を入手。
先に見える街には現時点では入れません。
一旦船乗り島に引き返し、船乗りギルドで黒ヒゲのバルボアを倒した報酬を受け取りましょう。
船乗り島を出発して北へ進んでいくと、そのうちにバルア国境警備艦隊と遭遇し、バルア下級都市を訪れることになります。
バルア下級都市

分厚い黒雲に包まれた常闇の帝都は貧富の差が激しい
ゲーム終盤のイベント後は行けなくなる街です。取り逃し・買い逃し注意!
宝箱
- サプガンの葉 2個
- 月の実
その他の入手アイテム
- サプの葉
選択肢
- バルア下級都市 宿屋での会話《どうする?》「コロシアムに、しのびこもう!」
入口の階段を降りたら、宮殿が見える南へ進んですぐ西の坂を上がったところに武器屋と道具屋があります。
武器屋でバルメランとバルアの古鎧を購入し、道具屋ではキュアリン草をいくつか買っておくと良いでしょう。
お店から出たら坂を降り、西へ進んでいってゴミ箱の先の分かれ道を、まずは北東へ進み通路に入ると奥に宝箱があり【サプガンの葉】2個を入手。
ゴミ箱の先の分かれ道へ戻って、西へ行くと少年と遭遇します。彼の話を聞いたら、その先にあるスイッチを入れてリフトに乗ります。
先へ進むと宿屋があるので宿泊しましょう。選択肢では「コロシアムに、しのびこもう!」を選びましょう。
聞き耳を立てていた少年、マルコを追いかけるシーンでは、左、左、下、の順に追いかけるとマルコが【サプの葉】を落とします。マルコを最後の地点まで追いかけましょう。
次の日になったら、宿屋の北東の階段から道なりに進んでいき、長い梯子を降りた先のドラム缶が立ち並ぶ間を通った先にある、家の2階で【月の実】を入手。
ドラクマの技の墳!を習得していないならここで習得しておくと良いでしょう。
ドラム缶のある場所まで戻ったら西へ進んでいき、マンホールからカタコンベに入ります。
カタコンベ

帝都や王都といえばつきもの?の下水道
ゲーム終盤のイベント後は行けなくなるダンジョンです。取り逃し注意!
宝箱
- 炎の小箱
- キュアリン草 3個
- 処刑のカトラス
- 清掃ツナギ
- サプの葉 4個
- 煌樹の玉 4個
その他の入手アイテム
- 黄の月煌石
選択肢
- カタコンベ ダインとの会話《どうする?》「ファイナを救出に行くぜ!」
カタコンベは一本道の所々に宝箱への分かれ道があるだけの単純な構造なので、迷う心配はないはずです。
注目のモンスター
- マブルールは即死効果のある煌術のジェダを使ってくることがあります。アルファストームなどで優先して倒しましょう。
- カイライが落とすドラクマの武器、モーニングスターは入手時期に対して攻撃力が非常に高い一方で命中が0という武器で、技なら命中率に関わらず必中するので、戦闘中に技を使うときだけ武器をモーニングスターに変更すれば高い攻撃力を活かせます。ただし落とす確率が非常に低いので入手には時間がかかるかもしれません。

強力だけどとにかく出にくいのでおすすめ度は低め
モーニングスターを狙ってみたところ、手に入れるまでにヴァイスのLvが6も上がってしまいました。出にくいとはいえ運が悪かったケースかも?
分かれ道まで進んだら、東へ進むと2つの宝箱があり【炎の小箱】【キュアリン草】3個を入手。
分かれ道へ戻って次の分かれ道まで進んだら、南へ行くと2つの宝箱があり【処刑のカトラス】【清掃ツナギ】を入手。
分かれ道まで戻ったら東へ進んでいくとやがてセーブポイント「カタコンベ 内部」があります。回復とセーブしたら西へ進み、階段を上がった先でイマゴタリアとボス戦になります。
《ボス》イマゴタリア

汚水を吐きかけるきたない攻撃、毒ゲロでパーティの毒殺を狙ってきます
ドクロが浮かぶ汚水に満たされた巨体を持ち、コロシアムへの侵入者や処刑された遺体をエサにしていると思われる謎の生物。 名前は大昔に存在したセイウチの仲間、ということはセイウチの一種?
イマゴタリアは緑の属性を持っているので、全員の武器の属性を赤にしましょう。
毒ゲロは毒の追加効果がある全体攻撃で、毒にされたらキュアリン草で回復しましょう。
ドラクマが墳!を習得しているなら、アパをドラクマに掛けてヴァイスとアイカの2人でガッツ貯めや回復を行い、墳!でダメージを与えます。
墳!がないなら攻撃役をヴァイスにしてカトラスダンスで攻撃を。
イマゴタリアを倒したら一旦戻って回復とセーブを忘れずに。
準備ができたらイマゴタリアがいたところの後ろの梯子を調べて、選択肢で「いざ 乗り込むぜ!」を選びましょう。
コロシアムでの処刑に飛び入りし、会場を湧かせつつ獄長たちとのボス戦になります。
《ボス》獄長、煌術処刑士×2

