エターナルアルカディア レジェンド攻略チャート3

デルフィナス

宝箱

選択肢

クルー


選択肢では「ああ まかせとけ!」を選びましょう。

ブリッジの右の計器類の反対側にある蓋を開けると【月の実】を入手。左の計器類の反対側にも蓋があり、こちらは開けると、艦内に忍び込んでいたマルコが現れ「水夫」としてクルーになります。

クルーについて

  • クルーは砲撃戦で役立つ固有の技能をそれぞれが持っており、技能にはガッツを消費して使うクルーコマンドを使えるものと、乗船させているだけで効果を発揮するものがあります。
  • クルーは1つの職業につき2人がいて、2人ともスカウトすると、どちらか1人を選んで乗船させることになります。クルーの乗せかえはキャンプメニューから行えます。
  • 乗船させているだけで効果が得られるクルーを乗せておくのが基本的にはお得。

ブリッジの右側にある扉を出て、階段を降りて後ろ側の扉の先のデッキに行って【チャム】を拾いましょう。

ブリッジに戻り、ギルダーに話しかけて「だいたい見終わったよ」を選びましょう。ここでギルダーが離脱します。

パーティを離脱したキャラクターの装備品が自動で外される親切仕様により、ギルダーは自分のだてメガネを装備していたとしても置いていってくれます。

そしてエンリックがパーティに合流します。

イベントが終わると、デルフィナスは船乗り島の近くに移動しています。ここからはデルフィナスに乗って冒険することになります。

リトルジャックに使ったキャプテンマークはデルフィナスに引き継がれます。

エンリックの2つ目の技のエスクードは、1ターンの間は仲間全体が受けるダメージを半減するというもので、戦闘不能0を狙う場合はほぼ必須の技なので習得しましょう。

3個残しておいた月の実の出番

前述の「月の実を3個持っていると有利になる場面」は、エンリックと合流してエスクードを習得することでした。

エンリックの能力と技について

ややスピードに寄ったバランス型のキャラクターで、黄の煌術が得意です。

仲間全員が受けるダメージを半減するエスクードが強力で、攻撃力が高いボスとの戦いで活躍します。

ミル・エスパーダ

  • 月の実1個で習得 消費ガッツ8
  • 敵単体に通常攻撃の4倍のダメージを与えます。
  • ガッツの消費に対して非常に攻撃力が高い強力な技。しかしエンリック本人の攻撃力が高くないので与えるダメージはそれなりになります。

エスクード

  • 月の実2個で習得 消費ガッツ4
  • 1ターンの間、仲間全員が受けるダメージを半減します。
  • 攻撃力が高いボス戦で欠かせない技です。
  • なお、エスクードを使いつつ戦闘コマンドの防御をしても、ダメージは1/4にはなりません。

ラ・コロナシオン

  • 月の実4個で習得 消費ガッツ16
  • 敵単体に通常攻撃の8倍のダメージを与えます。
  • 技そのものは強力でありながら、本人の攻撃力が低くていまいちなのはミル・エスパーダと同様。

デルフィナスを手に入れて船長となったことで、白兵戦でキャプテン技という特殊な技が使えるようになります。

キャプテン技について

最大まで溜めたガッツを全て消費して繰り出す大技で、敵が複数体いるボス戦などの切り札として頼りになります。

デルフィナス入手後、通常戦闘でガッツが最大まで溜まると、逃走コマンドがキャプテン技コマンドに変化して使えるようになります。

キャプテン技を使ったターンは、敵味方全員の他の行動が行われなくなります。

バッカニアーズ

  • 非常に強力な全体攻撃。
  • 使用するには仲間全員が行動可能である必要があります。

クルークルー

  • 強力な全体攻撃に加えて仲間全員のHPを回復します。
  • クルーの人数が増えるほど効果が上がります。乗船しているクルーによって攻撃力と回復量が変化します。
  • 使用するにはヴァイスが行動可能である必要があります。

デルフィナスを動かせるようになったら、まずはドクにムーンフィッシュを渡しに行きましょう。お礼にもらえるアイテムのうち、ホワイトマップは敵に遭遇する確率を下げるアクセサリで、ヴァイスのみが装備できます。発見物を探している最中など、移動に専念したい時に装備すると良いでしょう。満月の指輪はガッツの増加量を高めるアクセサリで、ボス戦で役立ちます。

次にストーリーを進める際に100000リッチのお金が必要になります。買い物の際はお金を使いすぎないようにしましょう。もしもリッチが足りなければ、レベル上げを兼ねて戦闘したり、倒していないお尋ね者がいれば倒して報酬を得たりして稼ぐことになります。

注目のモンスター

  • 現時点でのお金稼ぎに最適なのが、三日月島周辺に出現するカネヅル。名前通り?落とすリッチが多くお得なモンスターです。ただしカネヅルには通常攻撃が回避されやすく、煌術系攻撃が効きづらくて、そして逃げ出しやすいという少々倒しづらい敵になります。1ターンに1体はカトラスダンスで確実に倒すと良いかもしれません。エルモ系(白いエルモは除く)からブラックマップを入手しているなら装備すると、敵と遭遇する確率が上がり、また敵に逃げられにくくなるので効率よくお金稼ぎができます。

次の目的地の三日月島へ向かう前に、まずは船乗り島に寄ります。

船乗り島

その他の入手アイテム

クルー


船乗りギルドのギルドマスターと世間話をすると【ブラックスポット】を入手します。

武器屋の側に立っている人物は、お尋ね者の暴走賊ラッペンなので話しかけるのはとりあえず後回し。

武器屋と道具屋に新しい商品が入荷しています。道具屋でサプハネの葉とサプヤクの葉を買いだめしておき、今後の冒険に備えましょう。アパコンデも入荷しているので数が心許ないなら買っておくと良いでしょう。武器屋には新しい防具とアクセサリが売っています。装備を整えていきましょう。

船乗りギルドのそばにいるロレンスに10000リッチを支払うと「航海士」としてクルーになります。

酒場のおかみ、ポリーに話しかけると「コック」としてクルーになります。

武器屋にいるピンタに話しかけると「ゲスト」としてクルーになります。

ここでお尋ね者の暴走賊ラッペンと、2回目のピアストルと戦えます。

ラッペンと戦う前は必要なら宿屋に泊まって回復してセーブしましょう。武器屋の側にいる、金髪で紫色の特攻服を着ている人物に話しかけると、暴走賊ラッペンとボス戦になります。

《ボス》ラッペン&フロック×3

お宝

特攻服を纏い自作の暴走マシンであるガンナームで暴れ回っていた、往年のヤンキー風の青年。

この時点のヴァイスたちにとっては中々の強敵。

全員の武器の属性を青にしましょう。

ラッペンは全体攻撃のバルア横流し爆雷をはじめ攻撃力が高いです。

月煌ガンは現在HPが最も高いキャラクターを狙ってくる単体攻撃で、即死の追加効果があります。もしもシナナ石を持っているなら、最もHPが高くなっているはずのヴァイスに装備しておきましょう。シナナ石がない場合に戦闘不能0を狙うのは運次第になります。

目標サーチを使った次のターンに使ってくる明日なき暴走は、現在HPが最も低いキャラクターを狙ってくる単体攻撃で、防御しないとほぼ確実に倒される威力です。ラッペンのHPが1/4程度に減ると、明日なき暴走を目標サーチを使わずにいきなり使ってくるようになります。

ラッペンと共に3体現れるフロックは、現在HPが最も低いキャラクターを通常攻撃で狙ってきます。フロックはスピードが高く、クイッカを使ったとしてもヴァイスたちよりも先に行動されるでしょう。

