エターナルアルカディア レジェンド攻略チャート2
サウスオーシャン

常に強風が吹き荒れ侵入者を拒む南の空域。なおエンジンを更新したはずの、
リトルジャックの機関室の見た目は変化なしだったりします
サウスオーシャンはエンカウント率が高いようで、頻繁に戦闘が発生します。
注目のモンスター
- デモンヌールは即死耐性を持たない相手を100%確実に即死させる煌術のジェドーサを使ってくるので非常に危険。デルタシールドを使って無効化しつつ優先して倒しましょう。全員のレベルが18になった頃にガッツの初期値が8になるので、最初のターンにラムダバーストで一掃できるようになりますが、しかし行動順が不安定で敵に先行されることもよくあるようです。アイカに謎のさすらい商人が売っているアンバランスなどの、スピードが上がるアクセサリを装備しておくといくぶん改善されるでしょう。
サウスオーシャンでは西の強風で東に押し戻されるので、西方向への航行速度が遅くなります。戦闘後はコントロールスティックをあらかじめ入れておくと風に流されずにすみます。
サウスオーシャンにある発見物「ソラギンチャク」「岩のコマ」「クチバシ岩」を発見しましょう。
発見物
- ソラギンチャク
- (中空域 座標8,11)サウスオーシャンの南側に3つある岩のうち、東の岩の上。
- 岩のコマ
- (中空域 座標5,11~7,11を移動)サウスオーシャンの南側を漂流している、回転した小さな岩。
- クチバシ岩
- (中空域 座標5,11)サウスオーシャンの西側出口付近の南側にある、西側上部が突き出た岩の西側
出口に近づくと、戦闘でエルモックのかわりに緑の属性を持つエルモンテが出現するようになり、やがて風に木の葉が混ざってきます。
サウスオーシャンを抜けると、自動的に発見物「モンテスマ大陸」を発見します。
発見物
- モンテスマ大陸
- イベントで自動的に発見
モンテスマ王国空域

緑の月が佇む、木の葉舞う樹海の大陸。この空域ではBGMに民族的なパーカッションが追加されます
付近を航行しているバルア戦艦は無視して大丈夫です。戦うなら、やみの船装備屋の商船で装備を購入してからにすると良いでしょう。
西の白い岩礁はナスル方面にあった岩礁とは異なり、通り抜けられなくなっています。
北東の島には次に向かう街のホルテカがありますが入る前に、先に発見物「ぶどうイモ」「ダスカの地上絵」「黄金像」「モンテスマ王都跡」「モンテスネスの村」「トーテル・ポール」「黄金の人口翼」を見つけます。
発見物
- ぶどうイモ
- (中空域 座標3,7)ホルテカがある島の下面の北端
- ダスカの地上絵
- (中空域 座標2,7)モンテスマ王国空域の北西の広い陸地にある湖の東に刻まれた地上絵
発見すると【鳥の目の石】を入手。
- 黄金像
- (中空域 座標2,6)モンテスマ王国空域の北の金網の南東にある高い山の上
発見すると【人の目の石】を入手。
- モンテスマ王都跡
- (中空域 座標2,6)黄金像がある山のすぐ南の岩から、その南にある大きめの岩を結ぶ直線上の森林
- モンテスネスの村
- (中空域 座標2,9)座標2,10にある建造物が建っている山がある島の北にある島の、北東部の小さな森のすぐ南の草地
- トーテル・ポール
- (中空域 座標1,8)ホルテカから西に進んだ先の大きな島の南西端の森林
- 黄金の人口翼
- (中空域 座標1,5~2,6~1,7~2,7を移動)北西の広い陸地の外周部の最高層付近を反時計回りに飛ぶ金色の飛行機
広い陸地の外周部の高度80%程度を時計回りに、南側では2つの滝の間を通って移動していると出会えるでしょう。
北の辺りには、やみの船装備屋の商船が飛んでいるので、ここで船の装備を整えましょう。重主砲G型と5インチ副砲、バッファロー魚雷を購入します。
それと硬修復材を10個程度購入しておきましょう。
砲撃戦のヒント
- 主砲の攻撃力には砲撃を行うキャラクターの攻撃力が加算されるので、攻撃力が高いヴァイスやドラクマに撃たせるとダメージが高くなります。
- 魚雷は誰が撃っても威力を発揮し、狙う区間を伸ばして他の攻撃と重ねられるので複数箇所に装備するのも有用です。
- 攻撃系の煌術はダメージが伸び悩むようです。
- サイレシャ、ダウナ、ダウノスは砲撃が必ず外れるシチュエーションでない限りほぼ確実に成功します。アパなどで強化しつつダウナやダウノスで弱体化させると大幅に有利になります。名前に「煌」と付いているような煌術を使ってくる敵にサイレシャは効果てきめんです。
- 必殺砲区間はチャンス区間でもあるので魚雷や副砲を重ねると一気にダメージを与えられます。
- 一部の敵は耐性が低い属性があり、攻撃系煌術や一部の属性付きの砲で弱点を突けるようです
この商船は船乗りギルドの機能も備えているので、発見物の情報を売却し、手配書をチェックしておきます。
準備ができたら北東にあるホルテカへ行きましょう。
ホルテカ