自身を砲弾と化すかのような体当たり攻撃、キャノンボールは致命的な威力
お宝
- 雷の小箱
罪人や捕まった空賊の処刑を行う死刑執行人とその手下2人。
獄長が繰り出すキャノンボールは直線上に大ダメージを与える攻撃で、煌術処刑士にアパを使われた上でアイカが狙われると一撃で倒されることもあり得るので戦闘不能0を狙うのは少々運が絡んできます。
全員の武器の属性を青にしておきましょう。
レベルが高いはずのドラクマを攻撃役にします。
アイカでアパをドラクマに使い、ヴァイスとドラクマは通常攻撃でまずは煌術処刑士を倒します。
獄長だけになったら、特にアパを使われている場合は、キャノンボールによる即死を避けるためにヴァイスとアイカは防御に徹し、ドラクマの通常攻撃と墳!でダメージを与えていきます。回復も大事を取ってドラクマに行わせると良いかもしれません
獄長のHPは先程のイマゴタリアよりも低いのでそれほど掛からず倒せるはずです。
獄長たちを倒したら、セーブポイントまで戻ると東にマルコがいて隠し通路が出現しており、その先へ進むとダインたちと再会します。
ダインに話しかけ、選択肢では「ファイナを救出に行くぜ!」を選びます。
ここでドラクマがパーティから離脱、ダインから【黄の月煌石】を渡され、武器の属性を黄にできるようになります。
黄の煌術では、相手の能力値を下げるダウナやダウノスがいずれ役立ちます。
会話が終わったら部屋の北東にある2つの宝箱から【サプの葉】4個と【煌樹の玉】4個を入手し、セーブしてから南の通路を進みます。
ドラクマが離脱してヴァイスとアイカの2人になってガッツが減り、最初のターンにアルファストームを使えない間に不運にもマブルールが複数現れたら、毎ターンにデルタシールドを使っても良いですが、残りの道のりは短くセーブポイントもすぐそこでやり直しはすぐにできるので、割り切ってジェダで倒されないよう祈りつつ普通に倒していって良いかもしれません。
南へ進んで梯子を登った先でマルコとの会話とイベントを挟み、梯子を登るとカタコンベを出てバルア上級都市にたどり着きます。
バルア上級都市

バルア帝国の富める側。いくら裕福でも、年中空が真っ暗なのは鬱になりそう
列車に乗るイベント後は戻れなくなります
選択肢
- 高速鉄道 ガルシアンとの会話《どうする?》「ことわる!」
南にあるセーブポイント「バルア上級都市 広場」でセーブしておきましょう。
南のベンチに座っている赤い服の上級市民の選択肢は男気には無関係です。
東へ進むと、場面は列車の上に移ります。
列車の前方へ少し進むと、列車の後方にガルシアンが現れます。ガルシアンに接触すると彼と戦闘になり、この時点のガルシアンにはダメージを与えられず倒すことはできないのでゲームオーバーになります。ガルシアンに追いつかれないように列車の前方へと急ぎましょう。
先頭車両までたどり着くと、護送将兵たちと戦闘になります。
《ボス》護送将兵×2

ザコ兵に毛が生えた程度の兵士ながら、反撃の構えが少々面倒
お宝
- 煌樹の玉 10個
ガルガンチュア要塞へ向かう列車内でファイナを拘束していたバルアの兵士2名。戦闘になるとなぜかファイナが倒れますが、ヴァイスたちが救出に現れたことで緊張の糸が切れたのかもしれません。
アパをヴァイスに使い、1体づつ集中攻撃。
反撃の構えで防御と反撃してくるので、通常攻撃は控えてガッツを溜め、カトラスダンスでダメージを与えていくと倒しやすいです。
護送将兵たちを倒した後の選択肢は「ことわる!」を選びましょう。
ドラクマがパーティに復帰し、続いてバルア巡洋艦との砲撃戦になります。
《砲撃戦》バルア巡洋艦

太短くておもちゃみたいななんとも可愛らしい戦艦
お宝
- 修復剤
ガルガンチュア要塞が閉ざされるまでに、バルア帝国からの脱出を図るリトルジャックの前に立ちはだかったバルアの巡洋艦。
この砲撃戦から、リトルジャックの必殺砲のラムキャノンを使えるようになります。ラムキャノンはガッツを15以上溜めた状態で、必殺砲区間にのみ使用できます。
最初のターンはガッツを溜めて、次のターンに必殺砲で終了。