現在HPが最も低いのは通常はファイナになるはず。ここではファイナと仮定します。ファイナに反撃の腕輪を装備してフロックへの反撃に期待するのも良いかもしれません。

フロックチャージにターンを費やさせることで余裕ができます。初期配置のフロックをなるべく早く倒すことが大切。ヴァイスはアパコンデを使い、フロックを通常攻撃やカトラスダンスで攻撃、またはエアロスマッシュを使って一掃します。

ファイナにもアパコンデを使い、フロックが存在している限りファイナに回復アイテムを使って、ラッペンの攻撃をHP全快で受けられるようにします。

エスクードがある場合は、フロックチャージを使ってくるターンと、目標サーチの次のターンなどファイナが防御するだけで済むターン、以外のターンはエスクードで防いでファイナはガッツを溜めます。エスクードがないならファイナはフロックチャージを使ってくるターン以外は常に防御させます。

フロックがいる時に、ファイナのHPが次のターンのフロックの攻撃に耐えられそうにないほど減った場合、スカルシールドを習得しているならフロックの攻撃を防げます。月の大いなる煌めきならフロックに先行しての回復ができますが、そのターンはファイナが防御できないので、エスクードがない場合は続けて大ダメージを受ける可能性があります。

初期配置の3体のフロックを全て倒すと、次のターンにラッペンがフロックを召喚するフロックチャージを使ってきます。以降はフロックを倒した次のターンに、フロックチャージを使ってくるようになるようです。なおフロックを倒したターンに、ラッペンが目標サーチを使っている場合は明日なき暴走が優先され、フロックチャージを使うのはその次のターンになります

初期配置の3体のフロックを倒したら、ラッペンにカトラスダンスまたはジョリーロジャーでダメージを与えます。

フロックチャージを使いだしてからは月煌ガンを使う頻度が下がる気がするので、シナナ石を装備している場合は外してキャプテンハットなどの攻撃力が上がるアクセサリにしても大丈夫かもしれません。

ヴァイスはラッペンへの攻撃に専念させたいので、フロックチャージで召喚されたフロックは他の仲間の攻撃で倒したいところです。

もしくは、ガッツを溜めてバッカニアーズを使えば、フロックを一掃しつつラッペンに大ダメージを与えられます。


ラッペンを更生させたら、入手した闘魂ガウンをヴァイスに装備しましょう。低めの命中率を補えます。そして船乗りギルドで報酬を受け取りましょう。

ピアストルと戦う前にも回復とセーブを忘れずに。待ち合わせ場所は前回と同じ船乗り島の西になります。

《ボス》ピアストル&デスハウンド

懲りずにまたヴァイスを指名してきた賞金稼ぎ。今回もお供のデスハウンドを連れています。

前回から順当に強化されています。ワイルドダンスはモーションが追加されてダメージが上がっており、ファイナなどHPが低いキャラクターは一撃で倒される威力があります。

ピアストルはスピードが高く先行されるため、同じキャラクターが立て続けにワイルドダンスで狙われると回復が間に合わないので、戦闘不能0を狙うのは多少の運が絡みますが、連続で使ってくることは稀なようです。

また、ピアストルの通常攻撃に石化、デスハウンドの通常攻撃に疲労の追加効果が付くようになっています。追加効果は防御していれば防げます。

前回と同様にジェダを使ってくるのでデルタシールドと、ワイルドダンスに備えてエスクードを毎ターン使います。

ヴァイスにアパコンデを使ったら、武器を赤にしてカトラスダンスまたはジョリーロジャーでデスハウンドから倒していきます。


ピアストルに勝利したら、次はナスラードに行きましょう。

ナスラード(崩壊後)

宝箱

その他の入手アイテム

クルー


港の一番西側の船着き場の端で【ムーンフィッシュ】を捕まえます。

港の西の長い梯子を登ったところにいるカシムに話しかけると「砲手」としてクルーになります。

街の北西の屋外にいるオスマンに話しかけると「交易商人」としてクルーになります。

噴水でいちゃついているカップルの側で【チャム】を拾います。

東の建物の間にある宝箱から【月の実】を入手。

船装備屋では新しい装備が売っています。ここで売っているアパワックスをいくつか買っておくと役立ちます。船装備に関しては、同じ商品が後々訪れる街にも売っていて、それまでにストーリー上の砲撃戦はないので、懐事情が厳しければここでは買わなくても大丈夫です。

船乗りギルドではダカットのコインを20000リッチで買い取ってくれます。ダカットのコインは特に特殊効果はないただのコレクションアイテムなので、売ってしまって必要資金の足しにしても良いでしょう。

100000リッチを用意できたら三日月島へ行きましょう。

三日月島

選択肢


ブラバムに話しかけて25000リッチを渡し、イズレールに話しかけて75000リッチを渡しましょう。

ヴァイスたちの空賊旗を選ぶことになります。好きな旗を選びましょう。旗は後ほどいつでも変更できるようになります。

次の選択肢では、どちらを選んでも問題ありません。

次の日になりイベントが終わると、自動的に三日月島を出港しています。デルフィナスは改修によって岩礁を抜けられるようになり、白い気流の壁も突破できるようになっているので行ける範囲が広がります。

また、船体の紫色だった部分が、青の空賊らしく青色に塗り替えられています。

次の目的地はエスペランザになりますが、その前に見つけられる発見物や仲間にできるクルーがいるのと、お尋ね者のモンテスネスの三つ子魔女とも戦えるので寄り道しましょう。

辺境空域

ガルガンチュア要塞の近くに、バルア煌新鋭艦が航行していることがあります。バルア煌新鋭艦は船のアクセサリのトリプルターボを落とすので、戦って入手しておくと良いでしょう。

《砲撃戦》バルア煌新鋭艦

お宝

デルフィナス初期型と同型の新型戦艦で、つまるところ量産型デルフィナス。月煌砲は製造に莫大な費用がかかるということで装備されていません。

最初の数ターンは煌術を多用してくるので、サイレシャをかければほぼ無力化できます。

アパとダウナを使えば、デルフィナスが初期装備でも楽に倒せるはず。

赤色や黄色の区間は背後を取られており、砲撃は外れるので砲撃以外の行動をしましょう。

ガッツを溜めておき、必殺砲区間が来たら月煌砲の威力を見せつけてあげましょう。必殺砲区間が来る条件は、少し検証してみたところ直前のターンで全く同じ行動を指定しても来たり来なかったりで不確定です。もしかしてランダム?


世界の最北端と最南端の空を回り、発見物「岸壁住居の跡」「船の墓場」「船乗りの詩碑」「風船花」「氷の大陸」「ペンギン」「毛長象の氷像」「オーロラ」「気球の残骸」「クラーケンの巣」「氷のレンズ」「紙の翼」を見つけましょう。

空の南北は繋がっているものの、気流の壁で遮られており行き来できなくなっていますが、一箇所だけ、氷の大陸の南東の山脈の頂上と気流の壁との境界に通り抜けられるところがあります。

氷の大陸空域はストーリー上ではもっと後に訪れる空域になるので、出現する敵が現時点では少々強めになっています。崩壊前のナスラードのバザールでクルルのバンダナを購入しているなら、アイカに装備するとラムダバーストを先行して使えるので楽になります。

発見物を探している最中に、巨大なイカやクモのような生物を見かけたらとりあえず無視しておきましょう。接触すると砲撃戦になりますが、これらの巨大モンスターをカリファをクルーにして乗船させている状態で倒すことでのみ入手できるアイテムがあり、そして一度しか戦えないので、カリファがいないこの時点で倒してしまうとアイテムが手に入らなくなります。