すべり台やゴンドラなどがあってアスレチックのような樹海の隠れ里
宝箱
- 回復の小箱
- 月の実
- パワワの種
- サプの葉 25個(期間限定)
その他の入手アイテム
- ムーンフィッシュ
- ムーンフィッシュ
- チャム
- 燃料の月煌石
ホルテカの住人たちは、訪れた当初は口を開いてくれません。
街の入り口近くにある梯子を降りた先の長い登り棒を登ると、すべり台があるので滑り降ります。その先の扉に入って梯子を登り、松明に囲まれた祭壇のスロープを上がって扉を開けた先に宝箱があり、【回復の小箱】を入手。
祭壇の部屋に戻って梯子を登り、大きなツボが2つ並んだ部屋の扉から屋外に出ると【ムーンフィッシュ】がいるので捕まえましょう。
滑り台を降りると、先程の登り棒があったところに戻ります。梯子を登って入口付近に戻ります。
スロープを降りて北に行くと、商店がある小屋がありますが現時点では商品を売ってもらえません。
商店の小屋の後ろのスロープを上がって登り棒を昇り、その先にあるゴンドラに乗って渡った先にある宝箱から【月の実】を入手。
戻って登り棒を降りたら、側にある梯子を降りて、小屋の脇の足場を通って通路を抜け、スロープを上った先に長老の家があるので入りましょう。長老に話しかけると、ホルテカの北にモンテスマの王の小屋があることが聞けます。
会話が終わったら長老の家を出て、側にある梯子を2つ登った先の断崖で宝箱から【パワワの種】を入手、反対側では【ムーンフィッシュ】を捕まえられます。
崖沿いにいる人物、ティカティカに話しかけると、発見物の黄金像に関する情報が聞けます。
長老と会話した後、ホルテカの住人が話を聞かせてくれるようになります。長老の家で宿屋を利用できるようになるので、回復が必要なら泊まりましょう。
商人の小屋に戻ると、商品を売ってくれるようになっています。武器屋で、狩猟のカトラス、狩猟のブーメラン、金メッキの鎧2個を購入しましょう。道具屋には仲間全員のHPを1000ポイント回復するサプハネの葉が売っているので買っておくと安心。
商人の小屋の後ろの梯子を降り、その先のスロープを上ったところで【チャム】を入手したら、北の出口へ進みます。
苔むした難破船が見える広場に来たら、難破船にかけられたスロープを上って甲板へ乗り込み、船首のあたりにいる少年、ハンスに話しかけると会話の後、【燃料の月煌石】を譲り受けます。
船の側面の足場を渡って船尾側に回ると宝箱があり、【サプの葉】25個を入手。
街の入口に戻ってホルテカを出港したら、王の小屋へ向かいましょう。王の小屋は、ホルテカの北の陸地にある、山の間にある大きな木が立っている小島にあります。
セーブしたら王の小屋に近づくと、デ・ロッコの旗艦カミュレオンと遭遇して砲撃戦になります。
《砲撃戦》カミュレオン

機械狂デ・ロッコの偏愛が詰まった潜水艦型の旗艦
お宝
- キャプテンマーク
- 重主砲B型(確率)
ドラドという場所を探して森林を火炎放射砲で焼き払っていた、アルマダ第五艦隊提督デ・ロッコの旗艦。カミュレオンの名前はカメレオン座から来ており、装備を換装して姿を変えることと、アームを舌に見立てての命名のようです。
行動パターンにデ・ロッコの陰険さが反映されているのか、デ式魚雷やデ式副砲でじわじわと攻めてきますが命中率が低いようでミスが目立ちます。
攻撃はこちらも結構外れるようなので、攻撃はチャンス区間だけに留めて必殺砲区間に備えてガッツを溜めると良いでしょう。
赤色区間に使ってくる火炎放射砲は、直前のターンの黄色区間に何らかの攻撃を2つ重ねて当てるとカミュレオンの姿勢を崩して阻止でき、必殺砲区間が2つあるターンが来ます。
攻撃が外れることを考えて、念のために攻撃を3つ重ねると良いでしょう。
たとえ阻止できずに赤色区間が来て火炎放射法を使われても、ドラクマが言うほどの威力がないので防御しておけばどうということはありません。
必殺砲区間が来たら、アパを使ってからのラムキャノンで致命的なキズをつけられます。
カミュレオンは砲撃戦のボスでありながら確率で落とすアイテムがあります。手に入らなくても問題ないですが、欲しい場合は落ちるまでカミュレオン戦をやり直すことになります。デ・ロッコの陰険さがここにも発揮されているようです。
入手したキャプテンマークをリトルジャックに使用したら、王の小屋に入りましょう。
王の小屋

小さいながら内装がお洒落に飾り付けられた小屋
その他の入手アイテム
- チャム
選択肢
- 王の小屋 次に行くのは《どうしよう……》「月煌石の鉱山に 乗りこもう!」
選択肢では「月煌石の鉱山に 乗りこもう!」を選びましょう。
会話の後、部屋の出口の上の隅で【チャム】を拾ったら小屋を出て、ホルテカの南やや西寄りにある月煌石鉱山に向かいましょう。
月煌石鉱山

バルアによってさらわれたモンテスマ人たちが無理やり働かされています
宝箱
- キュアリン草 4個
- 800リッチ
- ストレの種
- 3インチ副砲改
- デ式ドリル
- デ・ロッコの鎧
- 月の実
- アパコンデ 4個
- クイコンデ 4個
- リゲコンデ 2個
その他の入手アイテム
- チャム
- チャム
- ムーンフィッシュ
このダンジョンでは、ミニマップの表示が上からではなく側面から見たものになります。
注目のモンスター
- デ式ディガーはドラクマの武器のモーニングスターを落とします。やはり入手率は低いです。カタコンベで手に入れていなくて欲しい場合はここで狙っても良いでしょう。
道なりに進んでいって床のスイッチを踏むと、イベントで来た道のシャッターが閉ざされて戻れなくなります。先へ進みましょう。
大きな扉はロックされているので小さなほうの入り口に入ると、またシャッターが閉ざされます。すぐ近くの青いシャッターの手前のやや壁寄りの辺りで【チャム】を拾いましょう。
斜面を上がって南(画面右)に斜面を下った先にある、ガラクタが積まれた部屋にいるモンテスマ人に話しかけると、◯は必ずしも正解ではない、下が見えるところでは下を見てトロッコだったら戻される、などの進むためのヒントを得られます。
戻って交差点をまっすぐ北に進んでいくと、床に◯と✕が描かれたパネルが並んでいます。ここでは✕の上を通るのが正解で、◯に乗ると落とし穴に落ちて、モンテスマ人がいた部屋に戻されます。一本道を進んでいくと同様の◯と✕のパネルがあります。ここでも✕の上を通っていきましょう。
先へ進むと、金網の歩廊がある広い部屋に出て、来た道はシャッターで閉ざされます。歩廊の分かれ道のうち、左側のスロープを下った先にはエレベーターがありますが、今は動かないので無視します。
他のルートには△が描かれたパネルがあり、自己視点モードで金網の下を見て、◯になっているところが正解でトロッコがあるのはモンテスマ人のいた部屋に戻される落とし穴です。左側のパネルのルートを通ったら、真ん中のパネルの反対側で【チャム】を拾います。
西側(正面)のスロープを下り、通路を進んでいきます。途中にある扉に入り、宝箱から【キュアリン草】4個を入手、次の角を曲がった先にも扉があるので入り、宝箱から【800リッチ】を入手。
先へ進んでいくと、金網の歩廊にサーチライトがある広間にたどり着きます。サーチライトに照らされても特に何もありません。
壁に大きな盾と竜の紋章がある側の◯パネルに乗り、落下した先の次の分かれ道では真ん中の△パネルに乗ります。先へと進み、奥にあるエレベーターは電源が切られていて動かないので、少し手前にある扉へ入ると白い服を着た男性、サンチームがいるので話しかけると、エレベーターを動かして使えるようにしてくれるのでので乗りましょう。
エレベーターを出た先の扉に入って宝箱から【ストレの種】を入手。分かれ道では広間のほうは今は無視して下り坂を降りていきます。扉に入り、宝箱から【3インチ副砲改】を入手。次の扉の部屋には何もありません。先へと進んでいくと広間に出て、宝箱から【デ式ドリル】を入手、足場の東の角のほうには【ムーンフィッシュ】がいるので捕まえます。
先程の分かれ道まで戻ったら広間に入ります。スロープを上った先の、裏側にサーチライトがある歩廊の分かれ道では、北の道は今は無視して東の最寄りの◯パネルに乗ります。落下した先では東側(右)の◯パネルに乗り、落ちた先の宝箱から【デ・ロッコの鎧】を入手。
◯パネルに乗ってモンテスマ人がいた部屋に戻ったら、先程△パネルの反対側でチャムを拾った広間まで進みましょう。分かれ道の左側のスロープを降りた先のエレベーターに乗れるようになっているので乗って、その先にある宝箱から【月の実】を入手。
分かれ道まで戻ったら、裏側にサーチライトがある歩廊の分かれ道までの道のりをもう一度進みます。分かれ道では先程は無視した北側の道へ進み、その先の通路の奥にエレベーターがあるので乗りましょう。
広間の長い橋を渡って通路に入るとイベントを挟み、道なりに進んでいって4つの扉がある部屋に入るとシャッターが閉まって、採掘士たちと強制戦闘になります。強さは通常戦闘で出現する採掘士と変わりません。
採掘士たちを倒したら、採掘士との戦闘になる前に兵士が立っていた北東の部屋以外の3つの部屋に入り、宝箱から【アパコンデ】4個、【クイコンデ】4個、【リゲコンデ】2個をそれぞれ入手。北東の部屋にはイサパが囚われており、話しかけるとイベントになります。
イベントが終わったらシャッターが開いた道へ進み、エレベーターに乗るとセーブポイント「モンテスマ 鉱山坑道」にたどり着きます。必要なら回復してからセーブしましょう。
扉を開けると、アルフォンソがアントニオ・ジュニアをけしかけてきてボス戦になります。
《ボス》アントニオ・ジュニア