巨大な槍状のラム(衝角)を発射するロマン砲、ラムキャノンの試し撃ち戦闘
砲撃戦に勝利すると、バルア帝国から脱出して場面は空賊島に移ります。
空賊島 地上の村

地上の村は復興し、展望台への非常に長い梯子も復活
その他の入手アイテム
- ムーンフィッシュ
選択肢
- 空賊島 ファイナとの会話《ファイナ……》「ああ まかせとけ!」
ファイナとの会話での選択肢では「ああ まかせとけ!」を選びましょう。
ここでファイナがパーティに加入します。
ファイナが所持していた【銀の月煌石】を入手し、武器の属性を銀にできるようになります。
銀の煌術のうち、ライゾンは失神を確実に回復できる他にイベントに関わっているのでなるべく早く習得しておきたいですが、銀の煌術は習得に必要な経験値が多くなっています。ファイナが加入したらファイナの武器の属性は常に銀にしておいても良いでしょう。
ファイナの能力と技について
KPと気力が高い煌術に長けたキャラクターで、銀の煌術を得意としています。
味方を回復する技を習得し、主に強敵との戦いでサポート要員として活躍します。攻撃力は低く、通常攻撃をするにはあまり向きません。HPも防御力も低くて倒されやすいので、攻撃力が高い敵との戦いでは防御に専念したほうが良い場面も出てきます。HPを上げるアイテムは全てファイナに使うのがおすすめです。
ファイナの武器となるキュピルは、チャムという専用のアイテムを使用することで強化されていきます。
キュピルの成長についてはこちら
月の恵み
- 月の実1個で習得 消費ガッツ12
- 味方全員に毎ターンHPを200回復する滋養の効果を付与します。
- 消費ガッツが多め。ボス戦で使用すると地味に安定します。回復量が200で固定なので、ヴァイスたちの最大HPが上がるほど相対的に効果が低くなっていきます。
月の封印
- 月の実1個で習得 消費ガッツ3
- 石化耐性を持たない敵を高確率で石化させます。
- 主にHPが高いザコ敵の動きを封じるのに役立ちます。ボスにも石化が効くのがそこそこいるようです。
月の浄化
- 月の実2個で習得 消費ガッツ6
- 味方全員の失神(戦闘不能)を除くステータス異常を解除します。
- ステータス異常を多用してくるボス戦で、あると便利な技です。
月の波動
- 月の実2個で習得 消費ガッツ6
- 敵全体にダメージを与えつつ有利なステータス変化を解除します。
- ボスがアパやクイッカなどを使ってきた時に打ち消すほかに、全体攻撃なのでザコ敵を一掃するのにも使えます。
月の大いなる煌めき
- 月の実4個で習得 消費ガッツ18
- 味方全員の失神を含むステータス異常を解除し、HPを全回復します。スピードに関係なくターンの最初に発動します。
- ファイナさえ無事なら、ガッツが溜まっていればパーティを立て直せるので強力。なるべく早く習得したい技です。
会話が終わったら、すぐ近くにいる【ムーンフィッシュ】を捕まえたのち、地下港へ行きましょう。
なお道場にいる首げりのタイロンと刀キズのビリーのチュートリアルは内容が変化していて、ステータス異常と煌術の種類に関するものになっています。
空賊島 地下港

停泊中はしっかり帆を畳んでいて芸が細かいリトルジャック
その他の入手アイテム
- チャム
地下港に入るとキュピルの鳴き声がして、キュピルを成長させるエサであるチャムに関する会話になります。
チャムを集めよう
チャムが落ちている辺りに近づくとキュピルが鳴きだし、更に近づくと画面左上にキュピルのアイコンが現れるので、決定ボタンを連打しつつヴァイスの位置をキュピルのアイコンが表示される範囲内で微調整します。ヴァイスとチャムの位置が重なればチャムを拾えます。
足場を東に進み、クレーンの少し先のあたりで【チャム】を入手。
ダインと母さんに話したら空賊島を出港しましょう。
オーシャン