発見物

岸壁住居の跡
(中空域 座標8,3)バルア大陸の北側、岩が積まれて塞がれているところから少し西の崖の縁
船の墓場
(中空域 座標10,3)ナスラードの西南西の円筒状の気流の中の南側の下部
船乗りの詩碑
(中空域 座標8,2)岸壁住居の跡の北北西にある小島の上
風船花
(中空域 座標10,2)ドクロ岩の北へ最高高度付近を進んでいった先の気流の壁の手前
氷の大陸
(中空域 座標-,-)サウスオーシャンの南側の気流を越えた先
ペンギン
(中空域 座標4,12)氷の大陸の北西の広場の中心付近
氷の大陸の北西の広場の北側から、東に見える山脈の稜線の左から1番目の鞍部(低くなって凹んでいるところ)へ行き、そこから西へ地上スレスレを進んでいくと見つかります。
毛長象の氷像
(中空域 座標6,12)氷の大陸の最北端、小さな山の北北東にある氷の北東側の側面
オーロラ
(中空域 座標-,-)氷の大陸の中央付近の上空に見えるオーロラの下
高空域にありますが中空域で発見できます。
気球の残骸
(中空域 座標10,11)魔の空域の暗い気流の壁にある黒い渦の、西にある小さな島の上
クラーケンの巣
(中空域 座標11,12)三日月島から北へ気流の壁を抜けて進んだ先の大きな島のクレーターの上
氷のレンズ
(中空域 座標5,12)ペンギンの東にある山脈の頂上のやや北寄り
紙の翼
(中空域 座標3,11~7,11)最高高度付近を東西方向にまっすぐ往復して飛んでいる紙飛行機

発見物を見つけ終わったら、船乗り島の船乗りギルドやモンテスマのやみの船装備屋などで情報を売ります。

次は空賊島へ行きましょう。

空賊島

クルー


広場にいる紫色の犬のパウに話しかけると、「人気者」としてクルーになります。

地下港に行くと、新しく建造されたアルバトロスII世号が見られます。

続いてノースオーシャンへ行くと、中央あたりに大きな顔のアドバルーンが掲げられた島が出現しているので入りましょう。

ドブラレストラン

その他の入手アイテム

クルー


カウンターの左に積まれた樽の左にある、パイナップルなどの果物の飾りのやや右の辺りで【チャム】を拾います。

発見物を30以上見つけている状態で、座っているオレンジ色の服を着た黒髪の男性、ドミンゴに話しかけ、選択肢で「仲間にならないか?」を選ぶと「見張り」としてクルーになります。

黒のウェイトレスに話しかけて4000リッチを支払うと食べられるフルコースは、単に回復するだけという宿屋と同じ効果しかないぼったくりです。

次はホルテカに向かいましょう。

ホルテカ

クルー


船乗り島の灯台で【ビンの手紙】を入手しているなら、入り口付近の梯子を降りて長い登り棒を上った先のすべり台を滑った先にある、建物の1階にいるダンスしている女性、メリダに話しかけると「人気者」としてクルーになります。メリダは船の豪華さが上がる能力を持っていますが、豪華さは用途がないステータスなので特に意味がないという賑やかし要員です。

発見物の「モンテスネスの村」を見つけた上で、長老の家の裏の梯子から行ける崖の上にいる男性、ティカティカに話しかけると「見張り」としてクルーになります。ティカティカは乗船させておくだけで魚雷がほぼ確実に命中するようになります。ぜひ乗船させましょう。

難破船の船首にいるハンスは、現時点ではまだクルーにはなりません。

ここでモンテスネスの三つ子魔女を倒しに行きましょう。回復が必要なら長老の家で休んでから、モンテスネスの村に行くと最高層辺りに船が出現しているので話しかけると、モンテスネスの三つ子魔女、タラ、リラ、プラの3人とボス戦になります。

《ボス》タラ&リラ&プラ

お宝

好みの男たちをさらっては、無理やり結婚を迫るという女性だけの部族モンテスネスの三つ子の戦士で、ヴァイスに一目惚れして結婚するべく襲ってきました。

アポスやクイッカで自分たちを強化し、睡眠、混乱、疲労にしてくる攻撃とプワゾークやダウノスを使う、というステータス変化を多用してくるボス。

ファイナの月の浄化の出番。ネーナ石があるなら、ファイナ自身が眠らされないよう装備しておきましょう。敵のステータス強化は月の波動で消し去れます。

全員の武器の属性は赤にします。

攻撃力も高いので毎ターンにエスクードを使い防御を固めます。

煌術で付与してくるステータス異常は毒に衰弱、と危険度が比較的低めなので、アイカはデルタシールドは使わずにガッツ溜めやアイテム係にしても良いかもしれません。

3人が揃っている時に使ってくるチャックモールは、全体に大ダメージに加えて疲労の追加効果があるのが厄介。疲労でガッツの回復が減るとジリ貧なのですぐに回復させたいところ。

まずは防御力が低くて回復煌術を使うリラから倒し、次は通常攻撃で睡眠にしてくるタラを倒すと良いでしょう。1人でも倒してしまえばぐっと楽になります。

ジョリーロジャーで一気にダメージを与えたいところですがガッツがなかなか溜まらないかもしれません。その場合はカトラスダンスで地道にダメージを与えていきます。ガッツの回復量を高めるため、満月の指輪をファイナなどに装備しても良いでしょう。


モンテスネスの三つ子魔女の報酬は、モンテスマのやみの船装備屋では受け取れないので、船乗り島の船乗りギルドで受け取りましょう。

準備ができたら、エスペランザに向かいましょう。エスペランザは、サウスオーシャンの東側の入り口から東へ気流の壁の向こうへ進むと、ナスル大陸の最南端に見つかります。

エスペランザ

宝箱

その他の入手アイテム


セーブポイントの先の通路を進み、街の中に入ります。

目の前にある梯子を降りた先で【チャム】を拾います。

西側の通路を進み、その先にある宝箱から【2248リッチ】を入手したら、道を戻って梯子を上がり街に戻ります。

東の建物に入り、緑色のレバーを調べると梯子が降りてくるので登ると建物の屋上に出ます。屋上にある宝箱から【バルアクルー服】3個を入手。そばにある梯子を登り、通路を渡った先の梯子を登って武装灯台の上まで登ると【ムーンフィッシュ】がいるので捕まえます。

街に戻ったら北から外の砂地のエリアに出て、難破船のそばに近寄ると【ムーンフィッシュ】を捕まえられます。

露店には新しい装備品や船装備とアイテムが売っています。装備を整え、必要ならアイテムを補充しておきましょう。デルフィナスの装備をナスラードで購入していない場合は、ここで購入しておきます。

砂地のエリアの南東へ行き、ヤシの木の幹と壁の隙間を通った先の宝箱から【月の実】を入手。

北西の大きな建物に入り、酒場の隅でテーブルに足をかけている男性、ドンに話しかけます。その後、港へ行って通路にいるエンリックに話しかけ、その後は宿屋に移動しているので港へ行き、セーブしておきましょう。

エスペランザの出口へ近づくとイベントになり、グレゴリオ巡洋艦と砲撃戦になります。

《砲撃戦》グレゴリオ巡洋艦

お宝

アルマダ第二艦隊に所属する巡洋艦で、特有の重武装が施されています。

ただのザコ。2ターン目に必殺砲区間が来るのでガッツを溜めておいて月煌砲でオーバーキルです。


続けてグレゴリオ戦艦と砲撃戦になります。

《砲撃戦》グレゴリオ戦艦

お宝

アルマダ第二艦隊に所属する戦艦で、こちらも重武装が施されています。

巡洋艦より少し強くなりましたがこちらもザコ。選択肢で「接近して チャンスをうかがう」を選ぶと必殺砲区間が来ます。ガッツを溜めておき、月煌砲で終了。


最後はグレゴリオの旗艦アウリーガと砲撃戦になります。

《砲撃戦》アウリーガ

お宝

エンリックを行かせまいと立ちはだかったアルマダ第二艦隊提督グレゴリオの旗艦で、随一の重装甲を持っています。名前はぎょしゃ座を意味するようです。

しばらくは防御を固めてくるので、必ず攻撃してきて防御されない黄色区間に攻撃を重ねるなどしつつガッツを溜めておきます。

赤色区間に使ってくる体当たりは、同じターンにクイッカまたはクイッカワックスを使っておくと回避して、次のターンに必殺砲区間とチャンス区間が訪れます。月煌砲と集中砲火を浴びせてお引取り願いましょう。