怒雷は健在ながら、パワーアップがこちらに追いついていない悲しい2代目
お宝
- 月の実
モンテスマに左遷されていたアルフォンソが、ヴァイスに一泡吹かせるべく繰り出したアントニオの2代目。
今回は青の月煌石を持っているので、弱点を突けますし怒雷に対して耐性を得ることもできます。しかし攻撃力もHPもそれほど高くなく、怒雷は初代ほどの脅威にはなりません。
全員の武器の属性を青にして、技で攻撃していれば程なくして倒せます。ファイナは一応防御しておくと無難かもしれません。
アントニオ・ジュニアに勝利したら、アルフォンソが倒れている側の扉の先へ進みます。なお倒れているアルフォンソにとどめを刺したりはできません。
扉の前にいるサンチームに近づいて会話した後、先へ進むと鉱山の入り口付近へ出ます。月煌石鉱山を出てホルテカに戻りましょう。
ホルテカに戻ったら難破船の船内に入り、サンチームと話すと【ツインスクリュー】を受け取ります。
続いて王の小屋を訪れると、ドラドの場所に関する情報を聞けます。大神官イサパが語った「つばさを広げしハチドリ」「ひざまずく黄金の人」はそれぞれ、発見物のダスカの地上絵と黄金像を指していて、ドラドに入るためにはこれらを発見する必要があります。既に見つけているなら探しに行く必要はありません。
王の小屋を出たら西に進み、山々の麓に発見できる石の建造物を調べると発見物の「ドラドの門」を発見し、ドラドに入ります。ドラドに入ったら、一旦出て船乗りギルドに報告しにいっても良いでしょう。
発見物
- ドラドの門
- (中空域 座標6,1)月煌石鉱山をクリアした後、黄金像の指先とダスカの地上絵のハチドリのくちばしが指し示す先にある石の建造物
北の金網から山脈沿いを西に進むと南にある、中腹にも木々が生えている山の南側
注意!
ドラドには砲撃戦に勝利しない限り街に戻れなくなる場面があり、その時に船の回復手段が無くなって砲撃戦で勝てない状況でセーブしてしまうと進行不能に陥る可能性があります!ドラドに入る前に、船の回復アイテムやKPの回復アイテムが十分あるか確認しておきましょう。
ドラド

伝説の黄金郷の実体は廃墟だったというお約束のオチ
宝箱
- ライ雑草 3個
- 大地のカトラス
- サプヤクの葉 2個
- 伝説の石仮面
- 1186リッチ
- 月の実
- フレアコート
- ルインアーム
- ウィルの種
その他の入手アイテム
- チャム
- チャム
- ムーンフィッシュ
- 麗しき緑の月晶
- ベリグリチャム
- トロピカマンゴー
入り口にある大きな顔の像の左側にある、小さな顔の像の左目のくぼみを調べて「人の目の石を はめてみよう」を選びます。
続いて右側にある小さな顔の像の右目のくぼみを調べて「鳥の目の石を はめてみよう」を選ぶと、顔の像が回転してドラドへの道が開きます。
左側奥の低い丘の上で【チャム】を拾ったら、大きな顔の像の口の中にあるリフトに乗りましょう。
南端のクレーターと壁の間を通って幅が広い階段を上がり、クレーターの左右に階段がある場所まで進んだら、西側の階段を登ります。その先の北西の細い階段を上がるとリフトがあるので乗りましょう。
リフトに乗って渡った先の分かれ道で、南の階段を降りた先にある宝箱から【ライ雑草】3個を入手。
戻って分かれ道を北へ道なりに進んでいき、北側の階段は今は無視して西へ進んでいくと宝箱があり【大地のカトラス】を入手。
戻って北側の階段を上がって進んでいくと、狭い道で幽霊(?)を目撃した後、複数のリフトが行き交う場所に出ます。リフトに乗る前にまずは東の階段の向こうにある宝箱から【サプヤクの葉】2個を入手。階段を上がった先にあるリフトは帰り道なので今は無視します。
先程の複数のリフトが見える場所に戻ったらリフトに乗り、北西で降りたら階段を上がり【チャム】を拾います。階段を降りて、南へ進むと宝箱があるので開けようとすると、盗掘者シモンと戦闘になります。
《中ボス》盗掘者シモン