新たなる旅立ちに合わせて、ワールドマップのBGMもリトルジャックのテーマに一新されます。
その他の入手アイテム
- チャム
ファイナはレベルが1なので、ある程度レベルが上がるまでは戦闘で倒されないように注意しましょう。
神殿島に拾えるチャムがあるので寄りましょう。
正面の扉から入って一本道を進んでいき、アガタウマスと戦った広間に降りる階段の手前で東へ進んだ先の端で【チャム】を拾います。
リトルジャックにラムキャノンが取り付けられたことで、以前は通れなかった岩礁地帯を通り抜けられるようになっています。
神殿島の南東の岩礁の向こうで発見物「空中珊瑚礁」「銀の月煌石の鉱脈」を見つけられます。
発見物
- 空中珊瑚礁
- (中空域 座標8,8)神殿島の東の岩礁を通り抜けた先の南東にある、緑の小島の厚みが薄いところの真上
- 銀の月煌石の鉱脈
- (中空域 座標8,8)空中珊瑚礁のすぐ北にある大きな長い岩の北東の端
ドクの船を訪れてムーンフィッシュを渡し、アイテムを受け取っておきましょう。
通常エンカウントの砲撃戦
ワールドマップ上を航行している船の中には、近づくと警戒アラートが出て、接触すると砲撃戦になる敵対的な船がいます。倒しても街やダンジョンに入って画面が切り替わるなどすると復活します。戦わずに無視しても構いません。
通常エンカウントの敵の船と戦ってみる場合は、現時点では攻撃力が結構高いので早めの回復を心がけるようにしましょう。
船乗り島から東へ進み、岩礁を通り抜けると砂漠地帯を発見し、ナスル王国空域に入ります。
ナスル王国空域

岩礁の向こうは灼熱の砂漠の王国。BGMにシタールの音色が混じります
その他の入手アイテム
- ブラックスポット
- チャム
注目のモンスター
巨大な松明で囲まれた砂漠の中心にある港町、マランバへ入るのは今は後回しにして、先に周辺にある発見物、「だんご岩」「さまよえる湖」「オアシス」「流砂の滝」「ピュラミス神殿」「星の砂」「マルーン諸島」を見つけます。
続いて一旦船乗り島周辺に戻り、発見物「幻の船乗り島」を見つけましょう。
発見物
- だんご岩
- (中空域 座標11,7)マランバがある島の南側の山の東端
- さまよえる湖
- (中空域 座標12,7)マランバの東の辺りを移動している小島
- オアシス
- (中空域 座標12,8)マランバの南東の開けた砂漠の中央からやや東
- 流砂の滝
- (中空域 座標12,7)マランバの南東の高い場所にある島の上のやや北西寄り
- ピュラミス神殿
- (中空域 座標13,6)マランバの東の広い砂漠の奥のほう
- 星の砂
- (中空域 座標11,8)マランバの南の山脈の最西端から少し北東側の地面に近いところ
- マルーン諸島
- (中空域 座標10,9)マランバの南の山脈の最西端の角から高度80%辺りの南西、サウスオーシャンとの境界付近
- 幻の船乗り島
- (中空域~低空域 座標7,4)ガルガンチュア要塞の西の最下層に浮かんでいる島
発見物を見つけ終わったら、船乗り島に入港しましょう。
ドミンゴと遭遇した後、船乗りギルドで発見物の情報を換金します。
ギルドマスターとの話を終わろうとすると【ブラックスポット】を受け取ります。すると船乗り島の西に船が出現し、死神のピアストルと戦えるようになります。 だけど現時点で勝利するのは少々厳しいので後ほどのお楽しみに。
灯台の上に【チャム】があるので拾っておきましょう。
船乗り島の武器屋と道具屋には新しい商品が入荷しています。船乗りの投刃を購入しましょう。
船乗り島では、船装備屋で3インチ副砲を購入してリトルジャックに装備し、修復剤をいくつか買っておきます。他に装甲板やエンジンカバーなどを購入しても良いでしょう。
謎のさすらいの商人から氷の小箱を3個ほど購入しておくと、のちの戦闘で役立ちます。小箱は煌術をガッツ消費0で使えるアイテムで、何度か使うと壊れて無くなる消耗品です。氷の小箱は紫の煌術のグラシィが使えます。グラシャじゃなくグラシィなので現時点では強力です。
準備ができたら、先程は入らなかったマランバに向かいます。
マランバ