グレゴリオの艦隊を撃退したら、デルフィナスのHPを回復しておきます。エスペランザに入って宿屋に泊まると良いでしょう。

ドクにムーンフィッシュを渡しに行ったら、エスペランザの南南東、魔の空域の暗い気流の壁にある、サルガッソーに入ります。

サルガッソー

宝箱

クルー


初登場の、船に乗って進むダンジョンになります。

ワールドマップと異なり、セーブはメニューからではなくセーブポイントで行います。

また、地図を見ることもできなくなっています。入り口から見える水色の丸いものがセーブポイント「サルガッソー 西側」です。

サルガッソーの内部では、間違ったルートを進むと前のエリアに戻ってきてしまうので迷いやすくなっています。

注目のモンスター

  • 正解のルートを進んでいると敵にレナウトが出現します。
  • ヴィヒムは全体を確率で即死させる銀の煌術のジェデスを使ってくるので大変危険。真っ先に倒すかデルタシールドを使って防ぎましょう。

気流の渦に入って進んでいくと、緑色の植物に覆われた地形と気流の壁に囲まれた空間に出ます。右上の島の上にある、キャビンから光が差している難破船を調べると【苔むしたコート】を入手します。サルガッソーでは、このように難破船が宝箱の役割をしています。

下の地上にある難破船からは【コジポの種】を入手。左の壁の穴を通って向こう側へ行くと難破船があり【夢追いのカトラス】を入手。

その下にある渦を抜けると、光る石がいくつも浮いている空間に出ます。真ん中にある大きな光を調べると、発見物「黒い月煌石」を発見できます。

発見物

黒い月煌石
(中空域 座標-,-)サルガッソーの内部、月煌石が浮かぶ部屋の一際大きな光

この空間には4つの渦があり、それら4つの渦を一望できる位置から見た時、一番右にある渦に入ると、3隻の難破船がある空間に出ます。

一番下の難破船から【サプハネの葉】3個を入手。

オレンジ色のストライプの帆の難破船を調べると、船内に入れます。男性が佇む机の側の宝箱から【月の実】を入手。男性に話しかけると、ポリーがクルーになっている場合、漂流者らしき男ことロビンソンが「水夫」としてクルーになります。

難破船を出てデルフィナスに戻ったら、一番上の難破船から【2731リッチ】を入手。

来た渦を抜けて黒い月煌石の部屋に戻ります。

4つの渦のうち、一番左の赤みがかかっている渦はエスペランザ側への出口に繋がっています。そのとなりの渦に入って進むと、光の粒子の帯が立ちのぼっている空間に出ます。

左の地上の難破船から【ガツガツのキノコ】を入手。

反対側の天井の下側にある難破船から【月の実】を入手。

2つある光の粒子の帯のどちらかに沿って高度を上げていくと上の階層に出ます。難破船があるので調べると、盗掘者シモンが現れて戦闘になります。

《中ボス》盗掘者シモン

お宝

サルガッソーの難破船に潜んでいたおなじみの盗掘者。彼も漂流していた可能性。

アパコンデなどで強壮にしてガッツを溜め、次のターンにジョリーロジャーで一撃か虫の息でしょう。


盗掘者シモンを倒すと難破船から【伝説のバイオリン】を入手。

すぐ前に見える渦を抜けると、セーブポイント「サルガッソー 東側」が見える空間に出ます。

必要ならデルフィナスのHPを回復してセーブしてから、渦の前に見える生物のようなものに近づくと、アンギーラと砲撃戦になります。

《砲撃戦》アンギーラ

お宝

サルガッソーの主と思われる、渦の中に潜んでいる巨大な古代魚のような謎の生物。

アンギーラの攻撃はダメージは低く、恐れるに足りません。

最初の選択肢で「艦を止めたまま 砲げきだ」を選ぶと必殺砲区間が来ます。ちなみに月煌砲のカメラ視点が専用のものになります。

ある程度ダメージを与えると穴から出てきてチャンス区間が来るので攻撃を畳み掛けましょう。

穴から出てきている時に倒しきれないと穴に引っ込み、最初と同じ選択肢が出ます。

以降は選択肢で「艦を止めたまま 砲げきだ」を選ぶと、必殺砲区間がないターンとあるターンが交互に来るようです。


アンギーラを倒したら、アンギーラがいた渦を通ると青みがかった出口にたどり着き、サルガッソーの反対側へ抜けられます。

辺境空域

その他の入手アイテム

選択肢


北東へ進み、気流の壁を抜けて北へ進むと、煌ジャンク船と砲撃戦になります。

《砲撃戦》煌ジャンク船

お宝

ヤフトマーに近づくといきなり襲ってきたヤフトマーのジャンク船。煌術砲の他に、ホウロク玉などの独特の兵装を備えています。

ヤフトマーの船は機動力に優れており、チャンス区間以外では攻撃が当たりにくいようです。アイカが言うように魚雷を使うと良いでしょう。

煌術を多用してくるので、サイレシャで煌術を封じるのが効果的です。


煌ジャンク船に勝利すると、デルフィナスの船内に移ります。

必要ならパーティを回復してから、デッキへの扉を開けるとジャオとマオが現れ、選択肢では「ことわる!」を選びましょう。襲ってきたジャオとマオとのボス戦になります。

《ボス》ジャオ&マオ

お宝

ヤフトマーの天寇(テンコウ、天に仇する、の意味)という武装集団に所属する双子の武闘家。剣を奪ってコレクションするのが趣味のようです。

それぞれが使ってくるイラナギュンとタタティモルットはダメージが高い単体攻撃で、HPが低いキャラクターは防御しておくかエスクードを使うと良いでしょう。

2人で繰り出す合体技は意外と使ってきません。

ヴァイスにアパコンデを使い、1人ずつ集中攻撃して倒します。ジョリーロジャーなら一撃でしょう。


ジャオとマオを撃退したら、ここで発見物を探しにいきましょう。

「ヤフトマー」「ツバクラメの巣」「ギョクモン関」「トキワドリ」「ウマシカ」「嘆きの皇子像」「香料の島」「ホウライの島」「逆さ島」を見つけます。

発見物

ヤフトマー
(中空域 座標-,-)サルガッソーから北北東へ気流の壁の向こうへ進んだ先の石の城門の中
ツバクラメの巣
(中空域 座標12,9)サルガッソーから北東へ進んだ先の、気流の壁の最も近くにある小島
ギョクモン関
(中空域 座標-,-)ヤフトマー周辺または南にある城壁
トキワドリ
(中空域 座標13,4)ヤフトマーの北の大きな山の北側の高層を飛んでいる鳥の群れ
ウマシカ
(中空域 座標14,5)ヤフトマーの城壁の東側の大きな島の上
嘆きの皇子像
(中空域 座標2,9)岩礁の西側にある緑に覆われた島の上の西端
香料の島
(中空域 座標12,7)ツバクラメの巣からまっすぐ北へ進んだ先
発見すると【黒コショウ】を入手します。
ホウライの島
(中空域 座標1,11)ヤフトマーの北北東、世界地図の南西の隅にある暗い気流の壁と岩礁が交わる場所からまっすぐ西へ進んだ先
逆さ島
(中空域 座標13,10)ヤフトマーからずっと北の気流の壁の向こうにある、茅葺きの家が建っている島(座標14,11)からまっすぐ北へ進んだ先