前回からの強化は少なめ。同一人物なのか一族の別人なのか
お宝
- コジポの種
誰もいないはずの死の都にも訪れていた盗掘者シモン。
発破は防御力が低いキャラクターには1000程度のダメージを与えてきます。
技の威力が最も高いキャラクターにアパまたはアパコンデを使い、武器の属性を紫にして攻撃していればすぐに倒せるでしょう。
盗掘者シモンを倒すと宝箱から【伝説の石仮面】を入手します。
近くの階段を降りた先の部屋の隣の部屋に行き、宝箱から【1186リッチ】を入手。前の部屋に戻ったら東の足場からリフトに乗り、反対側の北東で降ります。
隣の部屋に行き、宝箱から【月の実】を入手。
前の部屋に戻って階段を上がり、その先にある宝箱から【フレアコート】を入手。
階段を上がり、南のリフトの手前で【ムーンフィッシュ】を捕まえます。
戻って西の足場からリフトに乗って、反対側の部屋に渡り、宝箱から【ルインアーム】を入手。引き返してリフトに乗って前の部屋へ戻ったら北へ進み、西の足場からリフトに乗って反対側の部屋に渡り、宝箱から【ウィルの種】1個を入手。
戻ってリフトに乗り、北側へ渡ると幽霊こと謎の人物に遭遇します。北に見える謎の人物を追わずに東側へ進み、次に西へ進んで謎の人物に東側から近づくと、西に逃げていくので追いかけます。謎の人物はリフトを渡って逃げていくので、こちらもリフトに乗って追いかけましょう。
雲の上の山頂に着いたら、石の橋を渡った先にセーブポイント「ドラド 神殿前」があるのでセーブし、神殿の階段を上りましょう。なお階段から山頂の景色を眺められます。
神殿の頂上にたどり着くと、大きな鳥のディアトリマが現れボス戦になります。
《ボス》ディアトリマ

奇妙なカラフルな鳥。突風を起こすフェザーティアーはまぁまぁの威力
お宝
- スピィの実
ドラドの山頂の神殿にたどり着くとどこからともなく現れた怪鳥。緑の月晶を守護しているのかただの通りすがりかは不明。
フェザーティアーは多くて900程度のダメージを与えてくる範囲攻撃なので注意しましょう。
単体をステータス異常にする攻撃をいくつか使ってくるので、ステータス異常になったらキュアリン草で回復します。
いつものように、アパやアパコンデを強い技を使えるキャラクターに使って技で攻撃、他のキャラクターはガッツ溜めとHPが減ったらアイテムで回復。
なお、ディアトリマは月の封印で石化することがあります。石化させてしまえば楽に倒せます。
ディアトリマを倒したら、もしリトルジャックのHPが減っているなら回復させておきます。ここでセーブしておくと良いでしょう。
石の橋を渡ってどちらかのリフトに乗ると、デ・ロッコの旗艦カミュレオンと砲撃戦になります。
《砲撃戦》カミュレオン

レドキュラムのレッドレイを元に開発したという、月煌砲・試作型は案外残念な威力
お宝
- ホーク魚雷(確率)
名前の由来であるカメレオンのように姿を変えてきたデ・ロッコの旗艦。今回は月煌砲・試作型とアームにはハンドガンを備えています。
今回も確率で落とす船装備を持っているので、欲しい場合に出なければやり直すことになります。
最初の選択肢で「ダメージかくごで 砲げきだ!」を選ぶと、次に必殺砲区間が来ます。必殺砲の使用に備えてガッツを溜めつつ、チャンス区間に主砲と魚雷を重ねるなどして攻撃します。
赤色区間に撃ってくる月煌砲・試作型は意外と威力が低いので、防御しておけばたいしたことはありません。
選択肢で「きょりを取る 安全な作戦でいこう!」を選んだ場合はダメージを抑えつつ堅実に攻撃できます。
回復さえしっかり行っていれば負ける要素はないでしょう。
カミュレオンを撃退すると、続いて緑のギガス、グリデ・ガルデと砲撃戦になります。
《砲撃戦》グリデ・ガルデ

どう見ても一撃で木っ端微塵になりそうな攻撃の数々は意外とダメージが控えめ
お宝
- キャプテンマーク
- グリデガウィング
- 完全修復材
緑の文明が作り出した緑のギガス。前後に2つの頭部を持つ巨人の姿をしており、人型を活かした格闘を得意とします。
圧倒的な攻撃力と防御力だったレドキュラムとは異なり、攻撃力は意外に低く、こちらの攻撃のダメージも普通に通ります。
最初の選択肢では「頭を攻撃してみようぜ」を選びましょう。ここで「あしをこうげきしてみようぜ」を選ぶと、踏みつけ攻撃が見られます。
3ターン目に必殺砲区間が来るのでガッツを溜めておきましょう。次の選択肢では「砲げきを続行する」を選ぶと必殺砲区間が来ます。
しばらく攻撃を続けていると、グリデ・ガルデが頭を抱えだし、必殺砲区間が訪れます。ラムキャノンを撃つとグリデ・ガルデを谷底に突き落として戦闘終了になります。ラムキャノンを撃つまで必殺砲ターンが来ます。
なお、ラムキャノンを撃たずグリデ・ガルデのHPを減らしきった場合は、自動的にラムキャノンが発射されて戦闘が終了します。
グリデ・ガルデに勝利すると、イベント後【麗しき緑の月晶】を入手し、場面は王の小屋に移動します。会話が終わったら王の小屋を出ます。
アイカにグリデ・ガルデが落としたグリデガウィングを装備しておきましょう。
緑の月晶を入手後、ホルテカの南東に船が現れているので話しかけて、ソライワシ10個を渡すと【ベリグリチャム】を入手できます。ソライワシはムーンフィッシュを渡した報酬で50個を入手しているので、既に所持しているはずです。
ホルテカを訪れて、街の入り口近くにある梯子を降りた先にある、長い登り棒を登った先の家に、仮面の男がいるので話しかけると、【トロピカマンゴー】を受け取ります。トロピカマンゴーはHPを200上昇させるアイテムになります。HPが低いファイナに使うと良いでしょう。戦闘で消耗しているなら少々遠いですが長老の家に泊まって回復しましょう。
ホルテカを出て、北の金網で閉ざされていた谷間に行くと、金網が破られて通れるようになっているのでそこを通って、ノースオーシャンへ向かいましょう。
ノースオーシャン