アラビアンナイト的ファンタジー中東の砂漠の港町。クルルという特有の動物に乗れます
宝箱
- 煌樹の玉 3個
- 昔のナスル軍服
- 睡眠の小箱
- 300リッチ
- 月の実
- 発掘アーム
- カタマンナ石
その他の入手アイテム
- ムーンフィッシュ
- チャム
- ムーンフィッシュ
選択肢
- マランバ 酒場 アイカに対して《何て答えよう?》「ハハハ……ばれた?」
- マランバ 港 ベレナの船を使うかどうか《何て答える?》「ああ 使わせてもらうさ!」
マランバに入ると、ドラクマがパーティからリトルジャックごと離脱して置き去りにされ、マランバから出られなくなります。先へ進みましょう。
目の前にある建物は船乗りギルドと船装備屋で、船乗り島の船乗りギルドに寄ったなら、こちらの船乗りギルドでは特にやることはないはずです。ギルドマスターと世間話すると酒場に新しく入ったという踊り子のことが聞けます。船装備屋では船がないので買い物はできませんが、船に装備する魚雷について聞けます。
北側のナスル商船の横で【ムーンフィッシュ】を捕まえます。
南の階段を上がって街の中に入りましょう。
入ってすぐ南の宿屋の2階で【チャム】を拾い、宝箱から【煌樹の玉】3個を入手。
北西にある武器屋で、ナスルカトラスと、ファイナにサラームの法衣に購入しましょう。
北東には道具屋があるので必要ならアイテムを補充しておきましょう。ガッツを消費せずに補助煌術の効果をかけられるアイテムも売っているので、いくつか買っておくと良いでしょう。アパコンデがおすすめです。今後のボス戦で役立ちます。
南東の高台の上にいるクルル乗り場の渡し守に話しかけてクルルに乗ります。クルルに乗っていると、建物の屋上にある2つのポールが立っているところに降りられます。
すぐ西にあるヒンズースクワットで体を鍛えている人物がいる建物に降りて、1階にある宝箱から【昔のナスル軍服】を入手。アイカに装備させておきましょう。
北西の武器屋の屋上で【睡眠の小箱】と【ムーンフィッシュ】を入手。
クルル乗り場まで戻り、ゲートを開けて砂漠を通って南東のエリアに行きます。
南東の大きい建物に降りて、宝箱から【300リッチ】を入手。
北東の高台のクルル乗り場から地上に降りましょう。
北西の井戸の梯子を降りるとちょっとした地下迷路があります。
分かれ道はまずは西に進み、梯子を登った先の宝箱から【月の実】を入手。
地下通路の分かれ道まで戻り、通路の西側にあるボタンを押すと扉が開くので先へ進み、分かれ道を西へ行くと宝箱から【発掘アーム】を入手。
引き返して分かれ道を東へ進み、南へ曲がるとすぐにあるボタンを押します。南へ進んでいくとまたボタンがあるので押して先へ進み、今度はボタンは無視して分かれ道を東へ進むと、その先にある宝箱から【カタマンナ石】を入手できます。
出る時は来た時の逆の手順でボタンを操作します。
引き返して最後に押したボタンを戻し、北へ進んでいってその先のボタンも戻して、北、西、南と進んでいって地下通路から出ましょう。
南西の建物には占い師のカリファがいて、占ってもらうとピュラミス神殿の場所が聞けます。
南東の建物に入ってステージ上にいる踊り子、ベレナに話しかけます。ベレナとの会話での選択肢は男気に影響しないのでどちらでもかまいません。次の選択肢でアイカに問い詰められた時は、「ハハハ……ばれた?」を選びましょう。
その後は宿屋に泊まりましょう。
次の日になったら港へ行くとベレナがいるので近づくと会話になり、選択肢では「ああ 使わせてもらうさ!」を選びます。
マランバを出航したら、東にあるピュラミス神殿へ向かいましょう。
なお、マランバの船乗りギルドのある建物にも、謎のさすらい商人が現れることがあります。必要なものがあれば利用しましょう。
ピュラミス神殿

ハニワの顔のような石柱が可愛らしい砂漠の大ピラミッド
宝箱
- 527リッチ
- 副葬のローブ
- サプガンの葉
- 774リッチ
- 月の実
- 煌樹の玉 5個
- 伝説のパピルス
その他の入手アイテム
- ムーンフィッシュ
- チャム
- ムーンフィッシュ
- 猛き赤の月晶
まっすぐ北へ進んで階段を登り、正面の扉からピラミッドの内部に入りましょう。
注目のモンスター
- ヘベレルやコロガスはスリーパを使ってきます。延々と眠らされることもあるので優先して倒しましょう。
床に横たわった石柱は乗ると転がして移動できます。石柱に乗って部屋の反対側へと渡ったら、反対側にあった石柱に乗って戻り、西の脇道を進むと石棺があります。石棺を調べると、デシェレト3体との戦闘になります。
《中ボス》デシェレト×3