発見物を見つけ終わったらヤフトマーに向かいましょう。石の城壁に囲まれている島々がヤフトマーになります。

ヤフトマー

宝箱

その他の入手アイテム

クルー


イベントが終わって動けるようになったら、王宮の西へ行くと【ムーンフィッシュ】がいるので捕まえましょう。

王宮の北の水閣には宿泊して回復できるベッドとセーブポイント「ヤフトマー 水閣」があります。

王宮の南にあるエレベーターに乗って城下町に行きましょう。

東の開けた場所で【チャム】を拾えます。

南にある武器屋で装備を整えます。ここで売っているモノノフの剣は、カリファをクルーにする際に必要なので必ず購入しておきます。

必要なら道具屋でアイテムを補充しましょう。道具屋の屋内の扉を調べると道が開いてその先の宝箱から【3000リッチ】を入手。

西にあるタライ船乗り場でタライ船に乗り、東のタライ船乗り場で降りたら、北西の赤い太鼓橋を渡った先にある、立て看板の側にあるハンドルを調べると、跳ね橋が上がります。タライ舟に戻り、先程の跳ね橋を通った先にある宝箱から【月の実】を入手。

タライ船に乗り、南東の赤い太鼓橋をくぐると滝から転落して下のエリアに着きます。

港の北側の建設現場で金槌を振るっている女性、キララに話しかけ、選択肢で「ああ そうだな」を選ぶと、「大工」としてクルーになります。

北西の石の階段を上がり、エレベーターに乗りましょう。着いた先にあるタライ船に乗って滝に近づくと滑り落ちて上のエリアに戻ります。

タライ船で北西にある団子が描かれた建物に行き、ウェイトレスの女性、ウララに話しかけると「コック」としてクルーになります。ウララの能力は、砲撃戦でガッツ消費15でガッツを全回復するクルーコマンドが使える、という非常に強力なものなので乗船させておくと良いでしょう。

西のタライ船乗り場で降りたら、南西の階段を降りて港に行きましょう。船装備屋で船の装備を整えます。なお、現時点ではデルフィナスへの帰還はできなくなっています。

準備ができたら、船装備屋に話しかけて「フガクへ送ってもらう」を選ぶと【潜水服】を受け取り、船でフガクに送ってもらえます。なお、フガクからはいつでも戻ってこられます。

フガク

宝箱

その他の入手アイテム


遺跡に入り、左右に流れる滝に挟まれた長いロープを降りると、その先の通路には水が溜まっていますが潜水服のお陰で歩いて進めます。水中を進んでいって水から上がってさらに進んでいくと、手前にスイッチがあり、巨大な竪穴がある部屋に出ます。

スイッチを調べると、竪穴に水が注がれます。こうして各所にあるスイッチを押して、竪穴に水を貯めていくことになります。

まずは西の通路を進んでいくと、8つのプールがある広間にたどり着きます。真ん中の2つのプールのうちの南側のプールに入り、足場を進んでいった先にあるスイッチを押しましょう。戻って斜面を降り、西の通路を進んでいくと8つのプールがある広間に戻ります。

竪穴がある部屋に戻り、今度は東側の通路を進んでいくと、2つのスイッチが見える部屋に出ます。斜面を降りて、部屋の真ん中にあるスイッチに続く斜面を上り、スイッチを入れると部屋に水が流し込まれます。水中を通って戻り、浮上した足場を渡ってその先のスイッチを押したら、竪穴がある部屋に戻りましょう。

次は南の通路を進みましょう。洞窟のエリアに入ったら、T字路は左は行き止まりなので右へ進んでいって、水に入ると東と西の2つのルートがある分かれ道になっています。まずは東へ洞窟を進んでいって水から上がった先にある宝箱を調べると、盗掘者シモンと戦闘になります。

《中ボス》盗掘者シモン

お宝

ヴァイスたちが行く先々の秘境に先回りして現れるおなじみの謎の盗掘者。

いつも通りヴァイスがカトラスダンスやジョリーロジャーで攻撃し、残りの仲間は防御かエスクードで身を守っていれば楽に倒せます。


盗掘者シモンを倒すと宝箱から【伝説の雀牌】を入手。

先程の分かれ道に戻ったら、今度は西の斜面を上がるとT字路が現れます。今度は右が行き止まりになっているので左へ進んでいくと、スイッチがあるので押し、竪穴がある部屋まで戻りましょう。

満水になった竪穴の斜面を降りて水に飛び込むと、竪穴の底に着地します。北の通路を進んでいくとロープがある洞窟に出ます。ロープを上った先で【ムーンフィッシュ】を捕まえましょう。

その先にある足場は下の階への近道なので無視してロープから降りて戻り、北の通路を進んでいきます。その先の分かれ道で【チャム】を拾います。分かれ道を西へ進んだ先にある宝箱から【月の実】を入手。

分かれ道に戻って南へ進んだ先の部屋で、2体のナマトヌカとの戦闘になります。

《中ボス》ナマトヌカ×2

お宝

フガクの奥へと続く通路を守る、SF土偶や埴輪といった趣の謎の自律兵器。

強さはちょっと強めのザコ程度で、通常攻撃で高確率で石化させてくるのでそこだけ注意。カタマンナ石があるなら装備しておくと石化せずに済みます。


この先の部屋には2つのルートがあり、一つは前の扉を開けた先で、2体のナマトヌカと4回戦うことになります。ナマトヌカが立ち並ぶ通路をナマトヌカを倒しながら抜けて扉を開け、通路の奥へ進みます。

もうひとつはスイッチを押すと行けるルートで、こちらはナマトヌカとの戦闘を避けられます。スイッチを押すと水が抜けて水底に降りるので目の前に見えるスイッチを押すと、今度は水位が来た時よりも増えて上の階に行けます。

すぐ近くにあるスイッチを押すと水位が元に戻るので無視して、部屋の南西の通路から先へ進むと、もう一つのスイッチがあるので押しましょう。

水が溜まって浮き上がった足場を渡り、扉を開けた先にある足場に乗ると、ここで一つめのルートと合流します。通路の奥へ進みましょう。

BGMが変わり、下り坂を降りた先にセーブポイント「フガク 大空洞」があるので回復してからセーブしましょう。足場に乗って下に降りたら、前に進んでいって魔法陣のような光に囲われた石室に近づくと、水中から岩のような海亀、ディーゴが現れてボス戦になります。

《ボス》ディーゴ

お宝

フガクの最深部の石室に近づくと水中から現れた、トゲのある甲羅を持つ石のウミガメのような謎の生物。

カメらしく守りを得意としていて、1ターンの間ほとんど全ての攻撃を無効化するナンジャーを使ってきたり、稀にサプローネでHPを全回復してくるので、運が悪いと中々倒せないめんどくさいボス。

ディーゴのHPが残り少なくなると、ひたすらナンジャーを連発する亀戦法に頼ってきて、通常の攻撃ではダメージを与えられなくなることもあります。そんな時はキャプテン技の出番。キャプテン技なら確実にダメージを与えられるので、むやみに技を使わずにガッツを溜めて、バッカニアーズまたはクルークルーでダメージを与えると良いでしょう。

攻撃のほうは通常攻撃でときどき石化させてくるのと、全体攻撃のフィサーンや煌術のウェボーンを使ってきますが、ダメージはそれほどでもありません。

なお、ディーゴには意外にも月の封印による石化が有効なので、石化させられれば楽に倒せます。


ディーゴを倒したら、石室の扉を開けるとイベントになり【魁けし青の月晶】を入手します。イベントの後、自動的にフガクの火口まで戻ります。船装備屋のあるじに話しかけ、ヤフトマーに戻りましょう。

ヤフトマー

水閣の隠し通路にはこの時しか入れません。取り逃し注意!