霧に包まれた北の海。バルア帝国はこちら側からモンテスマ大陸にやってきていました
この空域には煌黒空賊船やバルア戦艦が航行しています。戦うかはお好みで。
北東へと進んでいくと、美食空賊ドブラの船であるゴルゴンゾーラと遭遇したのち、ドブラとボス戦になります。
《ボス》ドブラ&ウォン三兄弟×3

着火すれば辺りが溶岩の海と化すウォッカの度数はいかほど
お宝
- チャム
- アカイワシ(確率)
- トゲマンボウ(確率)
グルメを嗜むことを生き甲斐とし、食材を積む船を襲う美食空賊として知られるドブラと、手下のコック三兄弟。
ドブラは腹ごなしの後に使ってくる全体攻撃、ウォッカ一気飲みで攻撃してきますがダメージが高くなく、大して強くありません。
ウォン三兄弟はステータス異常にする攻撃を使ってくるので先に倒すと良いでしょう。
ドブラを撃退したら、北東へ進んでいってバルア大陸に近づくと、途中に会話が挟まります。
バルア帝国空域へ向けて東へ進みましょう。
バルア帝国空域

黄の月が浮かぶ、暗黒に包まれた大陸
バルア大陸空域で発見物「大灯台の跡」「伯爵の城」を発見したら、ここで一旦モンテスマ大陸の手前の空域まで引き返して、周辺の発見物「謎のサークル」「謎の光球」「ロック鳥の巣」「巨人のイス」「巨大なハンマー」「3つのつむじ風」を見つけます。
発見物
- 大灯台の跡
- (中空域 座標6,2)北の大陸の手前にある黄色い島の西端。
- 伯爵の城
- (中空域 座標9,3)バルア大陸の南側の大きなクレーターのすぐ南西の、出っ張った山脈の裾の辺り
- 謎のサークル
- (中空域 座標3,4)謎の光球から少し南の空中
- 謎の光球
- (中空域 座標3,4)ロック鳥の巣がある島の北東にある島の上
- ロック鳥の巣
- (中空域 座標2,4)ノースオーシャンの南西の端の高い場所にある島の上の、中央付近の草地
- 巨人のイス
- (中空域 座標5,4)ノースオーシャンの東側の島の最南端
- 巨大なハンマー
- (中空域 座標3,4)謎の光球からまっすぐ北東へ進んだ先にある、灰色にやや緑がある島の上の北東寄り
- 3つのつむじ風
- (中空域 座標5,9~4,4)ノースオーシャンの南側を周回しているつむじ風
発見物を一通り見つけたら、モンテスマのやみの船装備屋の船乗りギルドで情報を売りましょう。ドブラを倒した報酬はここではまだ受け取れません。
バルア大陸へ戻って、東へ進んでいくと見つかるタルタスの神殿に行きましょう。
タルタスの神殿

ストーンヘンジのような環状列石の中心に、黄のギガスが封印されているという石の蓋があります
入手アイテム
- チョム
- チョム
- チョム
選択肢
- タルタスの神殿 ドラクマに対して《どうする?》「わかった つきあうよ」
環状に並んだ石柱に囲まれた、真ん中の大きな五角形の石の北側まで進むと、調査兵たちと戦闘になります。
《中ボス》調査兵×4

それぞれが横一列に並んでお行儀よく戦う場面。ザコ兵も統率は取れている?
タルタスの神殿を訪れたヴァイスたちを襲ってきたバルアの調査兵たち。
ただのザコ敵なので弱いです。時々使ってくる手りゅう弾も威力はありません。いつもの通常戦闘のようにラムダバーストと通常攻撃などで蹴散らしましょう。
選択肢では「わかった つきあうよ」を選びましょう。
この場所には3つの【チョム】が落ちているので拾います。チョムはキュピルに与えると今までに与えたチャムとベリグリチャムを吐き出し、成長がリセットされるアイテムになります。チョムはいずれお店で買えるようになる通常の消費アイテムなので、気にせず使って問題ありません。
ひとつは石の北、もうひとつは石の西、最後のひとつは石の手前の北西に分岐したところにあります。
リトルジャックへ帰還すると、場面はリトルジャック船内に移ります。階段を上がり、デッキに行きましょう。その後、必要に応じてリトルジャックのHPを回復しておきましょう。
船を動かせるようになったら、東に進むとイベントになり、バルア戦艦と砲撃戦になります。
《砲撃戦》バルア戦艦

古い木造の漁船を改造しただけの船に手も足も出ない鋼鉄の戦艦という悲哀
バルア大陸に現れたモービスに砲撃を仕掛けていた、アルマダ第六艦隊所属の戦艦。ワールドマップ上にいるバルア戦艦と同型で強さも同じのようです。
受けるダメージは大したことはないので積極的に攻撃し、選択肢で「こうげき中心 きょりをつめる」を選ぶと必殺砲区間が来るのでラムキャノンで終了。
砲撃戦の後、船内の階段をふたつ降りて鉄の扉を調べると、イベントの後に場面は無人島に移り、アイカ、ファイナ、ドラクマがパーティから離脱します。ドラクマが装備していた装備品は自動で外されるのでご心配なく。
無人島

雲海の藻屑とならず、船の形をした誂え向きの島に流される強運
宝箱
- 月の実(期間限定)
その他の入手アイテム
- ゴンザレスの刺繍
島の南端へ行くと、島の全景を眺められます。
島の北西の洞窟の入口にある骸骨を調べると【ゴンザレスの刺繍】を入手します。骸骨のすぐそばの洞窟に入り、分かれ道を西へ行くと宝箱があり【月の実】を入手。
分かれ道まで戻って東に行くと、自動的に一晩泊まった後、場面が移ります。
ナスラード

ナスル王国の王宮がある有数の大都市。アイカを操作できる!
宝箱
- スピィの種(期間限定)
その他の入手アイテム
- クローネのさいふ
- ベリグリチャム
会話の後【クローネのさいふ】を入手したのちナスラードに移り、アイカが操作キャラクターになります。なお、道具は装備中の装備品と各色の月煌石だけになっています。
ナスラードには調べられるオブジェクトがたくさんあり、アイカを操作中はセリフがアイカ専用のものになっています。色々と見て回ってみましょう。
桟橋から進んで坂を上り、市街に入りましょう。西の建物の間の奥にある階段を上がった先にあるバザールを進み、道の下をくぐった先の宝箱から【スピィの種】を入手。
街に戻り、南東にある宿屋の横にある階段を上がると武器屋があるので入ります。カウンターの前にいるナスル商人と話すと【ベリグリチャム】を入手。
宿屋に泊まると、場面はヴァイスに移ります。
無人島