不気味にカタカタ震えたあと火を吹いてきます
ピュラミス神殿の石棺から現れた、焼き物でできているような謎の像で、石棺を盗掘者から守るために配置されていたと思われます。名前は古代エジプト語で不毛な砂漠を表す「赤い大地」を意味するようです。
カタカタ震える、を使った次のターンに使ってくる全体攻撃のファラオの業火は200程度のダメージを受けます。
氷の小箱の出番。使えば一撃で倒せるでしょう。謎のさすらい商人から氷の小箱を購入している場合は使いましょう。
デシェレトたちに勝利すると、石棺が開いてアイテムを入手できます。ピュラミス神殿の宝箱はこのように敵が潜む石棺となっています。ここでは【527リッチ】を入手。
石柱の部屋に戻ったら北へ進み、下り道を降りた先の次の部屋にはムーンフィッシュがいますがこの時点では取れないので先へ進みます。
石の足場を渡り石柱に刻まれた梯子を降りて先へ進んでいくと、下り坂の手前で岩が転がってくるので轢かれないようにタイミングを見計らって進み、壁の東側の窪みに退避するとその先が通路になっているので進んでいきます。
先程は捕まえられなかった【ムーンフィッシュ】を捕まえたら、その先にある石棺から【副葬のローブ】を入手。ファイナに装備しておきましょう。
道を引き返して岩が転がってくる下り道まで戻ったら、先程と同様に岩を避けて進み、床に穴が空いた部屋まで来ると岩はもう転がってこなくなります。
次の転がる石柱がある部屋では、先に東西方向の石柱を転がして穴に埋めてから、南の石柱を転がして北の穴に埋めると扉が開きます。手順を間違えた場合は部屋に入り直すと仕掛けがリセットされてやり直せます。
長い下り坂の先の小部屋にある石棺から【サプガンの葉】3個を入手。
東へ進んだ先の石棺から【舞踏のブーメラン】を入手。
北へ2部屋進んだ先の石棺から【774リッチ】を入手。
南へ1部屋戻り、西へ2部屋進むと、転がる石柱がある部屋があります。ここでは画面の上が南になり、南の赤い石柱→西の赤い石柱→南の青い石柱→西の青い石柱、の順で穴に埋めていくと、床が沈んでいって扉が現れます。西側の扉へ進みましょう。
その先の下り坂を降りると、岩が転がってくるので急いで逃げて、西側の壁の窪みに待避すると【チャム】があるので拾いましょう。続いて東側の壁の窪みに入り、その先の宝箱から【月の実】を入手。
岩に避けて下り坂を降りていって床に穴がある部屋へ進み、扉に入ります。
溶岩が流れる部屋へたどり着いたら、道なりに進んでいって途中の足場にある宝箱から【煌樹の玉】5個を入手。火球が飛び交う足場を進み扉に入りましょう。
セーブポイントが見える部屋に来ます。台座のスイッチを押すと部屋に水が流れますが、現時点では状況が変化しないので無視して、東の坂道を上がっていき、北へ進んで途中の下り階段はここでは後回しにして先にある石棺を調べると、デシェレトではなく盗掘者シモンとの戦闘になります。
《中ボス》盗掘者シモン

得意の足元から火柱が上がる範囲攻撃、発破は中々の威力
お宝
- ストレの実
世界各地のダンジョンに出没するという正体不明の盗掘者。
発破は範囲攻撃で700前後のダメージを与えてきます。
アイカとファイナはガッツを溜めて、ヴァイスの武器の属性を紫にしてカトラスダンスで攻撃。HPが低いファイナは防御していてもいいかもしれません。
盗掘者シモンを倒すと石棺から【伝説のパピルス】を入手。
引き返して先程後回しにした途中にある下り階段を降りると、石柱の仕掛けがあります。
北東(ここでは画面左)の青い石柱→北西の青い石柱→西の青い石柱→北の青い石柱→南の赤い石柱、の順に転がすと、仕掛けが作動して流れる溶岩のかさが増します。
石柱の仕掛けを出て先程の台座のスイッチまで戻り、スイッチを入れると水が流れて溶岩が冷えて固まり、道ができて先へ進めるようになります。
溶岩の道を北へ進み、途中に道の東側で【ムーンフィッシュ】を捕まえましょう。
セーブポイント「ピュラミス神殿 溶岩道」にたどり着き、回復とセーブしたら扉の先へ。
溶岩に近づくと溶岩の渦からラァスが現れてボス戦になります。
《ボス》ラァス

溶岩から現れた火山弾をぶつける火山弾乱舞は被害が大きい
お宝
- 生命の玉手箱
ピュラミス神殿の最深部の溶岩池に生息する、ワイアーム(手足のない竜)のような謎の生物。赤の月晶の守護を任されていたのかただの居候かは不明。
全員の武器の属性を赤にしておきます。
石化灰噴霧で石化させてくるので、石化を防ぐカタマンナ石を装備しておくと良いでしょう。石化させられたらキュアリン草で回復します。なお石化はターンが経過すると解けるので、全員が石化してもゲームオーバーにはなりません。
火山弾乱舞は600前後のダメージを与える全体攻撃、使われたらすぐに回復を。
ヴァイスの武器の属性を紫にして、アパもしくはアパコンデを使用してカトラスダンスで攻撃。アイカとファイナはガッツ溜めと回復を行います。氷の小箱が余っているなら使うと効果的です。
ラァスに勝利すると、倒れたラァスが溶岩にかかる橋になるのでその上を渡って北側の扉に入ります。
安置されている赤の月晶を調べると、【猛き赤の月晶】を入手します。
西の壁に隠し扉が開くので入りましょう。ピュラミス神殿の入り口に出ます。
階段を降りてベレナに近づくと、イベントの後ドラクマがパーティに合流して、赤のギガス・レドキュラムとの砲撃戦になります。
《砲撃戦》レドキュラム