宝箱

選択肢


王宮に戻りましょう。王宮の扉を調べるとイベントになり、【魁けし青の月晶】をミカドに渡します。

港に行くとイベントになり、選択肢では「残念だが……今はムリだ」を選びます。次の選択肢では、「この場は にげよう」を選びましょう。

イベント後、水閣の隠し通路に来たら、分かれ道を右に進むと宝箱があり【サプヤクの葉】4個を入手。この隠し通路に入れるのはこの時だけなので忘れずに回収しましょう。

分かれ道に戻って左に進んでいくと、船が停泊しているので乗りましょう。ヤフトマーを脱出し、流刑島にたどり着きます。

流刑島(テンコウの島)

その他の入手アイテム

クルー

選択肢


階段を登っていき、途中に【チャム】があるので拾います。

頂上の寺院に到着したら、正面の扉を開くとイベント、選択肢では「もちろんさ!」を選びましょう。

イベントが終わったら、本堂の西側の手すりの角で【ムーンフィッシュ】を捕まえます。

船まで戻り、準備を整えてセーブポイント「流刑島 船着場」でセーブします。

アルマダ艦隊との決戦に向かいましょう。

イベント中、デルフィナスのデッキでモノノフたちと戦闘になります。

《中ボス》モノノフ×4

ムラジに乗っ取られたデルフィナスのデッキに乗り込むと、迎え撃ってきたヤフトマーの武士(もののふ)たち。

通常エンカウントでも出現するザコ敵。

範囲攻撃のヤマナージャ、反撃技のイアイチュンなどの技を使ってきます。エスクードでダメージを抑えつつガッツを溜め、エアロスマッシュなどで蹴散らしましょう。


モノノフたちを倒したら、艦内に入りブリッジへ続く階段を上がるとベレーザ兵と戦闘になります。

《中ボス》ベレーザ兵

ムラジがいるブリッジへいくヴァイスたちの前に前に立ちはだかった、アルマダ第二艦隊の兵士たち。

モノノフと同様に通常エンカウントでも出現するザコ敵。範囲攻撃の手りゅう弾などを使ってきます。

エアロスマッシュなどで倒しましょう。反撃技を使わないので倒しやすいです。


ブリッジに入ると、ムラジとボス戦になります。

《ボス》ムラジ

お宝

ヤフトマーの奸臣カンガンの息子で、ミカドの座とモエギ姫を狙うおじゃるキャラ。乗っ取ったデルフィナスのブリッジで指揮をしていたようです。

モノノフたちは先程と同様にエアロスマッシュなどで倒します。

ムラジは、アパやクイッカなどで自身を強化してウェイベスを使ったり、モノノフを呼び出したりしてきますが弱く、適当に技で攻撃していれば程なくして倒せます。


ムラジを懲らしめると、続いてはビゴロの旗艦ドラコと砲撃戦になります。

《砲撃戦》ドラコ

お宝

ヤフトマーにベレーザと共に侵攻してきたアルマダ第三艦隊提督ビゴロの旗艦で、船体の半分を占めるほどの巨砲が特徴的な、アイカ曰く下品な形の船。名前はりゅう座に由来しているようです。

必殺砲と赤色が重なった区間が延々と交互に続く豪快な戦い。

なおデルフィナスは船体が損傷していましたが、HPが減っていたりはしないのでそこは安心。

毎ターンの2箇所の赤色区間には、奇数ターンは第1区間、偶数ターンには第3区間にビゴロ砲を撃ってきて、もう片方は防御してきます。

1ターンめは防御、アパワックス、ダウナ、ガッツ、2ターンめの第3区間に月煌砲と大蛇の魚雷2発を重ねれば決定的なダメージを与えられます。

ちなみにドラコが撃ってくる巨副砲はなぜか必ず外れます。


ドラコに勝利すると、続いて青のギガス、ブリュウホウと砲撃戦になります。

《砲撃戦》ブリュウホウ

お宝

ヤフトマーでは武龍鳳(ぶりゅうほう)と呼ばれる、巨大な青い鳳凰のような姿をした青のギガス。カンガンの手によって起動し、神の風と呼ばれる烈風を巻き起こしてバルアの艦隊を撤退に追い込みました。

デルフィナスに乗ってからの初めてのギガス戦。今回は以前の戦いとは異なり、真っ向勝負を挑みます。

ドラコとの戦いで消耗しているなら、最初の区間に回復しましょう。

ウララを使えばガッツの残量をしばらくは気にせずに戦闘を進められます。

ブリュウホウの攻撃は非常に大規模で派手な見た目と裏腹に、ダメージはそれほどでもありません。回避力が高いようなのでチャンス区間に攻撃を集中しましょう。

赤色区間が2つ並んでいるターンに使ってくる神の大風は、そのままだと吹き飛ばされて不利になりますが、前のターンの最後の区間に防御をしておくと少し吹き飛ばされるだけで済んで必殺砲区間が訪れます。

3ターン目の後半に来る2つ並んだ必殺砲区間では、最初に月煌砲を使い、2番めは防御しましょう。


ブリュウホウに勝利すると、場面はヤフトマーに戻って【魁し青の月晶】と【造船の極意書】を入手し、モエギが「ゲスト」としてクルーになります。

イベントが終わったらデルフィナスに戻りましょう。選択肢では「ひたすら東へ行ってみよう」を選びます。

次は三日月島に帰ることになりますが、道中にできることがいくつかあります。

ヤフトマー空域~辺境空域

その他の入手アイテム

クルー


通り名が「漢・ヴァイス」以上になっているなら、ヤフトマーからずっと北の気流の壁を越えた先にある、茅葺きの家が建っている島(座標14,11)、リュウカンの島に入りましょう。土間の境に腰掛けている老人、リュウカンに話しかけると「職人」としてクルーになります。リュウカンを乗せると、アポスに相当するクルーコマンドが使えます。リュウカンの島を出たらヤフトマー付近に戻ります。

南東に向かって灰色の岩礁に沿って南下していくと、岩礁が途切れている部分があり、そこからモンテスマ王国空域へ行けるようになっています。

ホルテカを訪れ、ハンスに話しかけて選択肢で「ああ、もちろんさ!」を選び、会話が終わったら難破船のマップから一旦出て入り直し、もう一度ハンスに話しかけると「機関士」としてクルーになります。ハンスは煌術防御を高めてくれますが、敵が煌術砲を使ってくる機会はそれほどないので、乗せるのは防御力を高めてくれるブラバムのほうが良いかもしれません。

船乗り島に向かい、ドクにムーンフィッシュを渡したら船乗り島に入りましょう。船乗りギルドで情報を売り、出際に【ブラックスポット】を受け取るのでピアストルを倒しに行っても良いでしょう。必要なら宿屋で回復し、いつもの待ち合わせ場所の船乗り島の西で紫色の船に話しかけると、ピアストル&デスハウンドとボス戦になります。

《ボス》ピアストル&デスハウンド

もうおなじみのワンコ連れ死神。今回はヴァイスの左目の下のキズに関わるエピソードを語ってくれます。

ワイルドダンスもまた新たなモーションが追加されて4000程度のダメージを受けるようになっているほか、全体攻撃のジェルージュが追加されていたり、ジェダがジェデスになっていたりなど、打倒ヴァイスのために鍛えてきたようです。

ピアストルはやはりスピードが高く先に行動されるので、戦闘不能0を狙うのは少し運が絡みます。

武器の属性を紫にしてダメージを軽減します。

やはりデルタシールドとエスクードは毎ターン使いますが、ピアストルの通常攻撃に石化の追加効果があるので、アイカやエンリックが石化して行動不能にならないよう、カタマンナ石やムーンフィッシュの報酬のキ石を装備して防ぎましょう。