ヴァイスの無人島漂流記
宝箱
- 1827リッチ(期間限定)
洞窟のねぐらにある宝箱から【1827リッチ】を入手。ねぐらの横にある本を調べると漂流者の日記を読めます。
無人島の森に出現するようになるフードンが落とす【フードンの肉】を15個集めましょう。フードンがたくさん出現したらバーナで一掃すると楽に倒せます。
次は森に5本落ちている薪を拾い集めることになります。見つけにくい場合はカメラを回して周囲を見回してみましょう。
その次は月煌石を5個集めます。月煌石は、森に3つ、島の南端に1つ、北東の洞窟の入口付近に1つあります。
その後、通りがかった船に拾われます。
辺境空域

帆が黒いせいで黒の空賊と誤解されそうなクラウディア。3人とも助けられたのが青の空賊で良かったね
ギルダーとの会話での選択肢はどちらも選んでも大丈夫です。
ここでギルダーがパーティに加わり、彼の船であるクラウディアに乗ることになります。クラウディアは船内には入れなくなっています。
月の実があるなら、ギルダーの技のハデにやろうぜを習得すると、道中の戦闘で役立つでしょう。
ギルダーの能力と技について
物理属性の範囲攻撃を使うキャラクターで、紫の煌術が得意です。
命中率が高めでスピードも攻撃力もそこそこあり、ザコ敵を蹴散らす攻撃役として活躍する他に、仲間全員のステータス異常を無効化する技を持っており、ステータス異常を得意とするボス戦でも頼りになります。
ハデにやろうぜ
- 月の実1個で習得 消費ガッツ9
- 直線上の敵に通常攻撃の3倍のダメージを与えます。
- 範囲攻撃としてはガッツ消費量のわりにダメージが高く強力。
- ヴァイスと2人で行動する場面で複数の敵を倒すのに役立つ技です。
効かねえなあ
- 月の実2個で習得 消費ガッツ3
- 1ターンの間、仲間全員へのステータス異常の付与を無効化します。
- 相手によってはアイカのデルタシールドよりもこちらを使うのが良い場面も。
俺がギルダーだ!
- 月の実4個で習得 消費ガッツ18
- 敵全体に通常攻撃の2.5倍のダメージを与えます。
- 敵に応じて、ハデにやろうぜやヴァイスのエアロスマッシュと使い分けます。
ナスラードへ行く前に、発見物「ドクロ岩」「ロウラン王都跡」「太古の空図」「風船花の種」を見つけましょう。
発見物を探す際、ナスラードがある島に近づくとイベントになってナスラードに入ってしまうので近づかないようにしましょう。
発見物
- ドクロ岩
- (中空域 座標12,1)無人島の北西にある、2つの出っ張った山脈のうち北側の山脈の東端の中腹
- ロウラン王都跡
- (中空域 座標13,7)ナスラードの南東、山脈と気流の壁の間を進んだ先にある出っ張った小さな緑のない陸地
- 太古の空図
- (中空域 座標12,3~13,3~12,4~13,4)ナスラードがある島とその北の小島の周辺を旋回している、石板が立っている小さな岩
発見可能になった時点では、ナスラードに近づくとイベントでナスラードに入ってしまうので、ナスラードから離れた場所に来た時に接触しましょう。
- 風船花の種
- (中空域 座標13,1~14,1~13,2~14,2)無人島とその北の島々のあたりを三角形の軌道で周回している、綿毛のようなもの
ナスラードに近づくと、自動的にナスラードに入港します。
ナスラード

アイカとファイナが滞在するナスラードにヴァイスもたどり着きます
その他の入手アイテム
- 給料袋
- サプガンの葉 4個
- チャム
選択肢
- ナスラード 王宮の警備兵にたいして《どうする?》「重要な情報を伝えたいんだ」
バザールで買い物ができるのはこの時だけになります。武器屋ではここでしか買えない独特のアクセサリを売っているので、購入しておくと良いでしょう。クルルのバンダナはスピードが50も上がるので、敵に先行されてしまう場面で役立ちます。雑貨屋ではKPを10回復する煌樹の大玉が売っていおり、買っておくと煌術を多用しやすくなります。
南西の建物に入り、階段を上がった先にある空賊ギルドに行って、ドブラを倒した賞金を受け取り、発見物の情報を売りましょう。
武器屋へ行き、斬鉄のカトラス、ナスル式短銃、ヴァイスにナスル軍服を購入しましょう。必要なら武器屋の北にある道具屋でアイテムを補充しましょう。
宿屋に泊まりましょう。操作がアイカに移ったら、街の北西にある酒場へ行って酒場のオヤジに話しかけると、【給料袋】【サプガンの葉】4個、【チャム】を受け取ります。
宿屋へ行き、入り口に行き倒れている老人に近づき、「ペドロの地図」を入手。操作がヴァイスに移ったら、北の王宮の門に行きましょう。
選択肢では「重要な情報を伝えたいんだ」を選びましょう。
アイカに操作が移ったらナスラードを出港し、宝島を目指しましょう。
ナスル王国空域~辺境空域

アイカたちも無人島を訪れられます。日々多くの船が行き交う大都市、
ナスラードからこんなに近い場所でとうとう発見されなかった不運なゴンザレス
2人で行動する場面では敵の数や強さは控えめになっていますが、アイカたちの側はHPが低く所持アイテムが乏しいので要注意。
宝島の地図の「ドクロがみつめる かなた」のドクロは発見物の「ドクロ岩」のことで、その見つめる方向に宝島があります。
ナスラードから北へ進んでいき、無人島の北の小さな島々の、東から2番目の一番大きな島が宝島なので、近づいてAボタンで入りましょう。
月の実を3個残しておこう
もうしばらく先になりますが、月の実を3個持っていると有利な場面があります。宝島からその場面までに宝箱から4個手に入るので、3個は使わずにとっておきましょう。
宝島