口から放つ赤い光線、レッドレイは驚異的な威力ながら回避する方法があります
選択肢
- レドキュラム戦後 アイカに対して《方法……》「ベレーザ艦を こうげきだな」
古代文明の大量破壊兵器であるギガスのうち赤の文明が作り出したもので、4つの首に4本の脚を持つ奇妙な姿をしており、口から赤い光線を放って辺り一面を焼き尽くす力があります。
ギガスとの最初の戦いになります。
赤色区間にレドキュラムが放ってくるレッドレイは直撃すると大ダメージを受けますが、赤色区間に主砲などのいずれかの攻撃を選択し、赤色区間の前の区間に3インチ副砲を選択して赤色区間まで伸ばして攻撃を重ねる、または必殺砲区間ならラムキャノンを使用すると、レッドレイの軌道がずれて回避できます。
レッドレイ以外の攻撃は使ってこないので、砲撃しない区間はガッツを溜めておきます。
3インチ副砲を購入していない場合は、必殺砲区間が来るまではレッドレイを回避できないので、赤色ターンは防御して回復しましょう。
最初の選択肢では「首を集中攻撃だ!」を選びましょう。
レドキュラムには有効なダメージを与えられず、倒すことはできません。5ターンが経過すると、ドラクマが離脱を提案するので選択肢で「……ああ わかった」を選ぶと戦闘が終了します。
戦闘後の会話での選択肢では「ベレーザ艦を こうげきだな」を選びましょう。
続いて、ベレーザの旗艦リンクスとの砲撃戦になります。
《砲撃戦》リンクス

こちらの行動を先読みしているかのような知略を見せてきます
お宝
- キャプテンマーク
- 煌術発射装置
- 3インチ副砲改
起動したレドキュラムを傍らで操っていたベレーザの旗艦。優れた機動力と、攻撃系煌術を砲撃として発射する煌術砲を備えています。名前はヤマネコ座に由来しているようです。
リンクスは最大3種の砲撃を1区間に重ねてきて、一気に8000程度のダメージを与えてくることがあるので、HPを常に最大近くまで保っておく必要があります。サプリィを習得していると回復しやすくなります。
まずはこちらからは攻撃をせず、防御と回復に徹します。
最初の選択肢は「小回りを利かせ スキを探せ」、次の選択肢では「全速で後ろを取りにいく」を選びましょう。しかしどちらの選択肢も戦況への影響はそれほどないので別の選択でも良いでしょう。
タイムゲージの次のターンに必殺砲区間が見えたらアパを使っておき、3回目の選択肢で「そうだ 急停止してみよう!」を選ぶと必殺砲区間が訪れるので、ラムキャノンに加えて主砲と副砲も撃っておけば倒せるはず。
リンクスに勝利しイベントが終わると、煌術発射装置を入手したことで砲撃戦で敵に対して使う煌術を使えるようになります。
そしてマランバの南西にあるサウスオーシャンを抜けられるようになります。
リトルジャックにキャプテンマークを使用し、3インチ副砲改を装備しておきましょう。
マランバに立ち寄り、港にいる手にボクシンググローブをはめた大男はとりあえず無視して、素焼きの鎧を購入してドラクマに装備しましょう。ドラクマは離脱した際に防具と装飾品が外れているので、装飾品も装備しなおしておきます。
アパコンデがなければ、道具屋で十分買っておきましょう。
船装備屋には新しい商品が売っています。ここでは鋼装甲板を購入しておくだけで大丈夫です。ここで魚雷を試してみたいなら、スワロー魚雷を購入して周辺にいる敵の船と戦って使ってみてもいいかもしれません。
次にドクの船を訪れてムーンフィッシュを渡し、報酬を受け取っておきます。
続いてはサウスオーシャンへ向かいますが、その前にここで死神のピアストルと、お尋ね者の剛腕のルピー・レイスを倒しに行きましょう。
お尋ね者と死神のピアストルについて
本編ストーリー中で戦うことになる黒ヒゲのバルボアを除くお尋ね者たちとピアストルは、現れてからは任意のタイミングで戦えるおまけボスになります。
なかなかに手強いので、どうしても勝てなければストーリーを進めてレベルが上がったり技や装備が充実してから再挑戦しましょう。お尋ね者たちとピアストルはヴァイスたちのレベルに応じて強くなりますが、強さの上昇には限度があるので、レベルを上げていけばそのうち楽に勝てるようになります。
この時点では戦わず後回しにしても問題ありませんが、剛腕のルピー・レイスは倒すと強力な装備品を入手できます。
もしもカタコンベでモーニングスターを入手している場合はより倒しやすくなるでしょう。
必要なら船乗り島の宿屋に泊まるなどして回復したり、アイテムを補充しておくのを忘れずに。
準備ができたら船乗り島の西でセーブし、紫色の帆の船を調べると会話の後、ピアストルとボス戦になります。
《ボス》ピアストル&デスハウンド