デスハウンドは通常攻撃に疲労の追加効果があるので、疲労にされたらすぐに回復します。

いつもどおりヴァイスにアパコンデを使いガッツを溜めて、ヴァイスの武器の属性を赤にしてデスハウンドから倒します。

回復はヴァイスかファイナで、ダメージに応じてサプハネの葉やサプヤクの葉を使い分けます。


次はエスペランザに行きましょう。酒場で飲んだくれているドンに話しかけると「航海士」としてクルーになります。ドンは回避率を高めてくれますが、スピードが上がると回避率も上がるということでロレンスを乗せるほうがお得かもしれません。

それと酒場の女主人に話しかけておきましょう。

次はマランバに行きます。マランバに着いたら、クルルに乗って街の南東のエリアに行って、南の建物にいる占い師のカリファにモノノフの剣を所持しているときに話しかけると「交易商人」としてクルーになります。なおモノノフの剣を装備しておく必要はありません。交易商人は乗せておくと一部の敵が特殊なアイテムを落とすようになります。主にオスマンは換金アイテムを、カリファは装備品を落とすになります。ケースバイケースですがカリファを乗せる機会のほうが多くなるでしょう。

北西のエリアに戻り、北にある緑の模様のひさしのある建物に入ってシシカバブ屋のおばさんに話しかけましょう。

エスペランザに戻り、酒場の女主人に話を伝えると【シシカバブ】を受け取ります。

マランバに戻り、シシカバブ屋のおばさんに【シシカバブ】を渡すと、味が違うと言われるでしょう。

エスペランザに戻り、酒場の女主人に話を伝えると、味を再現するためには材料に【ナツメグの実】【黒コショウ】【特上ヒツジの肉】が必要だと言われるので用意します。

ドブラレストランに行ってドブラに話しかけると【特上ヒツジの肉】を入手し、そして残りの食材の入手場所のヒントを聞けます。

【黒コショウ】は発見物の香料の島を発見していれば所持しているはずです。

【ナツメグの実】はナスラードの道具屋で世間話をすると500リッチで購入できます。

3つの食材が揃ったらエスペランザの酒場の女主人に渡すと【究極のシシカバブ】を受け取ります。

マランバのシシカバブ屋のおばさんに【究極のシシカバブ】を渡しましょう。

エスペランザの酒場の女主人に話を伝えると【ベリグリチャム】を入手します。

究極のシシカバブのイベントは行ったり来たりのお使いで大変でしたね。

カリファをクルーにしたことで、空の巨大モンスターを倒した時にアイテムを落とさせるようになります。空の巨大モンスターのうち、現時点ではアラーニャとオビスポーの2体と戦えます。

アラーニャは、氷の大陸の北側(座標5,11)あたりに漂っている巨大なクモのような生物です。

《砲撃戦》アラーニャ

お宝

氷の大陸空域に生息している、スペイン語でクモを意味する名前の通りクモのような巨大モンスターで、ぶら下がっているような姿がシャンデリアのようにも見える謎の生物。

お宝を落とさせるには、カリファが乗船している必要があります。

主に使ってくるシャギーやスパイラルといった攻撃のダメージは低いので弱いです。

選択肢では「よし 後ろを取るぞ!」を選ぶと必殺砲区間が来ます。あらかじめガッツを溜めてアパワックスを使っておき、月煌砲とあと少し攻撃すれば終了。

主砲や副砲は当たりにくいようなので魚雷を使うのが効果的です。


オビスポーは魔の空域の南西側の空域(座標10,11)にいる巨大な青いイカのような生物です。氷の大陸からは、氷の大陸南東の山脈の頂上と気流の壁の境界にある抜け穴を通っていけばすぐ着きます。

《砲撃戦》オビスポー

お宝

魔の空域の付近に生息している、足が6本しか無い巨大な大王イカ。

お宝のうち水晶玉を落とさせるには、オスマンが乗船している必要があります。

イカスミを吐いて攻撃してきますがダメージは低く、適当に砲撃しているだけで倒せます。

選択肢では「いや このまま 艦を いじしろ」を選ぶと必殺砲区間が来ます。


一通りのイベントをこなし、準備ができたら三日月島へ帰りましょう。

三日月島 地下港

その他の入手アイテム

クルー


三日月島に入るとイベントになり、発見物「世界一周航路」を発見します。

発見物

世界一周航路
(中空域 座標-,-)青の月晶を入手後、三日月島に入る

次の選択肢はどちらでも構いません。

三日月島にヴァイスたちの本拠地が建設されています。

【造船の極意書】をブラバムに渡し、ブラバムが「機関士」、イズレールが「大工」としてクルーになります。イズレールは月煌砲のダメージを高める能力を持っているので、乗船させると良いでしょう。

イベントが終わったら、新しい本拠地を探索しましょう。

セーブポイントの近くにいる女性、ベルに話しかけると「砲手」としてクルーになります。

ベルは副砲のダメージを高める能力を持っています。主砲の威力を高めてくれるカシムとどちらを乗せるかはお好みで。

クレーンの北側で【ムーンフィッシュ】を捕まえられます。

南東の建物の裏で【チャム】を拾いましょう。

北東の建物はカシムもしくはベルの船装備屋になっています。新しい船装備の他に、船のHPを完全に回復する完全修復剤を売っているので買っておきましょう。ここで売っているホエール魚雷は射程範囲が3区間あるので、3箇所に装備して他の攻撃に3発を重ねて大ダメージを出すのも楽しいです。

地下港の階段を上がって西へ進むと、オスマンの店とリュウカンの武器屋があります。リュウカンの武器屋で装備を更新しましょう。オスマンの店では各属性の小箱を取り揃えています。オスマンと世間話をして、2000リッチを渡しておきます。

地下口から出て地上の街を見に行きましょう。

三日月島 地上の街

その他の入手アイテム


島の南端で【チャム】を拾えます。

島の南端に掲げられている旗を調べると、旗の絵柄を自由に変更できます。

キララもしくはイベント後に地上の街に現れるイズレールに話しかけて、提示されたお金を支払うことで街の建物を改装したり装飾を設置したりできます。イズレールに依頼すると洋風、キララに依頼するとヤフトマー風のデザインになります。改装できるのは1箇所づつになります。

西のテントはカリファの占い小屋で、現時点ではキュピルの成長をリセットするアイテムのチョムに関する情報が聞けます。

北東側の出入り口のそばにある昇降機に乗ってバルコニーに上がりましょう。バルコニーの南西の隅で【ムーンフィッシュ】を捕まえられます。

会議室に入ると、イベントになり一泊します。

次の日になると、ヴァイスの部屋に移動しています。以降はヴァイスの部屋に泊まれるようになります。

ここでイズレールが地上の街に移動し、イズレールに改装を依頼できるようになっています。

もう一度会議室に行くとドミンゴがいるので話しかけると、見つけた発見物の数を教えてくれて、数に応じて報酬が貰えます。

占い小屋を改装すると、カリファに10リッチで冒険のヒントや心構えを、100リッチでクルーや発見物の情報を聞けます。

酒場を改装してから、メリダに500リッチを渡すとダンスステージができます。ポリーが料理番をしている時にチョウチンカサゴ10匹で【ポリーのランチ】を、ウララが料理番をしている時にロクマイハネ10匹で【ウララのお弁当】を作ってもらえます。どちらも移動中のみに使える、仲間全員のHPとKPを全回復するアイテムです。