島のグラフィックの入り口は1つなのに、中に入ると2つの入口がある不思議
宝箱
- ガルウィング
- 伝説のパズル
- サプヤクの葉
- 2001リッチ
- パーティドレス 2個
- 煌樹の玉 4個
- 煌樹の大玉 1個
- ダカットの服
- ヒトポの種
- 月の実
- ライ雑草
- 月の実
- 稲妻の小箱
その他の入手品
- チャム
- チャム
- ムーンフィッシュ
- ダカットのコイン
宝島はヴァイスたちとアイカたちの2組のパーティを切り替えながら進んでいく仕掛けになっています。ここでは行頭に操作する側の表記を付けてあります。
アイカ:宝島の入り口の西側で【チャム】を拾います。正面のサソリが描かれた門を調べると、会話の後、場面はヴァイスに移ります。
ヴァイス:クラウディアの端船に乗って宝島へ向かいます。宝島に入ると、アイカたちとは別の入り口に乗り込みます。正面のヤモリが描かれた門を調べると扉が開き、操作がアイカに移ります。
アイカ:洞窟に入り、分かれ道を西へ進んだ先にある宝箱から【ガルウィング】を入手。
戻って分かれ道を北へ進むと、開かない扉の側にカトラスとブーメランのホログラムが浮かぶ装置があり、これを調べると操作するパーティが切り替わります。この装置の名前は不明なので、ここでは切り替え地点と呼びます。切り替え地点を調べます。
ヴァイス:分かれ道を東に進んだ先にある宝箱を開けると、盗掘者シモンが現れます。
《中ボス》盗掘者シモン

使ってくる技は相変わらず。威力は順当に上がってきています
お宝
- ウィルの実
2組のパーティでないと入れないはずの宝島にも侵入していた神出鬼没の盗掘者。
おなじみの発破は1000程度のダメージを受けます。いつも通りガッツを溜めて強い技で攻撃。
盗掘者シモンを倒すと、宝箱から【伝説のパズル】を入手。分かれ道へ戻って北へ進み、次の別れ道を西へ進むと壁にあるスイッチを入れます。分かれ道へ戻って北へ進み、開かない扉の側にある切り替え地点を調べます。
アイカ:分かれ道を東に進み、宝箱から【サプヤクの葉】2個を入手。分かれ道の西側のスイッチを入れたら、分かれ道の北側の切り替え地点を調べます。
ヴァイス:北へ進み、分かれ道を東に行くとある宝箱から【2001】リッチを入手。分かれ道の北の石の床に乗ると扉が開き、操作がアイカに移ります。
アイカ:先を進んで斜めの道を進んだ先にある宝箱から【パーティドレス】2個を入手。戻って切り替え地点を調べます。
ヴァイス:斜めの道のそばにあるハンドルを調べると、斜めの道が回転して階段になります。階段を上がった先の宝箱から【煌樹の玉】4個を入手したら、戻って切り替え地点を調べます
アイカ:北へ進み、階段を上がった先の東の宝箱から【煌樹の大玉】1個を入手。北の石の床の側にある切り替え地点を調べます。
ヴァイス:ハンドルを2回調べて、階段を降りた先の西の宝箱から【ダカットの服】を入手。分かれ道の北の石の床に乗ると扉が開き、操作がアイカに移ります。
アイカ:北へ進んで桟橋が渡された足場を渡っていって、東の宝箱から【ヒトポの種】、真ん中の足場で【チャム】を拾い、西の宝箱から【月の実】を入手。北へ進んで石の床の側にある切り替え地点を調べます。
ヴァイス:扉を開けたら洞窟を進み、北側の宝箱から【ライ雑草】2個、南西にある宝箱から【月の実】を入手し、ムーンフィッシュを捕まえます。東へ進み、南東の宝箱から【稲妻の小箱】を入手したら、北にある石の床に乗ると扉が開き、操作がアイカに移ります。
アイカ:北へ進むと、大きな歯車と足場がある広間へ出ます。足場を進んでいって切り替え地点を調べます。
ヴァイス:こちらも別の大きな歯車と足場のある広間に出ます。足場を進んでいってハンドルを調べて、階段を降りて切り替え地点を調べます。
アイカ:東の階段を降りてハンドルを2回調べ、階段を降りて上がった先の切り替え地点を調べます。
ヴァイス:階段を降りて上がった先の切り替え地点を調べます。
アイカ:ハンドルのところに戻ってハンドルを3回調べ、北へ進んで石の床の側にある切り替え地点を調べます。
ヴァイス:北へ進み、石の床に乗ると、仕掛けが作動して部屋全体が回転したのち扉が開き、操作がアイカに移ります。
アイカ:北へ進んでいくとセーブポイント「宝島 内部」があります。HPが減っているなら回復してから、東にある床の側にある切り替え地点を調べます。
ヴァイス:北へ進んでいくとセーブポイント「宝島 内部」があります。HPが減っているなら回復してから、西にある石の床に乗りましょう。
ヴァイスたちとアイカたちが再開した後、シニストラ&デクストラが現れてボス戦になります。
《ボス》シニストラ&デクストラ

それぞれラテン語で左と右を意味する名前を持つ2頭の石頭
お宝
- ウィルの種
- コジポの種
ダカットが大きな宝箱を守るために配置したと思われる、2体1組で現れた巨岩の頭部のような謎の存在。エンゲイジ(婚約)からマリッジ(結婚)と名のつく合体技を使ってくるのでカップルなのかもしれません。
それぞれが使ってくる全体攻撃のエクスプロアとブリザーダは600程度のダメージを与えてきて、立て続けに使われると被害が大きくなります。
2体とも健在の時にエンゲイジを使った次のターンに使ってくるデスマリッジは、全体に1200ほどのダメージを与えてきます。
1200以上のHPを保ちつつ、どちらか一方に攻撃を集中させて先に倒しましょう。
ヴァイスにアパまたはアパコンデを使って、カトラスダンスで攻撃します。ジョリーロジャーを習得しているなら使えばだいたい一撃で倒せるはず。
シニストラに対しては紫、デクストラには赤の属性で攻撃するよう武器の色を切り替えましょう。
シニストラ&デクストラを倒したら、北の足場を進んで大きな宝箱を調べると、【ダカットのコイン】を入手します。
北に開いた出口を進み、宝島を出港します。ナスラードへ向かいましょう。
ナスラード

国王も軍もすっかり慢心して、負けフラグを立てまくりだった斜陽のナスラード
選択肢
- ナスラード ラミレスに対して《どうする!?》「剣をすて こうふくする」
市街に入るとイベントになり、選択肢では「剣をすて こうふくする」を選びます。
ここで「あくまで戦う」を選ぶとラミレスと戦いになりますが、勝つことはできない負けイベントになっています。ここでの敗北も戦闘不能回数に加算されるので、戦闘不能0を狙いたい場合はラミレスと戦うのは避けましょう。
【猛き赤の月晶】【麗しき緑の月晶】を奪われ、場面はガルガンチュア要塞に移ります。
ガルガンチュア要塞