舞え…唸れ!ハッ、 ワイルドダァーンス!などとは言ってくれない
空賊たちから死神と呼ばれ恐れられる、大鎌を携えた謎の少女&お供の犬。ヴァイスに個人的な因縁があるようです。
ピアストルは即死効果を持つ煌術のジェダを使ってくるので、アイカはデルタシールドを毎ターン使って防ぎます。
デスハウンドはHPが低く、サプラでピアストルを回復してくるので先に倒します。
アパはデルタシールドを使っていると無効化されるので、アパコンデをドラクマやヴァイスに使い、武器の属性を赤にしてカトラスダンスや墳!で攻撃。
ドラクマが怒!を習得しているなら使ってガッツを溜めると良いでしょう。
HPが低いファイナはワイルドダンスで一撃で倒されかねないのでなるべく防御させておき、回復はHPに余裕のあるドラクマに行わせると良いでしょう。
ピアストルに勝利したら船乗り島へ戻って宿屋で回復し、マランバへ向かいます。
港にいる大男に話しかけると、剛腕のルピー・レイスとボス戦になります。
《ボス》ルピー&バーツ

ルピーが発狂モードに変貌し、バーツを蹴飛ばして相手にぶつける、
という荒技を繰り出すバーサク・ルピー。剛腕というより剛脚である
お宝
- キャプテンハット
- パワワの種
ナスル王国公認の空賊団、レイス一家の首領を務める気弱な少年ルピーと、忠実な従者の巨漢バーツの2人組。剛腕なのはバーツのほう。
ルピーはダウノスやパニカなど厄介な煌術を使い、バーツは強力な単体攻撃を繰り出します。
全員の武器の属性を赤にしておきます。
アイカはデルタシールドを毎ターン使ってルピーの煌術を防ぎます。
ドラクマにアパコンデを使い、武器の属性を紫にして通常攻撃や墳!でバーツから攻撃します。ドラクマが怒!を習得しているなら使ってガッツを溜めましょう。
ヴァイスはアイテム使用とガッツ溜めを行い、ファイナは普段は防御しておくのが無難でしょう。
バーツの名門伝統のパンチは、現在HPが最も高い相手を狙ってきます。名門伝統の気合を使った次のターンに繰り出してくる他、バーツのHPが減るといきなり使ってくるようになります。剛腕の名に違わない威力を誇る必殺パンチですが、主に殴られることになるドラクマは防御しなくても耐えられます。他のキャラクターが殴られないように、ドラクマのHPが他のキャラクターよりも低くなったらすぐに回復させましょう。
バーツの名門伝統の火ふきで疲労になったらキュアリン草で回復します。もしも疲労を防ぐツカレナ石を持っているなら装備しておくと良いでしょう。
バーツはルピーにサプの葉を使いますが、バーツのHPが減ってくるとルピーのHPが減っていなくてもサプの葉を頻繁に使うようになるようで、ターンを無駄にするので倒しやすくなります。
バーツさえ倒せば、煌術しか使ってこないルピーはデルタシールドで完全に無力化できるので勝利したも同然です。
なお先にルピーに攻撃していると、ルピーとバーツがどちらも健在の時に使ってくる技、バーサク・ルピーを使ってくることがあります。演出は必見ながら、防御していても一撃で倒されかねない恐ろしく強力な技です。
また、ルピーはHPが減るとサプローネを使って自分やバーツを全回復してくることがあるようです。そして先にルピーを倒すと、バーツがサプの葉を使わなくなり、名門伝統の気合を使わずにいきなり名門伝統のパンチを使ってくるようになるなどして攻撃が激しくなります。先にルピーを攻撃するのは、バーサク・ルピーを見るためだけにしておくのが無難です。
ルピーたちが落とすキャプテンハットはヴァイスの専用装備で、攻撃力が大幅に上がります。ルピーたちに勝利したら船乗りギルドに報告して報酬を受け取るのを忘れずに。
準備ができたら、マランバの南西のサウスオーシャンへ向かいましょう。
チャート2に続きます。