改装の反映、料理番の変更、カリファに新しく占ってもらう、などには三日月島から出て入り直す必要があります。

次に向かうのは氷の大陸になりますが、デルフィナスに改修が加わったことで、灰色の岩礁を通り抜けられるようになっているので、少し寄り道していきましょう。

ドクにムーンフィッシュを渡したら、モンテスマの西の灰色の岩礁を通り抜けて、発見物「エルモの巣」「はえなわのしかけ」を見つけましょう。

発見物

エルモの巣
(中空域 座標3,4)長い島の北東端の南側
はえなわのしかけ
(低空域 座標3,1~高空域 座標4,1)低空域と高空域を斜めに移動して往復している、ロープに3つの浮きがついたような物体

エルモの巣の北(座標3,3辺り)には巨大なエルモがいて、接触するとヒュージエルモと砲撃戦になります。

《砲撃戦》ヒュージエルモ

お宝

エルモばかりが出現する空域に生息している非常に巨大なエルモ。エルモの最終形態なのか、多数のエルモが合体したのか、はたまたエルモ版のギガスに相当するのか、全ては謎に包まれています。

エルモの例に漏れず回避率が高くなっているのと、1ターンに与えたダメージがある程度大きいと逃げてしまいます。少しづつダメージを与えるか、3ターン目に必殺砲区間がくるのでガッツを溜めておいて、前のターンに魚雷を必殺砲区間に合わせて発射しておいて、月煌砲に魚雷をいくつも重ねて一気にダメージを与えて倒しましょう。

仮に逃げられても、街やダンジョンなどに出入りすれば再度挑戦できます。


ヤフトマーから三日月島に帰ってきて以降、キャンプメニューを開いてヴァイスを選択すると、通り名が「地に落ちた空賊ヴァイス」になっているはずです。これを元の通り名に戻すには、ナスラードに赴いてヴァイスたちの名を騙って悪事を働く偽物を成敗する必要があります。

ナスラードに着いたら、船乗りギルドで発見物の情報を売りましょう。手配書を見ると「地に落ちた空賊ヴァイス」が掲載されています。

一旦ナスラードから出て入り直すと、本来の通り名が「漢・ヴァイス」以上なら、街の北東部に赤い服を着たヴァイスに似た姿の人物が現れます。必要なら回復とセーブをしてから話しかけると、ヴァイスたちの偽物、バイス、アニタ、フィーラとボス戦になります。

《ボス》バイス&アニタ&フィーラ

お宝

ヴァイスたちの名を騙ってカツアゲ行為などの悪事を働いていた、ものまねを得意とする旅芸人の3人組で、姿だけでなく技も真似ています。

バイスは通常攻撃で疲労にしてくるので、ツカレナ石やキ石があるなら装備しておくと良いでしょう。

カトラスブギは頼りない効果音と裏腹にダメージが高い単体攻撃、リベンジはリヴェンジと同様の防御しつつ通常攻撃に反撃する技です。

アニタは全体攻撃のアニタバーストと、全体への煌術を無効化するアニタシールド、それと煌術のクイッカを使ってくるほか、通常攻撃で衰弱にしてきます。

フィーラは多彩な煌術を使います。キュピルの代わりがいなかったようで通常攻撃と反撃を使ってきません。

毎ターンにデルタシールドとエスクードを使い、ガッツ溜めや回復はヴァイスとファイナに使わせます。

アポスやクイッカを使ってきたら月の波動で解除します。クイッカを使われて先攻されると厄介なので、こちらもクイッカを使いたいところです。最初のターンはフィーラがアポスを使ってくるようなので、デルタシールドを使わずにクイッカを使うと良いかもしれません。

まずはサプレスで回復してくるフィーラから倒します。ヴァイスにアパコンデを使い、武器の属性を銀にしてジョリーロジャーを使い、残りのHPはカトラスダンスで削ります。

フィーラさえ倒せば、デルタシールドが不要になりアイカの手が空くので楽になります。

続いてはアニタを、ヴァイスの武器の属性を紫にして倒しましょう。

バイス1人になれば、エスクードを使いつつHPを保ってさえいれば負けることはないはず。武器の属性を赤にして、本物の技を見せつけてあげましょう。リベンジで防御してきて往生際が悪いですがそのうち倒せます。


バイスたちを懲らしめたら、船乗りギルドに行って報酬を受け取ると通り名が元に戻り、ヴァイスたちの評判も回復します。

バイスたちが落とすアイテムの一つのぐるぐるめらんはアイカの武器で、相手を高確率で混乱にする上に、命中が高くてエルモ系にも通常攻撃が当たりやすくなる強力な武器です。

続いては氷の大陸にある氷の遺跡へ向かいましょう。氷の遺跡は氷の大陸の氷の下に建造物のようなものが見えるところ(座標5,1)にあります。

氷の遺跡

宝箱

その他の入手アイテム

選択肢


扉に入る途中に【チャム】を拾いましょう。

扉に入ると、ルービックキューブ2×2のような立体が浮かぶ氷の台座と閉ざされた3つの扉がある部屋に出ます。氷の台座を調べると《語り石》が質問してくるので、ここでは「氷の力だな」を選びます。すると扉が開くので進み、氷のすべり台を滑り降りたら北へ扉を開けて進むと、また同様の氷の台座がある部屋に出ます。

このような質問が全部で3回あります。2つ目の質問には「二かな?」を選びます。なお、紋章に秘められた数というのは、白兵戦での煌術のエフェクトで地面いっぱいに現れる紋章にある丸の数のことです。3つ目の質問には、「気力と精神だ」と答えましょう。

最後の扉に入った先でイベントになり、BGMが変わってグラシアの古代都市に入ります。内部は一本道の所々の別れ道にアイテムがあるだけの単純な作りになっています。

グラシアの古代都市に入ったところから北西の遠くに見える宝箱は、現時点では取れないので無視します。

リフトに乗って下に降りたら道なりに進んでいき、分かれ道に着いたら東へ進んでいくと宝箱があり【フリーズカッター】を入手。

分かれ道に戻って西へ進んでいき、次の分かれ道を西へ進んだ先にある宝箱を調べると、盗掘者シモンと戦闘になります。

《中ボス》盗掘者シモン

お宝

氷に閉ざされて久しい古代遺跡にも当たり前のようにいるいつもの盗掘者。

使ってくるのはやはり発破、ダメージは上がっていますがたいしたことはありません。いつものようにカトラスダンスやジョリーロジャーでお引取り願いましょう。


盗掘者シモンを倒すと空箱から【伝説のユタンポ】を入手。

分かれ道に戻って南へ下り坂を進んでいき、リフトに乗った先の十字路ではまずは南へ進んで【チャム】拾います。

次に東へ行って宝箱から【アイスソード】を入手。

最後に西へ行くとセーブポイント【グラシア 内部】があります。回復してからセーブし、先へ進むと八角形の場所にニルヴィナスが現れてボス戦になります。

《ボス》ニルヴィナス

お宝

人っ子ひとりいなくなったグラシアの古代都市を、今なお警護していたと思われる古代兵器のようななにか。

デスレーザーに即死効果があるので倒されないうちに短期決戦を仕掛けたいところ。通常攻撃に混乱の追加効果があるので混乱になったらすぐに回復しましょう。

アバランチャーは直線上に1500程度のダメージを与えてくる攻撃で、それほど痛くはないですがHPの残量には注意します。

アパ系で強化したジョリーロジャー2回でだいたい倒せるでしょう。


ニルヴィナスを倒したら先へ進んでリフトに乗って渡り、正面の扉を開ける前に、東の先にある宝箱から【月の実】を入手。

正面の扉を開けるとイベントになります。【澄みし紫の月晶】を入手。選択肢では「ああ 行かせてやろう」を選びましょう。

イベントが終わったら三日月島に戻りましょう。

チャート4に続きます。