ガルガンチュア要塞再び。今度は自分たちがバルアに囚われたヴァイスたち
※一度しか行けないダンジョンです。取り逃し注意!
宝箱
- 月の実
- 伝説の階級章
その他の入手アイテム
- 軍港区のカギ
選択肢
- ガルガンチュア要塞 凛々しい声に対して《どうする?》「乗るしかない」
- ガルガンチュア要塞 エンリックに対して《エンリック……》「ああ もちろんさ!」
牢屋を出たらシャッターを開けて北へ進んでいくと、要塞将兵と強制戦闘になります。
《中ボス》要塞将兵×3

自分で使うと微妙だけど敵に使われるとめんどくさい反撃技
ガルガンチュア要塞に配備されている兵士。要衝に配備されているだけに、比較的に立派な装備と多彩な技を身に付けている精鋭のようです。
通常攻撃を防御して反撃するヴァイスのリヴェンジと同様の反撃の構え、毒の追加効果がある毒ガス爆弾、煌術のボルテス、サプリィなどを使ってきます。
毒ガス爆弾はそこそこの威力があり、立て続けに受けるとダメージが嵩むので要注意。
技で攻撃するようにすると、反撃を受けないので被害を減らせます。
要塞将兵と戦った部屋の西にセーブポイント「ガルガンチュア要塞 牢獄」があります。
北側に2つある昇降機のスイッチをどちらでも良いので調べ、行き先の選択肢で「ろうごく区 2階」を選びましょう。
2階に着いたら、南へ進んでいってシャッターを開けると、パーティにアイカが復帰し、ビゴロとボス戦になります。
《ボス》ビゴロ

股間のファールカップが圧倒的な存在感を放つぜベイビィ
お宝
- 要塞砲区のカギ
ガルガンチュア要塞に囚われたアイカとのお楽しみタイムを邪魔されて襲ってきた、アルマダ第二艦隊提督のスケベ男。全年齢対象である本作において存在そのものがギリギリの際どいナイスガイ。
アイカの装備が外れているので、道具コマンドで防具とアクセサリを選んで装備し直しましょう。
アイカに対して使ってくる投げキッスは、混乱の追加効果がありますがダメージは低いです。カトラスダンスや、習得しているならジョリーロジャーで懲らしめてあげましょう。
ビゴロを倒したら、昇降機のある部屋まで戻りましょう。なお、床に伸びているビゴロにとどめを刺すことはやはりできません。
昇降機の行き先の選択肢で「要塞砲区 28番砲台」を選びます。イベントを挟んで先の階に着いたら、扉を開けて進んで階段を上がり、大砲の巨大な砲弾の先に行きます。
その後は砲身の中を進んでいくと、ガルガンチュア要塞の外壁に出ます。東へ進んで行き、昇降機を調べます。イベントを挟んで上の階に着いたら、西へ進むとセーブポイント「ガルガンチュア要塞 大門」があるので必要ならセーブして、側にある扉に入りましょう。
イベントを挟み、南に進んだ先の扉を調べます。その後、扉の前に立っている2人の兵士に近づくと、要塞将兵と戦闘になります。
《中ボス》要塞将兵×2

サプレスで回復してきますが焼け石に水とはこの事
先程の強制戦闘や、通常エンカウントで出現するものと同様のザコ。
ガッツを溜めてカトラスダンスやエアロスマッシュなどで攻撃しましょう。
要塞将兵たちを倒すと【軍港区のカギ】を入手し、ファイナがパーティに合流します。ファイナは装備が外れているので装備し直しましょう。
広間を出て西の扉から屋外に出ましょう。東にある昇降機に乗り、イベントを挟んで下の階に降りたら、東の扉を開けて入ります。
床を照らして移動しているサーチライトに当たると通常戦闘になります。
注目のモンスター
- サーチライトに当たって戦闘になった時に出現する、デ式レーダーを倒さずにしばらく待っていると、エマージェンシーという行動を使って全てのデ式レーダーが自爆し、アルシノというアントニオの色違いの敵が現れます。わざとサーチライトに当たって見ておいても良いでしょう。
《通常戦闘》アルシノ

ガルガンチュア要塞の隠し要素。アントニオの三代目か量産型かあるいは幽霊か
デ式レーダーが呼び出す、アントニオに似た謎の生物。名前のアルシノはスペイン語で幻影を意味するAlucinoだとするとアントニオの亡霊かなにかなのかも。
強さは中ボス程度で、やはり怒雷を使ってきますが威力はそれほどありません。
真ん中の階の右の宝箱から【月の実】を入手。
上の階の左の宝箱を調べると、盗掘者シモンが現れて戦闘になります。
《中ボス》盗掘者シモン

ジョリーロジャーを習得してからはだいたい一撃
お宝
- ヒトポの種
難攻不落のガルガンチュア要塞にもこっそり侵入していたいつもの盗掘者。
カトラスダンス、またはジョリーロジャーで攻撃して、他の3人は防御させておくと被害を減らせます。
盗掘者シモンを倒すと宝箱から【伝説の階級章】を入手。
上の階を右に進み、扉を開けるとセーブポイント「ガルガンチュア要塞 内部」があります。必要なら回復して、セーブしたらその先の扉を開けると、昇降機からブラキロフスが現れてボス戦になります。
《ボス》ブラキロフス

アンカーで機体を固定し、搭乗する兵士が指示をする、
という凝った動作で撃ち出すスプレーキャノン
お宝
- ライゾリン草 5個
ガルガンチュア要塞からの脱出を図るべく軍港へ向かうヴァイスたちの前に立ちはだかった戦闘車両。
多用してくるスプレーキャノンはダメージが高い範囲攻撃で、アイカとファイナはなるべく防御していたほうが良いでしょう。
アイテムはギルダーに使わせ、ヴァイスの技で攻撃。
ブラキロフスを倒した後の選択肢では「乗るしかない」を選び、次の選択肢では「ああ もちろんさ!」を選びましょう。
現れたエンリックとの会話の後、「猛き赤の月晶」「麗しき緑の月晶」を取り戻し、エンリックの旗艦であるデルフィナスに搭乗して要塞ゲートと砲撃戦になります。
《砲撃戦》要塞ゲート

ここでしか見られない視点で月煌砲のお披露目
お宝
- ギアグリス
デルフィナスに乗ってバルア帝国を脱出するヴァイスたちを阻む、ガルガンチュア要塞の可動ゲート。既に閉鎖されているものの、ギルダーの細工で爆破された要塞砲の部分が弱点となっています。
最初のターンにガッツを溜め、次のターンにデルフィナスの必殺砲である月煌砲を使うと戦闘終了。ここでは月煌砲のダメージは表示されません。
要塞ゲートに勝利すると、場面はデルフィナスのブリッジに移ります。
チャート3に続きます。